IM
    レポート
    企画展示 URUSHIふしぎ物語-人と漆の12000年史-
    国立歴史民俗博物館 | 千葉県
    漆はラッカーに非ず
    英語の「japan」は漆器全般を指していたように、日本文化に深く根差している漆。日本における人と漆のかかわりは、なんと12,000年前まで遡る事ができます。漆を多面的に考察する展覧会が、国立歴史民俗博物館で開催中です。
    第5章「漆はうごく」 左は《花鳥人物蒔絵象嵌飾棚(芝山細工)》国立歴史民俗博物館
    第1章「ウルシと漆」
    第2章「漆とてわざ」
    第3章「漆とくらし」
    第5章「漆はうごく」
    第5章「漆はうごく」
    第6章「現代の漆・これからの漆」
    第6章「現代の漆・これからの漆」
    特集展示「楽器と漆」
    漆器を中心に据えた展覧会は美術館でもしばしば開催されていますが、歴博で開催される本展は、考古資料や科学分析も含めて、総合的な視点で漆を読み解く企画。全6章による構成です。

    第1章は「ウルシと漆」。植物としてのウルシの原産地は中国。塗料として樹液を用いるのは、東アジアから東南アジア特有の文化です。ここに展示されているのが、12,600年前のウルシ材。福井の鳥浜貝塚で発見されたものですが、外来植物のウルシがなぜこんな時期に日本にあるのかは、大きな謎です。

    第2章「漆とてわざ」では、布と漆で素地をつくる乾漆、金属板を漆地に嵌め込む平文、そして螺鈿や蒔絵など代表的な漆工技術を紹介。蒔絵師のアトリエも再現されています。


    第1章「ウルシと漆」、第2章「漆とてわざ」

    第3章は「漆とくらし」。漆は什器はもちろん、甲冑などの武具、印籠や櫛などの装身具と、生活のさまざまなシーンに用いられてきました。塗料としてだけでなく、接着剤や蝋の原料としても利用されています。

    第4章は「漆のちから」。希少品である漆は古代国家では税として徴収されるなど、政治的な産物でした。漆を用いた豪華な調度品は、中世以降は権力者の象徴としての意味合いも帯びています。


    第3章「漆とくらし」、第4章「漆のちから」

    第2会場に移って、第5章は「漆はうごく」。日本製の漆器は16世紀以降になると世界中に拡散しました。輸出用の漆器は現地の好みにあわせるため、過剰なまでの装飾が目を引きます。琉球漆芸の紹介では、米軍統治下の時代に軍人向けの記念品としてつくられた漆器など、珍しい作例も展示されています。

    大きな発展を遂げてきた漆ですが、現代生活において漆文化は危機を迎えています。第6章「現代の漆・これからの漆」では、乾燥性を改質したハイブリッド漆、微粒子化したナノ漆など、最新技術を用いた漆の可能性に言及しています。


    第5章「漆はうごく」、第6章「現代の漆・これからの漆」

    企画展に連動して、第3展示室では特集展示「楽器と漆」も開催中。一節切(ひとよぎり、尺八の一種)、袖笙(携帯できる小振りの笙)、七絃琴(中国製の琴)など漆を用いた楽器が紹介されています。中でも目を引くのが、ずらりと並んだ鼓胴。蒔絵螺鈿でさまざまなデザインが施されており、歴博の所蔵となって以来、初公開となります。

    最後に、ややトリビア的な話題を。実は日本語の「うるし」の適切な英訳は定まってなく、翻訳ツールを使うと「lacquer」。いくら何でも人口塗料と同じラッカーでは、漆に失礼でしょう。「oriental lacquer」「Japanese lacquer」「Chinese lacquer」「true lacquer」「Urushi lacquer」など、様々な呼称が乱立しているのが現状です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2017年7月10日 ]

    漆芸の見かた: 日本伝統の名品がひと目でわかる漆芸の見かた: 日本伝統の名品がひと目でわかる

    小林 真理 (著)

    誠文堂新光社
    ¥ 2,376


    ■URUSHIふしぎ物語 に関するツイート


     
    会場
    国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B
    会期
    2017年7月11日(火)~9月3日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで) (3~9月)
    9:30~16:30(入館は16:00まで) (10~2月)
    休館日
    月曜日(休日の場合は翌日が休館日となります) ※8月14日(月)は開館します
    住所
    千葉県佐倉市城内町117番地
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html
    料金
    一般:830(560)円 / 高校生・大学生:450(250)円 /
    小・中学生:無料 /( )内は20名以上の団体 

    ※総合展示もあわせてご覧になれます。 
    ※毎週土曜日は高校生は入館無料です。
    ※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介護者と共に入館が無料です。
    展覧会詳細 企画展示 URUSHIふしぎ物語-人と漆の12000年史- 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    <Bunkamura>ザ・ミュージアム 学芸補助 契約社員募集 [Bunkamura(事務所)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと45日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと73日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
    開催中[あと80日]
    2024年3月16日(土)〜6月16日(日)