お水取り

    奈良国立博物館 | 奈良県

     行事のなかに、井戸(若狭井)から水を汲んで本尊にお供えするという次第があることから「お水取り」と呼ばれますが、仏事としての正確な名称は「修二会」です。旧暦の2月1日~14日に執りおこなわれたので、その名があります。  現在は3月1日から14日にかけておこなわれ、数多くの参詣者を集めています。参詣者にとってのクライマックスは、二月堂の欄干で振られる大きな松明です。この松明は本来、参籠する僧が宿所から二月堂へと上堂する際に足元を照らす灯りなのですが、これが欄干で振られると大きな火の粉が空中に飛び散り、その瞬間、寒空のもと屋外で参拝する人々の歓声がどっと上がります。  しかし、仏事としての「修二会」行法の目的は、火の粉を散らすことでも水を汲むことでもなく、仏の前に自らの罪過を懺悔すること(悔過)です。二月堂の本尊は十一面観音菩薩で、修二会においておこなわれる行法は「十一面悔過」です。  現在、二月堂の内陣には大観音・小観音と呼ばれる大小二体の十一面観音像が、それぞれ厨子に収められ安置されています。2体の観音像はいつの時代からか秘仏とされ、参籠する僧たちであっても拝することはできません。私たちは12世紀にこの小観音像を見た人物が描いた画像によって、その姿を想像するしかありません。  当館では東大寺で修二会がおこなわれるこの時期に合わせ、「お水取り」展を企画いたしました。今回は特に礼堂でおこなわれる作法に注目し、声明にかかわる資料を軸に展示を構成します。どのような空気の中で行法がおこなわれるのか、皆様にそれを体験していただきたいと考えています。
    会期
    2004年2月17日(火)〜3月21日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    毎週土曜日は20:00まで(入館は19:30まで)
    料金
    一般420円(210円) 高校・大学生130円(70円) ※小・中学生は無料 ※( )内は20名以上の団体料金
    休館日 毎週月曜日ただし、3月1日(月)・8日(月)は開館
    会場
    奈良国立博物館
    住所
    〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50
    050-5542-8600(ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    高知市職員(発掘調査員)募集 [高知市民権・文化財課]
    高知県
    学芸員募集(山口県宇部市) [宇部市文化振興課]
    山口県
    下田開国博物館(総合業務 正規職員募集) [下田開国博物館]
    静岡県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと25日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと32日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと132日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと81日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと53日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)