IM
    レポート
    エリック・サティとその時代展
    Bunkamura ザ・ミュージアム | 東京都
    芸術家を虜にした、異端の作曲家
    20世紀への転換期に活躍したフランスの作曲家、エリック・サティ(1866-1925)。ピカソ、コクトー、マン・レイ、ピカビアなど、生涯を通じて芸術家と交流したサティに焦点を当てた企画展が、Bunkamura ザ・ミュージアムではじまりました。
    (左から)アンリ・ド・トゥールーズ= ロートレック《ディヴァン・ジャポネ》 / ジュール・シュレ《踊り子たちの愛人》 / ジュール・シュレ《フォリー・ベルジェール、ロイ・フラー》
    (左から)《雑誌『シャ・ノワール』》 / レオンス・ピュレ《『シャ・ノワール』を読む》
    (左から)E・ヴァンサン《「9時の影絵劇」のポスター・プログラム》 / 《ウーヴル劇場のプログラム》
    (左から)エリック・サティ《3つのジムノペディ第2番》 / エリック・サティ《クロード・ドビュッシーによってオーケストラに編曲されたピアノのためのジムノペディ》
    (左から)アンリ・リヴィエール(挿絵)、アルベール・タンシャン、ジョルジュ・フラジュロール(作曲)《聖アントワーヌの誘惑》 / アンリ・リヴィエール(挿絵)、ジョルジュ・フラジュロール(作曲・台詞)《星への歩み》
    (左から)カルロス・シュヴァーベ《薔薇十字展のポスター》 / アルフォンス・オスベール《自由劇場のプログラム『魂の姦通』『少年と兵士』》 / アルフォンス・オスベール《黄昏の祈り》
    (左から)エリック・サティ《「アン・スチュイ・ロジ」サティの家の扉に掲げられた旋律の販売を告知する看板》 / エリック・サティ《シュザンヌ・ヴァラドン》
    エリック・サティ(作曲)、シャルル・マルタン(挿絵)《スポーツと気晴らし》
    ピアノは1925年頃に製造された、ベヒシュタインE型
    異端の作曲家といわれたエリック・サティ。名前は知らなくとも「ジムノペディ」「ジュ・トゥ・ヴー」などはCMやゲーム、環境音楽、さらにケータイの着メロなどでも用いられているため、耳にした事がある方も多いと思います。

    サティはノルマンディ地方の港町生まれ。パリ音楽院に入学しますが「たいへん居心地が悪く」て退学、1887年にパリ・モンマルトルに移ります。

    当時のモンマルトルでは、自由な発想の作家や芸術家たちがキャバレーのシャ・ノワールに集っていました。サティも常連客になり、キャバレーで伴奏者をしていた事もあります。

    展覧会の第1章では、ロートレックのポスターなどで世紀末モンマルトルのキャバレー文化を紹介。本展で初めて公開される貴重な楽譜なども並びます。


    第1章「モンマルトルでの第一歩」

    詩人が通う本屋で、サティは常連客だった秘教主義の思想家、ジョゼファン・ペラダンに出会います。ペラダンは主宰する「薔薇十字会」の聖歌隊長にサティを任命。サティも共に活動しますが、サティが会の規則を破った事で両者は袂を分かちます。

    サティが破った規則は"純潔"。相手は画家のシュザンヌ・ヴァラドン(ロートレックやルノワールなどのモデルも務めた、ユトリロの母)でした。五線譜に肖像を描くなど、サティはヴァラドンにぞっこんでしたが、半年ほどで破局を迎えています。


    第2章「秘教的なサティ」

    1898年、サティはパリ郊外のアルクイユ=カシャンに移りますが、モンマルトルへ通う生活は変わりませんでした。

    地域の人のために音楽教室を開くなど、徐々に活動の幅を広げていったサティ。1911年に作曲家のモーリス・ラヴェルが公の場所でサティの音楽を紹介した事も大きな転機となり、高級モード雑誌の「ガゼット・デュ・ボン・トン」からシャルル・マルタンによる挿絵入りの楽譜集を出版する話が舞い込みます。

    壁面に並ぶのが、その楽譜集『スポーツと気晴らし』。ピアノのための21の短い曲からなり、楽譜にはサティによる皮肉を含んだ言葉も散りばめられています。


    第3章「アルクイユにて」

    会場はこの後に、第4章「モンパルナスのモダニズムのなかで」、第5章「サティの受容」と続き、いよいよフランシス・ピカビア、パブロ・ピカソ、マン・レイらの作品が登場しますが、残念ながら本稿でご紹介できるのはここまで。後はサティの音楽が流れる会場でお楽しみください。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年7月7日 ]

    サティ:ピアノ作品集1サティ:ピアノ作品集1

    高橋悠治 (アーティスト, 演奏)

     
    ¥ 979

    料金一般当日:1,400円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon


    ■エリック・サティとその時代展 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2015年7月8日(水)~8月30日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(毎週金・土曜日は21:00迄) ※入館は各閉館の30分前まで
    休館日
    会期中無休
    住所
    東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura B1F
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.bunkamura.co.jp/museum/
    料金
    一 般 1,400(1,200)円/大学・高校生 1,000(800)円/中学・小学生 700(500)円
    ※()内は20名以上の団体料金、および前売り料金。団体は要予約
    展覧会詳細 「エリック・サティとその時代展」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    美濃焼ミュージアム 学芸員募集 [多治見市美濃焼ミュージアム]
    岐阜県
    HOSEIミュージアム 学芸員募集 [法政大学図書館事務部]
    東京都
    任期付職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)) [愛知県埋蔵文化財センター]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと22日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと29日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと129日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと78日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと50日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)