IM
    レポート
    リー・ミンウェイとその関係展:参加するアート
    森美術館 | 東京都
    「つながる」ために、見て、話して、手を動かす
    リー・ミンウェイ(李明維)は1964年台湾生まれ、ニューヨーク在住のアーティスト。観客が参加する事で成立する「リレーショナル・アート」の分野で様々なアートプロジェクトを展開し、国際的に活躍しています。今回が初の大規模個展。関係性を再考し、能動的な鑑賞体験を求められる珍しい展覧会です。
    《プロジェクト・繕う》2009/2014年
    「『関係性』を考えるためのセクション」では、11人のアーティスト、思想家などの作品や言葉を紹介。白隠や鈴木大拙の書、言葉などが並ぶ。
    小沢剛《ベジタブル・ウェポン━さんまのつみれ鍋/東京》2001年
    《プロジェクト・ともに食す》1997/2014年
    前から《ひろがる花園》2009/2014年、《水仙との百日》1995年
    「Sec.3 パーソナルな記憶から歴史、文化、社会のつながりを考える」 リー・ミンウェイの家族の写真などが並びます。
    《砂のゲルニカ》2006/2014年
    《水の星座》2014年
    記者発表ではリー・ミンウェイ本人が登場。会期中も様々なプロジェクトに登場します。
    会場に入ってすぐ、壁一面に色とりどりのたくさんの糸巻が並ぶのは《プロジェクト・繕う》。ここでは観客が持ち込む布をホスト役が繕い、その完成品は壁面の糸と結ばれ、生まれたコミュニケーションが可視化されます。

    細い糸なのでまだ遠目には見づらいですが、会期が進むにつれ、たくさんのカラフルな糸を通して、人とのつながりが見えてくるはずです。会期終了まで預けられる衣類や、ハンカチなどを持っていくことをお勧めします。


    《プロジェクト・繕う》2009/2014年

    リー・ミンウェイの作品には、日々の生活の行動を改めて考えさせるものが多くあります。これらはリー・ミンウェイが幼少期に出会った禅の思想がベースになっています。

    《ひろがる花園》はひときわ目を引く、色とりどりの花が並ぶ可愛らしいスペース。この花は一人一輪を自由に持ち帰ることができますが、受け取った人は来た道とは違う道で帰り、見ず知らずの人にその花を贈る、というミッションを課されます。他人に花を手渡す、とても非日常的で難しい行動ですが、ぜひ体験してみては。

    会場の一角に設けられた寝室と食卓では、実際にリー・ミンウェイもしくはホストが抽選で選ばれた人と食事をともにしたり、一晩を一緒に過ごす、1対1の関係性を築くプロジェクトが行われます。


    Sec.2 歩く、食べる、眠る━日常の営みを再考する

    リー・ミンウェイは、自身の家族との思い出や、そこから受けた影響も多く作品に投影させています。

    木製の箱が並ぶスペース《布の追想》には、手作りのぬいぐるみや帽子など、布でつくられた思い出の品が入っています。これらは公募で集められたもので、どれもそれぞれにエピソードがあるものばかり。それぞれの箱の蓋の裏には、その布にまつわる思い出がつづられています。これは、リー・ミンウェイが幼いころ、お母さんの手作りの服に勇気づけられた経験から着想されました。


    《布の追想》2006/2014年

    《プロジェクト・手紙をつづる》は、大切な人へ今まで言えなかった感謝や謝罪などを綴る体験をします。この作品はリー・ミンウェイが、亡くなった祖母へ伝えきれなかった思いを手紙にしたためた行動に由来します。書いた手紙は、封をするかしないか自分で決めて壁面に。壁面に置かれた封のされていない手紙は、読むことができます。


    《プロジェクト・手紙をつづる》1998/2014年

    本展はリー・ミンウェイの個展ですが、その制作活動において重要なキーワードになる「関係性」「つながり」を考えるテーマ展の側面も持ち合わせています。イヴ・クライン、白隠、鈴木大拙など、リー・ミンウェイの思想に通底する作品や、アラン・カプローや小沢剛などリレーショナル・アートに関連したアーティストの作品も展示されています。

    1990年代後半以降、大きな広がりを見せているリレーショナル・アートですが、参加者がいないと成り立たないため、展覧会の実現はハードルが高いもの。実際、森美術館から個展の話を持ちかけられ、リー・ミンウェイは「今までそんな勇気のあった人はいない」と答えたと言います。

    「開幕の時点では、展覧会の完成度はまだ40%」とリー・ミンウェイが語るように、開幕直後の会場はまだ真っ白のキャンバスのように感じられました。展示されたものを見るだけではなく、時に手や口も動かし、考える必要がある展覧会。日々変化する展示の行きつく先はどうなるのか、楽しみです。
    [ 取材・撮影・文:川田千沙 / 2014年9月19日 ]

    TOKYO美術館 2014-2015

     

    エイ出版社
    ¥ 1,026

    料金一般当日:1,500円
     → お得なチケットはこちらからicon


    ■リー・ミンウェイとその関係 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2014年9月20日(土)~2015年1月4日(日)
    会期終了
    開館時間
    月・水~日曜日10:00~22:00
    火曜日 10:00~17:00
    (いずれも最終入館時間は閉館の30分前まで)
    *展覧会により変更する場合がございます。
    *最新情報は、美術館のウェブサイトをご確認ください。
    休館日
    会期中無休
    住所
    東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー53階
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.mori.art.museum/
    料金
    一般 1,500円/学生(高校・大学生) 1,000円/子供(4歳-中学生) 500円
    *表示料金に消費税込
    ※上記の入館料で同時開催の「MAMプロジェクト022:ヤコブ・キルケゴール」展、展望台 東京シティビューにも入館いただけます。
    ※スカイデッキへは別途料金がかかります。
    展覧会詳細 「リー・ミンウェイとその関係展」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    学芸員募集(山口県宇部市) [宇部市文化振興課]
    山口県
    下田開国博物館(総合業務 正規職員募集) [下田開国博物館]
    静岡県
    鹿児島県霧島アートの森学芸員募集 [鹿児島県霧島アートの森]
    鹿児島県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと26日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと33日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと133日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと82日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと54日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)