IM
    レポート
    KORIN展
    根津美術館 | 東京都
    100年ぶりのご対面、光琳ふたつの金屏風
    国宝「燕子花図屏風」(かきつばたずびょうぶ)と、ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵される「八橋図屏風」(やつはしずびょうぶ)は、尾形光琳(おがたこうりん)が同じテーマを描いた作品。海をへだてた2点の作品が、およそ100年ぶりに一堂に展観されています。
    100年ぶりに一堂に揃ったふたつの金屏風
    国宝 燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 根津美術館蔵
    八橋図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 メトロポリタン美術館蔵 Image (c) The Metropolitan Museum of Art
    十二ヶ月歌意図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 17世紀 個人蔵
    初期の作品から
    他の草花図も展示
    『光琳百図』に所蔵された光琳の作品
    扇面業平蒔絵硯箱 柴田是真作 江戸~明治時代 19世紀 根津美術館蔵
    展覧会場入口
    江戸時代中期の画家、尾形光琳。高級呉服商の家に生まれ、幼い頃から服飾の文様に親しんでいた光琳は、屏風や掛幅(掛け軸)などの絵画だけではなく、硯箱や皿なども手がけた工芸家でもありました。

    デザイン性の高い絵画は、日本美術の代表のような存在。美術の教科書などでお馴染みと思います。

    本展では光琳の最初期の作品から、酒井抱一による『光琳百図』に所載された作品までを紹介。その画業の歩みを振り返ります。


    初期の画業

    展覧会の目玉は、もちろんふたつの金屏風。根津美術館が所蔵する国宝「燕子花図屏風」と、ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵されている「八橋図屏風」です。

    「八橋図屏風」の来日は、昭和47年以来。ふたつの金屏風が一堂に展示されたのは、なんと大正4年以来となります。

    制作されたのは「燕子花図屏風」が先で、その10数年後に「八橋図屏風」が描かれました。ここでも同様に金地画面いっぱいに燕子花が描かれていますが、右上から左下にかけて、黒っぽい橋が架かっているのが大きな違いです。


    「燕子花図屏風」と「八橋図屏風」

    美術館では、展示室1の長い壁面ケースに「燕子花図屏風」と「八橋図屏風」を並べて展示。

    ふたつの屏風をじっくり見てみると、カキツバタの花弁のボリュームなど、細部には異なる面も散見されます。表現の違いを確かめるように、来館者はふたつの屏風の前を行き来して楽しんでいました。


    展示室2

    その他にも、12人の公家の和歌が書かれた光琳最初期の作品「十二ヶ月歌意図屏風」や、晩春から夏にかけての草花を対角線状に描いた「夏草図屏風」などの優品を展示。光琳ワールドにじっくり浸ることができます。

    4月28日(土)~5月20日(日)は、開館時間が1時間延長されて開催されます(午前10時~午後6時。入館は午後5時30分まで)。取材時はまだ開花前だった庭園のカキツバタも、徐々に見ごろに近づいていることでしょう。(取材:2012年4月20日)

    会場
    会期
    2012年4月21日(土)~5月20日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替期間、年末年始
    住所
    東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    展覧会詳細 「KORIN展 -国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」-」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    令和7年度佐伯市職員採用試験(学芸員)の実施について [佐伯市役所(歴史資料館)]
    大分県
    WHAT MUSEUM 展覧会企画担当アシスタント(社員)募集! [WHAT MUSEUM]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと59日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと17日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと45日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと38日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと2日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)