IM
    レポート
    観音の里の祈りとくらし展 ─ びわ湖・長浜のホトケたち ─
    東京藝術大学大学美術館 | 東京都
    川に沈めて、田んぼに埋めて…
    滋賀県の東北部に位置する長浜市。周囲には伊吹山系の山々と琵琶湖が広がり、豊かな湖北平野と湖岸風景を持つ恵まれた環境のこの地には、観音菩薩像が濃密に分布しています。重要文化財を含む18軀の観音像、全て東京初お目見えです。
    (右手前)《十一面観音坐像》(岡本神社・小谷丁野町)
    (左から)《十一面観音立像(腹帯観音)》(大浦十一面腹帯観音堂・西浅井町大浦)、重要文化財《千手観音立像》(日吉神社(赤後寺)・高月町唐川)
    (左から)《如来形立像》、《菩薩形立像》(ともに安念寺・木之本町西黒田)
    (左から)《聖観音立像》(常楽寺・湖北町山本)、重要文化財《聖観音立像》(総持寺・宮司町)、《千手観音立像》(総持寺・宮司町)
    (左手前)《十一面観音立像》(田中自治会・湖北町田中)
    (手前)《馬頭観音立像》(横山神社・高月町横山)
    (手前)《聖観音立像》(尊住院・川道町)
    (左から)《十一面観音立像》(菅山寺・余呉町坂口)、《聖観音立像》(長浜市長浜城歴史博物館)
    会場
    100を超える観音像が伝わる長浜市。平安期に天台宗が勃興、室町期には新仏教(浄土宗・曹洞宗・浄土真宗・時宗など)が勢力を伸ばし、戦国時代には天台寺院は衰退と、時代が大きく変わる中でも、この地の人々は宗派や宗旨の枠を超えて観音像を慈しんできました。

    特に「近江を制する者が、天下を制す」と言われた戦国時代には、何度も大きな戦乱に巻き込まれましたが、その度に、ある時は川底に沈め、ある時は地中に埋めて、観音像は大切に守り伝えられました。


    会場

    極楽往生を助ける阿弥陀如来に対し、観音菩薩は現世利益をもたらす存在。手が届かない崇高なものというよりは、庶民の暮らしに近い仏像です。

    本展には18軀の観音像が出展され、うち3点が国指定の重要文化財、9点は長浜市指定文化財という、大変貴重なラインナップになりました。


    会場

    展覧会のメインビジュアルになっているのが、重要文化財《千手観音立像》(日吉神社(赤後寺)・高月町唐川)。もとは頭上に11面、腕が42本ある典型的な観音像と思われていますが、大きく損傷しています。

    地元では、厄を転じて利をほどこす像として信仰されており、参拝すればコロリと彼岸に行ける「コロリ観音」として親しまれています。


    重要文化財《千手観音立像》(日吉神社(赤後寺)・高月町唐川)

    さらに損傷が激しいのが《菩薩形立像》と《如来形立像》(ともに安念寺・木之本町西黒田)。その姿からでしょうか、「いも観音」と呼ばれています。

    織田信長の兵火で被災した際、村人がいち早く運び出し、門前の田の中に埋め隠して焼失を免れた「いも観音」。「夏には子どもたちが川の水遊びで持ち出していた」というエピソードは、観音像と庶民の近さを物語っています。


    《菩薩形立像》と《如来形立像》(ともに安念寺・木之本町西黒田)

    観音信仰は今でもこの地に息づいており、造形的な巧拙や損傷の有無を超えて、自分たちの村のホトケに限りない誇りと親しみを持っています。

    展覧会はわずか3週間ですが、長浜の人たちにとっては「たった3週間」ではなく、「3週間も」という感覚でしょう。庶民とともに歩んできた観音文化を振り返る、貴重な機会です。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年3月20日 ]

    びわ湖・長浜のホトケたち

    長浜市長浜城歴史博物館 (著), 長浜市 (著)

    東京藝術大学・長浜市
    ¥ 1,575

     
    会場
    会期
    2014年3月21日(金・祝)~4月13日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は午後16:30まで)
    休館日
    月曜日休館
    住所
    東京都台東区上野公園12-8
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.geidai.ac.jp/museum/
    料金
    一般500(400)円 高校・大学生300(200)円(中学生以下は無料)
    * ( )は20名以上の団体料金
    * 団体観覧者20名につき1名の引率者は無料
    * 心身に障害のある方および付添者1名は無料(入館の際に障害者手帳をご提示ください)
    * 本展をご覧のお客様は当日に限り、同時開催「藝大コレクション展 ―春の名品選―」を無料でご覧いただけます。
    展覧会詳細 「観音の里の祈りとくらし展-びわ湖・長浜のホトケたち-」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと33日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと5日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと68日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと89日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと84日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)