会社・団体名 | 独立行政法人国立美術館 |
担当者 | 国立工芸館 管理室 西谷 |
勤務地(都道府県) | 石川県 |
勤務先(館名) | 国立工芸館 |
カテゴリ | 美術 |
詳細ページURL |
https://www.momat.go.jp/craft-museum/recruit
|
情報の公開日 | 2023年5月11日登録 |
締切 |
2023年6月30日
|
仕事内容 | ・国立美術館が実施するラーニングや社会連携活動に関する情報収集及び実践に関する業務 ・国立工芸館における教育普及事業に関する業務 |
職種 | 学芸員 |
雇用形態 | 契約 |
勤務時間 | ■勤務日(時間):月曜日~金曜日(1日7時間45分) ■勤務時間:9:15~18:00(休憩時間60分含む) |
休日・休暇 | ■休日:土曜、日曜、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日) ■展覧会開催時等に休日の勤務を命ずることがある(代休を付与) |
応募資格 | ・学芸員資格を有する者 ・大学院で美術史または美術館教育に関わる研究分野を専攻し、修士課程(博士課程前期)修了以上の者、もしくはこれと同等以上の専門知識、学力、経験を有する者 ・美術館またはその他の教育機関などにおける教育普及活動に高い関心と意欲を有する者 ・文章作成、読解、日常会話に必要な英語能力を有する者が望ましい(TOEIC、TOEFLなどの受験経験者は、その点数を明記すること) |
給与 | ■給与:独立行政法人国立美術館特定有期雇用職員の就業に関する規則等による https://www.artmuseums.go.jp/corporate_info/gyoumu/kisokusyu/jinji(国立美術館 HP 参照) |
待遇 | ■加入保険等:国家公務員共済組合保険(健康保険・年金)、雇用保険、労災保険 |
応募方法 | 応募にあたっては必ず詳細ページの公募要項を確認してください。
◎応募手続 ・応募書類 ① 履歴書(写真または画像貼付) ※電話番号及びメールアドレスを必ず記入すること。 ※備考欄又は余白に「教育普及室特定研究員応募」と記入すること。 ②職務経歴書 ③小論文 ※以下のテーマについて、論じてください。 テーマ:「工芸作品の鑑賞と美術館における教育普及活動について」 ※A4版 4~6 枚程度(図表等含め)手書き不可 応募関係書類は返送いたしませんのでご了承願います。また、応募関係書類は今回の採用選考目的以外には使用せず、当館において責任を持って廃棄いたします。
・応募方法 原則として①の方法で応募書類を送付してください。①の方法にて応募書類を送付するのが難しい場合は②の方法により送付してください。 ①下記メールアドレスに応募書類の PDF データを送信 E-mail kogei-soumu-at-momat.go.jp(-at-は、@に置き換えてください。) ※件名に【教育普及室特定研究員応募】と記載すること。 ②下記住所に応募書類を郵送 郵送の場合は、封筒に「教育普及室特定研究員応募」と朱書きし、簡易書留等受領の確認ができる方法により送付すること。
◎選考方法 ■第1次選考 書類審査 ※第1次選考後、合格者にのみ令和5年7月10日(月)までに第2次選考の詳細をご連絡します。期日までに連絡がない場合は不合格となりますので、あらかじめご了承ください。 ■第2次選考 個別面接 令和5年7月中下旬(予定) 場所:国立工芸館
◎応募書類提出先及び問い合わせ先 〒920-0963 石川県金沢市出羽町3番2号 国立工芸館管理室総務・事業担当 TEL 076-221-1963 (電話受付時間:月曜日~金曜日(祝日及び年末年始を除く)9:30~18:00) |