西村豊「森の妖精 ヤマネ」

    清里フォトアートミュージアム | 山梨県

     ヤマネは、頭から尻尾の先までで約12センチ前後、一属一種、げっ歯目ヤマネ科のほ乳類です。日本特産種で、本州、四国、九州の山林に生息し、夜行性で、おもに樹上で生活します。冬になると体温を零度近くまで下げて、約6ヵ月間木の洞や地中、枯葉の下で完全に冬眠します。自然写真家の西村豊氏は、1977年初夏に八ヶ岳山中でヤマネに出遭いました。そのボタンのような、黒く大きな澄んだ目に魅了され、以来“森の妖精”ヤマネの姿を探し求めます。そして姿を見ることすら困難なヤマネの撮影に約20年を費やし、そのユーモラスで愛らしいしぐさや食性、子育てのようすなど、ヤマネの生態を生き生きと物語る貴重な撮影に成功しました。1997年、当館は西村氏の写真展「ヤマネ.森に棲むもの」を開催しました。国の天然記念物に指定されているヤマネは、森の減少とともに生息域が脅かされつつありました。それから10年の歳月を経た本年、ヤマネの存在は広く知られるところとなりましたが、環境の変化に伴い、人家に姿をみせたり、人間の仕掛ける殺鼠剤や粘着のネズミ捕りの犠牲となることもしばしばです。ヤマネは、私たち八ヶ岳山麓に生きる者にとって自然の象徴であり、大切な隣人です。八ヶ岳の森を知り尽くした西村氏が近年とらえた「ヤマネ」の姿をみつめ、もう一歩踏み込んだ問題意識をもって、ヤマネの棲む森との共存、自然と共に暮らす人間のルールという核心にふれるときが“今”ではないか.と、考えます。ヤマネを知ること . それは今、温暖化という地球規模の問題に直面する私たちが100年後の子どもたちに豊かな自然を残せるかどうかということと、かけ離れたことではないようです。本展では、当館のコレクションをはじめ未発表の作品を含む約90点を展示します。8月には、西村豊氏によるギャラリートークを行います。夏休みを利用し、小・中学生、教育に携わる多くの方々にもご高覧いただきたいと思います。ヤマネに対する理解をより深め、自然の営みや環境問題についても楽しみながら学べる機会となれば幸いです。
    会期
    2007年6月23日(土)〜10月21日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入館17:30まで)
    料金
    友の会・会員:無料 一般800円(600円)、学生600円(400円)、中・高生400円(200円)、小学生以下無料 ※(  )内は20名様以上の団体料金 ※家族割引1200円(2名以上~6名様まで)
    休館日 毎週火曜日、6/18~22、(7月、8月は無休)  
    会場
    清里フォトアートミュージアム
    住所
    〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545-1222
    0551-48-5599
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    高知市職員(発掘調査員)募集 [高知市民権・文化財課]
    高知県
    学芸員募集(山口県宇部市) [宇部市文化振興課]
    山口県
    下田開国博物館(総合業務 正規職員募集) [下田開国博物館]
    静岡県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと25日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと32日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと132日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと81日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと53日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)