・収蔵資料や文化財の整理・保管・調査研究による基礎情報の蓄積 ・文化財や収蔵資料等を活用した企画立案、実施 ・町民や教育現場への文化財や収蔵資料等の普及活用 ・各種ツールを活用した情報発信による文化財や収蔵資料のPR など
・長者原ビジターセンター及び周辺施設の管理運営(利用者への公園案内、展示作成、来館者向けレクチャー、公衆トイレ清掃、物品販売業務等) ・くじゅう連山における自然情報の収集(山岳巡視業務あり)と SNS や広報誌等での情報発信 ・外部受託業務の運用と報告書作成 ・くじゅう連山における協力金付ツアー等の催行・支援や収益の一部を環境保全に充てる仕組みを運用して、下記事業等を推進すること ①教育・普及啓発活動(月 1 回程度の地元小学生グループの活動運営、小中学校の総合学習支援、登山者向けレクチャー) ②自然環境保全・調査活動(動植物の調査、地元団体による外来種駆除活動や野焼き活動などの支援) ③登山道等整備活動(登山道の簡易補修作業、道標交換、関係団体の公園維持活動の支援)
オークションカタログに掲載する美術品(絵画・アンティーク・古美術・ジュエリー等)の撮影・撮影補助を行っていただきます。 <主な業務> ・美術品の撮影 ・撮影アシスタント業務(セット組み立て、美術品の運搬等) ・Photoshop(R)を使用したレタッチ作業 ・オークション開催のための準備、開催・撤収時の作業全般 絵画・アンティーク・古美術・ジュエリー等、会社で取り扱うすべての美術品を自社内のスタジオで撮影し、画像の加工を行っています。 チームで仕事を行っているため、先輩からのサポートはもちろん、質問しやすい環境のため、未経験の方もご安心ください。 働きながら美術品の知識や撮影・画像加工の知識を身に着けることができます。 ◎未経験の方でも、先輩スタッフが美術品の取り扱いについて、しっかり丁寧に教えますのでご安心下さい。 ◎服装・髪型は華美でなければ自由です。 ◎在職中の方も勤務開始日など、お気楽にご相談ください。
(雇入れ直後)東京文化財研究所研究支援推進部管理課契約係で行う各種事務業務の補佐。 例としては以下のとおり。 1)伝票作成など会計システムを用いた業務 2)旅費計算,物品調達,予算管理などの会計事務 3)その他係内作業等 (変更の範囲)東京文化財研究所研究支援推進部管理課の他係の事務補佐。
愛媛県歴史文化博物館での展示・企画・広報業務 ●イベント、博物館講座、ワークショップ企画運営 ●展示スペース管理 ●ボランティアスタッフ対応 ●広報物(チラシ等)作成、HP更新、SNS発信 等
日本国内、海外(米国中心)での文化財デジタル化作業(デジタル撮影、データ入力等) 年数回の長期(2~3ヶ月)海外出張あり。
展覧会、調査研究など学芸業務全般 館の運営及び管理など、さまざまな業務
国立国際美術館における学芸補助業務 ① 所蔵作品の調査補助 ② 企画展に関する調査研究補助 ③ 作家、美術作品の文献資料等調査並びにアーカイブの保存・整理 ④ 国立アートリサーチセンターとの連絡調整、事業実施にかかる業務の補助 ただし、業務上の必要により配置又は業務を変更することがある。
発掘調査、遺物の整理・報告書刊行業務等
美術作品に関する調査・研究、収蔵や企画展の企画立案、美術の教育普及、美術館の施設管理・経理業務
◆学芸員(日本美術史) 【採用予定人数】 1名 【職務内容】 栃木県立博物館において、近世以前の日本の美術・工芸に関する調査研究、資料の収集・展示・保管及び教育普及等の業務に従事します。 任用期間・選考日 【任用期間】 ◆令和8(2026)年2月1日 ~ 令和8(2026)年11月30日 【選考日及び方法】 ◆令和7(2025)年12月23日(火)小論文、面接等
①日本近代美術に関する所蔵作品の調査・研究・管理 ②日本近代美術に関する展覧会の企画・開催 ③公募コンテストFACE、およびFACE展に関する業務 ④東郷青児を主とする作品およびその他の資料の収集・保管・研究、教育普及に関する業務 ⑤その他美術館運営に必要な学芸業務全般
堺市所蔵アルフォンス・ミュシャコレクションを中心に展開する企画展の企画立案・制作及び関連する対外調整(作品借用の際は出張を伴う場合あり)などの補完業務など
国立新美術館学芸課において次の業務を行う。 ・近・現代美術の展覧会および関連プログラム実施に関わる業務及びその補助、および作家・作品等についての調査、解説、論考等の執筆、プレゼンテーションや解説ツアーの実施や補助。 ・パブリックスペースを使用したプログラムの企画立案、作家及び関係者との連絡、交渉、予算立案、実施。 ・展覧会実施に必要な一連のロジスティックスの手配 変更の範囲:法人が定める業務
【募集背景】 当館は大藍商であった奥村家の旧屋敷13棟の建物と奥村家文書が、11代当主奥村武夫氏から藍住町に寄付されたのを機に、資料館を新設し、平成元年に開館しました。 藍の栽培・葉藍の加工に使用されていた道具、江戸時代から残る大藍商の屋敷、藍の栽培から葉藍の加工や藍染を行うまでの工程を再現した紙人形など藍の歴史を知ることができます。 この度、所属学芸員の休業に伴い、学芸員を1名増員することになりました。 【職務内容】 ・展示計画(事業計画書に則る) ・展示広報 ・展示作業 ・館内案内 ・収蔵品管理 ・館内での教育普及イベント ・館外での発表、学校等への教育普及 ・その他運営等に関する業務(事務、レジ等接客対応、藍染体験指導、藍管理、SNSでの情報発信、その他館運営に必要な業務)
一般行政事務及び学芸員としての業務に従事します。
「WHAT MUSEUM」において、アシスタントキュレーション業務全般を担っていただける方を、この度募集します。現キュレーターについていただき、展示する作品の権利・知財について作家やギャラリー、コレクターとの調整、情報整理および管理を行っていただくことを想定しています。 現担当からOJTでレクチャーしながら、以下業務をご担当いただきます。 ・展覧会企画に関わる業務全般(展覧会の予算・契約管理、作品の輸配送の調整・手配等を含む) ・展覧会の構成・制作物等の手配・制作サポート業務 ・展覧会の集客イベント等に関する企画サポート業務 ※変更の範囲:会社の定める業務
①日本語により作成された文化財の解説や広報物等の英語への翻訳 ②翻訳業者が作成した翻訳内容の校正 ③その他多言語化対応(①及び②)に関連する業務 ④外国からの要人接遇等に対する通訳業務 ⑤英語で展示普及活動 ⑥必要に応じて①~⑤以外の,通訳・案内などの博物館における業務
1.展示・講演会等の実施 2.資料の収集・整理 3.調査・研究 4.教育普及(学校との連携事業等) 5.専門分野のレファレンス 6.資料(写真を含む)の保存・管理
(1) 古文書・民俗調査の実物調査・整理・入力 (2) 展示資料の整理、写真資料の整理及びデータベース化 (3) 古文書群毎の解説・古文書講座の講師 (4) 常設展示及び特別展等の展示業務 など