読者
    レポート
    泉屋博古館分館 「うるしの彩り 漆黒と金銀が織りなす美の世界」
    泉屋博古館東京 | 東京都

    泉屋博古館分館「うるしの彩り 漆黒と金銀が織りなす美の世界」

    文 [エリアレポーター]松田佳子 / 2018年6月1日
    泉屋博古館分館では、6月2日より「うるしの彩り―漆黒と金銀が織りなす美の世界」が開催されています。


    泉屋博古館入り口
    漆工芸は、日本を代表する工芸美術です。
    現代の私たちの生活の中にも主に食の文化の中で息づいています。

    この展覧会は、住友家伝来の漆工芸品を、「能とうるし-楽器と衣桁-」「宴の器」「伝統文化とうるしの美術」「中国から琉球、そして日本へ」「伝統と革新-明治時代の漆芸家たち-」と、5章に分けて展示しています。


    (雲龍蒔絵大鼓胴 江戸時代)
    「能とうるし-楽器と衣桁-」では、日本の伝統芸能である能とうるしの関係がわかる展示です。


    (源氏車夕顔蒔絵太鼓胴 銘「玉の尾」 江戸時代)
    能で使われる小鼓、大鼓、太鼓、笛といった楽器が蒔絵で飾られてきました。
    また、会席に使われる膳椀や盆なども、謡曲がテーマになっているものが多々ありました。

    モチーフを見て、どの謡曲から着想されたかがわかることは知識人としての素養だったことでしょう。

    「宴の器」では、人々が集い、楽しむ宴の席で使われる道具が展示されています。


    (蜻蛉枝垂桜蒔絵香箱 江戸時代)
    こちらは、平蒔絵に針描や鮑貝、鉛の金貝を使って、春秋の草花と虫たちを幻想的に描いた見事な香箱です。

    「伝統文化とうるしの美術」では、茶道具や香道具、硯箱などの展示です。
    知識人たちのたしなみであったこれらの伝統文化に使われる漆工芸は、季節や文学的な意匠が用いられてきました。


    (牡丹唐草文蒔絵提重 江戸時代)

    こちらは、今の時代でいうところのピクニック用品でしょうか。
    徳利やお重が揃いになってコンパクトに収納されています。
    唐草の模様が美しい蒔絵の逸品です。
    江戸時代の人々はここにどんな料理を詰めて戸外に出かけたのでしょうか。

    「中国から琉球、そして日本へ」のコーナーは、中国で発祥した漆工芸が琉球に伝わり、日本へと伝来した品々が展示されています。


    (双龍図堆黄長方盆 明 万暦20年)
    こちらは明の時代の盆ですが、本来5爪を持つ龍は皇帝しか使用することができません。
    この盆に描かれた龍の爪は不自然な間隔の4爪です。
    元々あった5爪のうち1爪を削り取ったと考えられています。
    皇帝の持ち物が下賜されたということでしょうか。


    (吉野山蒔絵十種香箱 江戸時代)
    「伝統と革新-明治時代の漆芸家たち-」では、柴田是真、迎田秋悦らの作品が展示されています。
    近代になって作家として漆芸家の名が伝わるようになりました。
    特に柴田是真は欧米でも「ZESHIN」として高い人気を誇りました。

    繊細で美しいうるしの工芸品。
    ただただ見事なだけでなく、季節や物語、能の主題など奥深いものでした。
    日本の美の世界を十分に堪能することができました。

    会場泉屋博古館分館
    開催期間2018年6月2日(土)~2018年7月16日(月・祝)
    休館日月曜日(7月16日は開館)
    開館時間10:00~17:00(ただし入館受付は16:30まで)
    所在地東京都港区六本木1-5-1
    03-5777-8600 (ハローダイヤル)
    HP : https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/
    料金一般 800円、高大生 600円、中学生以下は無料
    展覧会詳細へ 「うるしの彩り ─ 漆黒と金銀が織りなす美の世界 ─」 詳細情報
    エリアレポーターのご紹介
    松田佳子 松田佳子
    湘南在住の社会人です。子供の頃から亡き父のお供をして出かけた美術館は、私にとって日常のストレスをリセットしてくれる大切な場所です。展覧会を楽しくお伝えできたらと思います。

    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    会場
    泉屋博古館東京
    会期
    2018年6月2日(土)~2018年7月16日(月・祝)
    会期終了
    開館時間
    11:00 ~ 18:00(入館は 17:30 まで) 
    ※金曜日は19:00 まで(入館は18:30 まで)
    休館日
    月曜(7月16日は開館)
    住所
    〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/
    料金
    一般 800(640)円/高大生 600(480)円/中学生以下 無料

    ※( )内は20名以上の団体割引料金
    展覧会詳細 泉屋博古館分館 「うるしの彩り 漆黒と金銀が織りなす美の世界」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    笠間日動美術館 学芸員募集中! [笠間日動美術館]
    茨城県
    さいたま市職員採用選考【学芸員(考古)】 [さいたま市教育委員会等]
    埼玉県
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    もうすぐ終了[あと8日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    もうすぐ終了[あと2日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    3
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと43日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと36日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと154日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)