会社・団体名 | 豊島区 文化商工部 文化デザイン課 |
勤務地(都道府県) | 東京都 |
勤務先(館名) | 鈴木信太郎記念館(東池袋5-52-3) |
カテゴリ | 歴史・人文 |
TEL | 033981476 |
FAX | 0339805160 |
E-mail | A0014400@city.toshima.lg.jp |
詳細ページURL |
https://www.city.toshima.lg.jp/125/kuse/shisaku/shisaku/kekaku/2012241047.html
|
情報の公開日 | 2021年1月6日登録 |
締切 |
2021年1月29日
|
仕事内容 | 区の歴史・文化遺産の継承及び普及を図るため、学芸員と協力し、建築・歴史に関する資料の収集、整理(データベース化作業を含む)、保管、展示、調査研究、及び教育普及、その他これに関連する事業を行う(一般事務を含む) |
職種 | 学芸員 |
雇用形態 | その他 |
勤務時間 | 月16日、1日7時間45分勤務 夜間及び土・日・祝日勤務があります。 |
休日・休暇 | 年次有給休暇(12日)、公民権行使等休暇、育児時間、災害休暇、病気休暇、妊娠出産休暇、母子保健健診休暇、生理休暇等 |
応募資格 | 基本的なパソコン操作ができること(ワード・エクセル・メールソフト・ホームページ作成など)。また、以下の要件に該当する者であること。
・学校教育法による大学または大学院で、建築史、もしくは建築学・住居学、あるいは歴史学に関する課程を卒業(修了)した者であること(令和3年3月末日までに卒業(修了)見込みの者を含む)。
・博物館法(昭和26 年法律第285 号)に基づく学芸員の資格を有し、博物館の専門知識を有する者であること(令和3年3月末日までに取得見込みの者を含む)。
博物館または文化財保護事業の勤務(従事)経験があることが、なお望ましい。
※地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する者を除く 次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
1 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
2 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
3 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
4 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 |
給与 | 月額215,222円(地域手当相当報酬を含む)
別途、通勤費相当額(上限月5万5千円)、期末手当等が支給されます。退職手当の支給はありません。 社会保険料本人負担額及び源泉徴収所得税が差し引かれます。 |
待遇 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、(介護保険)に加入 |
応募方法 | 応募方法 郵送(簡易書留) 提出期限 令和3年1月29日(金曜日)厳守
令和3年1月29日(金曜日)必着。封筒の表面に「学芸研究員応募書類」と記載し、簡易書留で郵送してください。
提出書類 所定の申込書(写真貼付):1部
申込書は詳細ページURLよりダウンロードしてご記入ください。 また、必ず、募集要項を同ページにてご確認ください。 https://www.city.toshima.lg.jp/125/kuse/shisaku/shisaku/kekaku/2012241047.html
<応募資格>を証明する書類の写しを申込書に添付してください。
これまでの業績に関する参考資料(企画事業のチラシや調査研究に関する論文等)があれば写し(A4サイズ)を添付してください。
職務経験のある方は申込書の「職歴」欄に記入してください。 提出書類の返却はいたしません。 提出書類は採用目的以外では使用いたしません。 |