IM
    レポート
    セラミックス・ジャパン 陶磁器でたどる日本のモダン
    渋谷区立松濤美術館 | 東京都
    洋食器から碍子まで、陶磁器70年の歩み
    幕末から明治初期にかけて、欧米で人気を博した日本の陶磁器。華やかな意匠が目を引くこの時代の陶磁器は、近年、多くの展覧会で紹介されてきましたが、もちろんこれ以降も日本の陶磁器生産は続いています。本展では明治維新から第二次世界大戦までの約70年間に着目、近代日本の陶磁器デザインを概観します。
    (左から)《釉下彩鯉図花瓶》石野龍山 20世紀前期(明治時代後期-大正時代) / 《上絵金彩花鳥図花瓶》帯山与兵衛(九代) 19世紀後期(明治時代前期)
    (手前)《白磁貼花菊文籠形壺》出石磁器会社 20世紀初(明治時代後期)兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
    (左から)《上絵金彩染付草花図花瓶》アーレンス社 19世紀後期(明治時代前期) / 《釉下彩松竹梅図花瓶》ゴットフリート・ワグネル(吾妻焼) 1883-87(明治16-20)年頃
    《染付草花図サーバー》加藤紋右衛門(六代) 19世紀後期(明治時代前期)
    (左から)《伊羅保釉獣面装飾》(陶磁器試験所本館玄関) 陶磁器試験所 1928(昭和3)年 / 《装飾電燈台》陶磁器試験所 1927(昭和2)年 ともに滋賀県信楽窯業技術試験場
    《タイル》淡陶株式会社、佐治タイル、佐藤化粧煉瓦他 20世紀前期(明治時代末期~昭和時代初期)
    (左から)《ディナーセット「セダン」》日本陶器 1914-25(大正3-14)年頃 / 《琵琶湖ホテル コーヒーセット》日本陶器 1937(昭和12)年 滋賀県信楽窯業技術試験場
    (左奥から)《白磁金彩紅茶セット》大倉陶園 1927(昭和2)年 / 《風景絵花瓶》日本陶器 絵付:市ノ木慶治 1941-43年(昭和10年代後半) 日本陶業連盟
    (左から)《牡丹文室外建築用蛇腹(フリーズ)》 陶磁器試験所 1926(大正15)年 / 《雌雄鳥歩行図陶板》陶磁器試験所 制年不詳 ともに滋賀県信楽窯業技術試験場
    展覧会は4章構成、まずは1章「近代化の歩み」です。

    ジャポニスムの助けもあり、一躍主役に躍り出た日本の陶磁器。伝統的な意匠がもてはやされる中で、生産の現場では上絵付から釉下彩へ進むなど、技術的な改良も進みます。

    時代が進んでアール・ヌーヴォーが流行すると、日本の工芸関係者もその様式を研究。単なる模倣に留まらず、浅井忠は琳派を取り入れるなど、日本ならではの意匠を模索しました。

    会場2階のテーブルセットも、1章の作品。洋式の技術で生産された美しい絵皿で、年内はクリスマス仕様の飾り付けで展示されています。


    第1章「近代化の歩み」

    2章は「産地の動向」。輸出に支えられてきた陶産地にとって、ジャポニスムの終焉は大きな試練でしたが、局面を打開すべく独自の動きも現れ、結果として日本の陶磁器の品質向上に寄与する事となります。

    例えば美濃では磁器の量産が進展。絵付けも銅板転写の導入などで、質の高い製品を短時間で生産する事が可能になりました。


    第2章「産地の動向」

    最も多くの作品が紹介されているのが、第3章。日本陶磁器の発展・展開期といえる1920年代以降の動向が紹介されています。

    近代化にともなって、陶磁器は食器や花瓶など従来の用途だけでなく、建築資材や工業用磁器、衛生陶器などさまざまな分野に拡大。陶器製のプロッター(万年筆などの余分なインクを吸い取る文房具)や、汽車土瓶(駅弁とともに売られる茶を入れた土瓶)など、今では目にしなくなったものも紹介されています。

    技法やデザインの発展に大きな成果を上げたのが、陶磁器試験場。後に国立陶磁器試験場となった京都市陶磁器試験場をはじめ、各地に窯業試験場が作られました。


    第3章「発展・展開」

    陶磁器に限りませんが、戦時体制に入ると状況は一変。自由な表現は困難になります。ただ、職業としての陶磁器製造は存続し、金属の代用品としての製品開発も進みました。

    多くの制約がある中でも、技術者やデザイナーたちはデザインへの意識は捨てませんでした。大きな火鉢は宮内省が発注したもの、濱田庄司によるデザインです。


    終章

    展覧会は全国巡回。岐阜、石川、兵庫とまわって、渋谷区立松濤美術館が最終会場です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年12月12日 ]



    ■セラミックス・ジャパン に関するツイート


     
    会場
    会期
    2016年12月13日(火)~2017年1月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    特別展期間中:午前10時~午後6時(金曜のみ午後8時まで)
    公募展・小中学生絵画展・サロン展期間中:午前9時~午後5時
    最終入館はいずれも閉館30分前までです。
    休館日
    12月19日(月)、26日(月)、29日(木)~2017年1月3日(火)、10日(火)、16日(月)、23日(月)
    住所
    東京都渋谷区松濤2-14-14
    電話 03-3465-9421
    公式サイト http://www.shoto-museum.jp/exhibitions/171celamicsjapan/
    料金
    一般500円(400円)、大学生400円(320円)、
    高校生・60歳以上250円(200円)、小中学生100円(80円)
    ※( )内は団体10名以上及び渋谷区民の入館料です。
    ※障がい者とその付添の方各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
    ※金曜日に入館される渋谷区民の方は無料です。入館の際に住所のわかるものをご提示ください。
    ※土・日曜日、休日、小中学生は無料です。
    展覧会詳細 セラミックス・ジャパン 陶磁器でたどる日本のモダン 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    観峰館 学芸員募集中! [観峰館]
    滋賀県
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと44日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと72日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
    開催中[あと79日]
    2024年3月16日(土)〜6月16日(日)