IM
    レポート
    はじめての古美術鑑賞 漆の装飾と技法
    根津美術館 | 東京都
    驚きの極小文字も
    「西洋で‘Japan’は漆器そのものを意味する」と言われるように、日本の伝統工芸を代表する存在である、漆器。根津美術館で3回目となる「はじめての古美術鑑賞」は、漆がテーマです。
    《百草蒔絵薬箪笥》飯塚桃葉作 1基 木胎漆塗 日本・江戸時代 明和8年(1771)
    (左手前から)《彩漆雲龍文耳杯》中国・前漢時代 紀元前2−紀元後1世紀 卯里欣侍氏寄贈 / 《漆彩画銀平脱合子》中国・後漢時代 1−3世紀 卯里欣侍氏寄贈
    重要文化財《春日山蒔絵硯箱》日本・室町時代 15世紀
    《螺鈿牡丹唐草文箱》朝鮮・朝鮮時代 18世紀
    (左奥から)《堆朱楼閣人物文合子》中国・明時代 15世紀 / 《堆朱花鳥文盤》「張成造」銘 中国・元~明時代 14世紀
    (左から)《堆黒屈輪文合子》中国・元時代 14世紀 永田牧子氏寄贈 / 《堆黒屈輪文重合子》中国・元時代 14世紀 永田牧子氏寄贈 / 《堆朱唐草文茶器》中国・明時代 16世紀 永田牧子氏寄贈
    (左手前から)《鎗金人物文合子》中国・明時代 15−16世紀 永田牧子氏寄贈 / 《鎗金八宝文経典挟板》中国・明時代 15世紀 永田牧子氏寄贈
    《雪月花蒔絵硯箱》植松包美作 日本・大正~昭和時代 20世紀 福島静子氏寄贈
    第10章「蒔絵で彩られた楽器」

    日本美術ビギナーでも分かりやすい解説で好評の「はじめての古美術鑑賞」シリーズ。一昨年は「絵画の技法と表現」、昨年は「紙の装飾」が開催されました。


    今回のテーマは漆器で、10章構成。1章の縄文時代の漆器以外は、ほぼ館蔵品による構成で、重要文化財も5点出品されています。早速、技法をご紹介していきましょう。


    蒔絵(まきえ)は、漆で描いた部分に金粉などを蒔いて固着させる手法。日本独自の技で、接着剤としての漆の性質を利用しています。蒔絵については、展示室2でも掘り下げていきます。


    螺鈿(らでん)は、夜光貝や鮑貝の貝片を文様の形に切って装飾に利用したもの。唐から日本に伝わりました。日本では蒔絵との併用が多く、螺鈿単体の作例は少ないです。


    塗り重ねた漆を彫って文様を作るのが彫漆(ちょうしつ)。朱漆を彫ると堆朱(ついしゅ)、黒漆を彫ると堆黒(ついこく)です。


    鎗金(そうきん)は、漆の面に細い刻線を描き、金箔を押し込む技法。金でなく色漆を埋めるのは填漆(てんしつ)ですが、日本ではこれを存星(ぞんせい)と呼びます。


    蒟醬(きんま)は漆の器面に文様を線彫りし、色漆を充填し、硬化した後に研ぎ出す技法。今でもタイやミャンマーで見られます。


    展示室1


    第2展示室は、蒔絵の展開について。奈良時代以降、日本で独自の展開を見せた蒔絵。金粉をつくる技術の進歩によって蒔絵の技法も変化し、表現の幅も拡大。その美と技は、江戸時代に頂点に達しました。


    あえて1点ご紹介するなら、独立ケースで展示されている《百草蒔絵薬箪笥》でしょうか。内外ともに見事な研出蒔絵に彩られていますが、圧巻は蓋裏の百草図。それぞれの植物の横に、蒔絵で薬草の名前が記されています。


    文字の大きさは1ミリほどで、とても肉眼では無理。例のハリウッド俳優が愛用するルーペ式メガネをかけたくなります。


    展示室2


    いつものように会期中にトークショーやスライドレクチャーなど関連プログラムも開催されますが、ちょっと珍しい試みが、7/1の「蒔絵のハープをたのしむ」。漆芸家で人間国宝の室瀬和美氏が蒔絵と螺鈿を施したハープを、世界的に活躍するハープ奏者の吉野直子氏が演奏します。事前申込制で、根津美術館ミュージアムショップにて参加券を販売中。音楽と美術によるハーモニーをお楽しみください。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2018年5月23日 ]


    フランス人がときめいた日本の美術館フランス人がときめいた日本の美術館

    ソフィー リチャード (著), 山本 やよい (翻訳)

    集英社インターナショナル
    ¥ 2,376


    ■はじめての古美術鑑賞 に関するツイート


    会場
    会期
    2018年5月24日(木)~7月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日
    住所
    東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp
    料金
    一般 1,100円/学生 800円

    ※20名以上の団体、障害者手帳提示者および介助者は200円引き
    ※中学生以下は無料
    展覧会詳細 はじめての古美術鑑賞 漆の装飾と技法 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    観峰館 学芸員募集中! [観峰館]
    滋賀県
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと44日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと72日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
    開催中[あと79日]
    2024年3月16日(土)〜6月16日(日)