IM
    レポート
    ボストン美術館 ミレー展 ― 傑作の数々と画家の真実
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ミレーの代名詞、30年ぶりに東京へ
    油彩画・パステル画・版画・素描など170点以上のミレー作品を所有し、世界で最も包括的なミレー・コレクションと称される米・ボストン美術館から、珠玉の名品が来日。高知、名古屋の巡回を経て、いよいよ東京で開幕です。
    ジャン=フランソワ・ミレー《種をまく人》
    (左から)ジャン=フランソワ・ミレー《グリュシーのミレーの生家》 / ジャン=フランソワ・ミレー《自画像》
    (左から)ジャン=バティスト・カミーユ・コロー《森の空地で水浴する人々》 / ナルシス・ヴィルジル・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ《祭りに向かうボヘミアンたち》
    (左から)ジャン=フランソワ・ミレー《羊飼いの娘》 / ジャン=フランソワ・ミレー《馬鈴薯植え》
    (左から)コンスタン・トロワイヨン《罠にかかったキツネ》 / コンスタン・トロワイヨン《身構える猟犬》
    (左から)ジャン=フランソワ・ミレー《洗濯女》 / ジャン=フランソワ・ミレー《牛に水を飲ませる農夫、黄昏》
    ヨーゼフ・イスラエルス《別離の前日》
    (左から)ジュリアン・デュプレ《ガチョウに餌をやる子どもたち》 / ジュリアン・デュプレ《牛に水を飲ませる娘》
    (左から)ジャン=フランソワ・ミレー《木陰に座る羊飼いの娘》 / ジャン=フランソワ・ミレー《縫物のお稽古》
    幅広く良質の作品を所有するボストン美術館。ミレーのコレクションは、米国人画家のウィリアム・モリス・ハントがきっかけです。

    渡仏時代にミレーと親交を結んだハントは、帰国後にボストンの富裕層にミレー作品を薦め、ボストン美術館の初代理事長らが作品を購入。後にボストン美術館に寄贈されて、今日のコレクションとなりました。

    本展ではミレーの初期から晩年までの油彩25点を展示。またミレーと並ぶ写実主義(レアリスム)の創始者クールベや、同じバルビゾン派のコロー、ディアズ、ルソーら、また後の時代のモネやレルミットも紹介し、計64点で周辺への影響も含めて展観します。


    会場入口から

    ミレーの代名詞といえる《種をまく人》。神話や宗教を題材にした絵画が主流だった19世紀半ばに、働く農民の姿を力強く描いた本作は、社会に強いインパクトを与えました。

    明治時代からミレーの人気が高かった日本でも、《種をまく人》は1933(昭和8)年から岩波書店のマークにも採用されるなど、早くからミレーの代表作として受容されています。

    ボストン美術館の《種をまく人》が来日するのは、1970年、84年、94年、2002年に続いて5回目。ただし前回と前々回は東京には来ていないので、東京に登場するのは1984年以来、ちょうど30年ぶりとなります。


    ジャン=フランソワ・ミレー《種をまく人》

    《種をまく人》と同じ展示室で紹介されているのが《羊飼いの娘》。空を背景に逆光で描かれた少女の姿は、妻の温泉療養で訪れたヴィシーで出会った娘を取り入れています。

    実はこの作品は、ミレーの別作品の上に描かれたもの。Ⅹ線による分析で、この絵の下には1848年のサロンで展示された《バビロンの捕囚》が描かれている事が分かっています。

    典型的な歴史画である《バビロン捕囚》を捨て、その上に農民の姿を描いたことは、ミレーの方向性を検証する上でも重要な事象として捉えられています。


    ジャン=フランソワ・ミレー《羊飼いの娘》

    ミレーは1840年代終わりから60年代初めにかけて、家事をする女性を描いた作品を数多く残しています。

    一見して分かるのは、フェルメールなど17世紀オランダ風俗画からの影響。質素な生活を描いた作品は、故郷を離れて都会で暮らす人々の郷愁を誘い、支持を集めました(ミレー自身も農家の長男に生まれましたが、故郷を出ています)。


    第4章「家庭の情景」

    ミレーの生誕200年を記念した展覧会という事もあって本稿ではミレーの作品をご紹介しましたが、ミレー以外の作品も充実しています。うっそうとしたフォンテーヌブローの森を描くド・ラ・ペーニャ、印象派の影響も受けてミレーより明るい画面のジュリアン・デュプレ、そのデュプレに影響を受けたコンスタン・トロワイヨンの力強い動物などなど。ミレーとともにもお楽しみください。三菱一号館美術館(東京・丸の内)にて、2015年1月12日まで開催中です。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年10月16日 ]

    ミレーの名画はなぜこんなに面白いのか

    井出 洋一郎 (著)

    KADOKAWA/中経出版
    ¥ 756

    料金一般当日:1,600円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon

     
    会場
    会期
    2014年10月17日(金)~2015年1月12日(月)
    会期終了
    開館時間
    10時~18時 / 金(祝日を除く)のみ10時~20時
    ※10/5より開館時間が変更になりました。
    ※いずれも最終入館は閉館30分前まで
    休館日
    月曜休館(但し、祝日の場合は開館し翌日休館。1月5日は18:00まで開館。)年末年始休館あり(12月27日(土)~2015年1月1日(木・祝))
    住所
    東京都千代田区丸の内2-6-2
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://mimt.jp/millet/
    料金
    一般 1,600(1,400)円/高校・大学生 1,000円/小・中学生 500円
    ※()内は前売り料金
    展覧会詳細 「ボストン美術館 ミレー展 ― 傑作の数々と画家の真実」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    横浜みなと博物館 ミュージアムショップアルバイト募集! [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
    神奈川県
    令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
    栃木県
    千葉県教育振興財団 8月採用 正規職員募集 [公益財団法人千葉県教育振興財団]
    千葉県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと30日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと274日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと86日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと137日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと58日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)