会社・団体名 | 公益財団法人 静嘉堂 |
担当者 | 公益財団法人 静嘉堂 事務局 採用担当 03-3700-2250 |
勤務地(都道府県) | 東京都 |
勤務先(館名) | 静嘉堂@丸の内(美術館)東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 / 静嘉堂(展示会準備など)東京都世田谷区岡本2-23-1 |
カテゴリ | 美術 |
TEL | 03-3700-2250 |
詳細ページURL |
https://www.seikado.or.jp/
|
情報の公開日 | 2023年11月17日登録 |
締切 |
2023年12月31日
|
一言PR | 2023年10月の丸の内移転から1年が経過しました。さらに多くの皆様から愛される美術館を目指して、新企画に意欲的に取り組む方の応募をお待ちしております。 |
仕事内容 | 主な業務内容 展覧会の企画、準備、実施(関連イベントを含む) 収蔵品・資料等の保存管理・調査・研究 その他美術館運営に関する諸業務
(1)募集人員 2名 (2)採用予定日 2024年4月1日 |
職種 | 学芸員 |
雇用形態 | 正社員・正職員 |
勤務時間 | 午前9時~午後17時、休憩時間 1 時間、時間外・休日勤務あり 屋内禁煙 |
休日・休暇 | 休日 シフト勤務による週休二日制 国民の祝日に関する法律で規定する休日に相当する日数で別に定める日 夏季及び年末年始の特別休日(各4日間)
休暇 年次有給休暇、慶弔休暇ほか |
応募資格 | ① 学校教育法による大学または大学院を卒業(修了)し、博物館法に規定する学芸員の資格を有する方で、日本並びに東洋美術史の専門的な課程を履修し研究した方 ② Word、Excel、PowerPoint、Adobe Photoshopの基礎知識を有すること(Illustratorや動画編集ソフトウェアが使えれば尚良い) ③ 業務レベルの語学力(英語または中国語)を有することが望ましい。 |
給与 | 雇用形態 正職員(学芸員) (試用期間6ヶ月) 採用時の経験、実績等により決定(年収 300万円~400万円) その他各種手当(通勤手当、時間外勤務等)、通勤交通費支給(但し上限あり) |
待遇 | 社会保険 有(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
応募方法 | (1)第一次選考(書類選考) 次の4点を、e-mailまたは郵送で、以下の宛先までご送付ください。 ① 履歴書(写真貼付、連絡の取れる電話番号・メールアドレス、志望動機を記載のこと) ② 研究業績が分かるもの ③ 主要論文(修士論文等も含む)1編の梗概(A4版1枚程度) ④ 静嘉堂文庫美術館の所蔵品のみを使って、次のいずれかの企画書(枚数は任意)を作成 ア) 工芸を使った企画展 イ) 上代・中世(室町時代まで)の絵画・彫刻等の企画展 ※上記2件とも、展示会場は「静嘉堂@丸の内」とする。
【宛先】 e-mailの場合 上記4点をPDFデータとして添付し次のメールアドレスへ送信してください。 t.sasaki@seikado.or.jp 件名に「学芸員応募」と記載のこと。
郵送の場合 〒157-0076東京都世田谷区岡本2-23-1 公益財団法人 静嘉堂 採用担当 封筒に「学芸員応募書類在中」と朱書の上、簡易書留等受領確認が可能な方法にて送付のこと。 注)応募書類は返却しません。いずれも今回の選考のみに利用し、その他の目的には利用しません。
【締め切り】 2023年12月31日必着
(2)第二次選考(面接) 第一次(書類)選考合格者に対して、面接を実施(2月初旬・静嘉堂@丸の内にて実施予定) ※面接選考の詳細は、第一次選考合格者に対して別途通知します。
(3)選考結果の連絡 第一次(書類)選考 2024年1月中旬(合格者には第二次(面接)選考の日程を通知) 第二次(面接)選考 2024年2月中旬 |