IM
    レポート
    輝ける金と銀 ― 琳派から加山又造まで ―
    山種美術館 | 東京都
    豊富な技法、効果は多彩
    時代やジャンルを問わず、日本の絵画には金と銀が多用されてきました。薄く延ばして箔に、箔を小さく切って切箔に、細かく砂状にして砂子(すなご)に、粉状にして泥(でい)に…。テクニカルな解説も楽しい、日本美術における金と銀の表現を辿る展覧会です。
    加山又造《華扇屏風》山種美術館
    (左)松岡映丘《春光春衣》山種美術館
    箔や泥の道具や材料も展示。左の「断切箔(たちきりはく)」は機械化で量産、右の「縁付箔(えんつけはく)」は手作業で仕上げた箔です。現在使われる金箔はほとんどが機械で作られた箔ですが、実は輝き方が全く違います。
    (左から)[重要文化財]岩佐又兵衛《官女観菊図》山種美術館 / 岩佐又兵衛《平家物語図》 10/19まで展示
    俵屋宗達(絵)・本阿弥光悦(書)《鹿下絵新古今集和歌巻断簡》山種美術館
    (左から)横山大観《太元帥明王像(模本)》東京国立博物館 11/3まで展示 / [重要美術品]酒井抱一《秋草鶉図》山種美術館
    (左から)横山大観《喜撰山》 / 横山大観《竹》 いずれも山種美術館
    神坂雪佳《蓬莱山・竹梅図》
    (左から)西田俊英《華鬘》山種美術館 / 田渕俊夫《好日》
    高松塚古墳やキトラ古墳で太陽に金箔、月に銀箔が使われているように、日本の絵画で古くから用いられてきた金と銀。中でも明治以降には多彩な技法を駆使した日本画が次々に作られ、飛躍的な発展をみせました。

    本展は平安期の料紙装飾や江戸琳派なども紹介しつつ、近代・現代の作品における金と銀の表現を展観する企画展。会場入口の艶やかな一枚は、大正6年に描かれた松岡映丘《春光春衣》(山種美術館)です。平安後期という時代性を意識した華麗な装飾的表現が目をひきます。


    松岡映丘《春光春衣》山種美術館

    今回の展覧会には、箔装飾技法を研究している東京藝術大学講師の並木秀俊氏が協力。金・銀が使われた作品を展示するだけでなく、その作品でどのような技法が使われているか、サンプルを見せながら解説していきます。

    例えば、横山大観による《竹》(山種美術館)は、画面の裏から金箔を貼り付ける「裏箔」を用いた作品。前に置かれたサンプルは、同じ絹本に描かれた竹ですが、裏箔があるものと無いものを並べると、その差は一目瞭然です。

    同じく横山大観の《喜撰山》(山種美術館)は、金箋紙(きんせんし:裏に金箔を貼った紙の表面を薄く剥いだもの)に描かれたと想定できる作品。京都の土の赤さを表現するために、大観はこの手法を用いました。サンプルでは厚さが異なる紙を用意。動画では分かりにくいですが、近くで見ると効果の違いが確認できます。


    箔や泥の道具や材料も展示 作品は順に横山大観《竹》、横山大観《喜撰山》 いずれも山種美術館

    山種美術館の看板的な所蔵作品のひとつが、重要文化財の速水御舟《名樹散椿》。ご覧になった事がある方は、背景の金色が、見事なまでに均一になっている事を覚えているかもしれません。一般的に背景を金色にする時は金箔を用いますが、この作品の金地は「撒きつぶし」。金砂子を何度も撒いては擦りつぶす技法で、金箔よりずっと多くの金が必要なため手間も費用もかかります。

    絵画で「撒きつぶし」はあまり用いられませんが、御舟は少年時代に蒔絵の手ほどきを受けた事があるため、蒔絵における同様の手法「沃懸地」(いかけじ)を参考にしたのかもしれません。

    ここでもサンプルが紹介されており、順に箔押し、金泥、撒きつぶしによる金地。こちらは動画でも、撒きつぶし独特の均質感が分かると思います。


    [重要文化財]速水御舟《名樹散椿》山種美術館

    会場には、戦後から現代の日本画も紹介されています。加山又造のように、新しい手法と古典的な主題を融合させた作家がいる一方で、従来とは異なる捉え方で金や銀を用いる作家もいます。

    例えば山本丘人の《真昼の火山》(山種美術館)は、銀箔の上に胡粉を塗ったり、金泥で立木を描いたりと、一面に金銀が使われていますが、描かれた山は荒々しい仕上がり。装飾的な効果からは離れ、自然を力強く描く材料として金や銀を用いています。


    戦後から現代の日本画 動画の最後が山本丘人《真昼の火山》山種美術館

    絵画の表現において、ここまで豊かに金と銀を使うのは日本ならでは。高度な技術と繊細な表現をお楽しみください。

    山種美術館は2016年で創立50周年。これを期に、公募形式の美術館賞「Seed 山種美術館 日本画アワード」が新設されると発表がありました。記念すべき第1回は2016年1月3日~2月22日に作品を公募し、2016年5月に開催される「Seed 山種美術館 日本画アワード2016」展で発表・展示。大賞(1名)は副賞200万円、優秀賞(1名)は副賞100万円です。これからの日本画界を牽引する若手アーティストの応募が期待されます。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年9月24日 ]

    ※10月21日(火)から一部の作品が展示替えされます。

    加山又造 美 いのり

    加山 又造

    二玄社
    ¥ 3,240

     
    会場
    会期
    2014年9月23日(火・祝)~11月16日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館16:30まで)
    ※特別展の開館時間は変更になることもあります。
    休館日
    月曜日休館 ただし10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)は開館。10月14日(火)、11月4日(火)は休館
    住所
    東京都渋谷区広尾3-12-36
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.yamatane-museum.jp/
    料金
    一般1200円(1000円)・大高生900円(800)円・中学生以下無料
    ※( )内は20名以上の団体料金および前売料金。
    ※障がい者手帳、被爆者手帳をご提示の方、およびその介助者(1名)は無料。
    展覧会詳細 輝ける金と銀 ― 琳派から加山又造まで ― 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    <Bunkamura>ザ・ミュージアム 学芸補助 契約社員募集 [Bunkamura(事務所)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと45日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと73日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
    開催中[あと80日]
    2024年3月16日(土)〜6月16日(日)