近代になって西洋からもたらされた油彩画、すなわち洋画は、当初は新来の「技術」として科学・産業の振興施策の中で学ばれていました。東京では、明治9(1876)年に官立の工部美術学校が開設される一方、京都では、13(1880)年に公立の京都府画学校が開校し、西宗(洋画科)が設置されています。
ところが、明治維新以降の急激な欧化政策に対して反動が起こり、アーネスト・フェノロサや岡倉天心による伝統美術の復興運動が高まった結果、洋画はいわゆる「冬の時代」を迎えることになります。明治16(1883)年には工部美術学校が廃校になり、22(1898)年に創設された東京美術学校からは洋画が排除されています。ここ京都でも、23(1890)年以降、京都府画学校で西宗の募集が行われなくなった結果、西宗は事実上の廃止へと追い込まれます。
こうした逆風の中、洋画家たちは対抗手段として自ら洋画団体を立ち上げています。東京では、明治22(1889)浅井忠、小山正太郎らにより明治美術会が発足し、関西では、34(1901)年に京都と大阪の洋画家たちが、「西洋画の社会的普及と研究」を目的とする関西美術会を発足させています。
日本の東と西で、洋画の社会的地位を確立するために闘っていたふたつの洋画団体。これらをつなぐ存在が、他ならぬ浅井忠です。明治33(1900)年からフランスに留学していた浅井は、滞仏中に出会った関西美術会会頭・中沢岩太の勧めに応じて、帰国後の35(1902)年9月、京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)教授として上洛します。京都での浅井は、関西美術会周辺の洋画家による親睦団体・二十日会に参加していますが、京都府画学校西宗廃止以来、洋画を組織的に数える機関が不在であることが話題となった結果、36(1903)年6月には、浅井の自邸内に聖護院洋画研究所を開くにいたります。
関西美術院の創設は、聖護院洋画研究所開所の2年後、明治38(1905)年10月22日の関西美術会総会で決定されました。浅井忠を始めとする関西美術院の設立発起人は、「関西美術院設立趣意書」を作成して各方面から寄付を募る一方、39(1906)年2月24日には、中沢岩太の指名によって浅井が院長に、伊藤快彦、都鳥英喜、鹿子木孟郎が教授に就任します。そして、同年3月2日、念願の開院式が岡崎町広道冷泉上ルにて執り行われました。
今も関西美術院に残る『関西美術院入学証』には、開院時の在籍生として、澤部清五郎、黒田 d太郎、寺松國太郎といった、後に関西美術院で後進の指導に当たることになる画家や、安井曽太郎、梅原良三郎(龍三郎)、津田亀治郎(青楓)など、やがて東京の洋画壇で活躍するにいたる画家の名前が見受けられます。