インターネットミュージアム
>
展覧会・イベントの検索
>
詩人 大手拓次
|
93084
詩人 大手拓次
内容 |
大手拓次は、1887(明治20)年、群馬県碓氷郡西上磯部村(現安中市磯部)の温泉旅館「鳳来館」の大手宇佐吉の次男として生まれました。詩人を志した大学時代、フランスの象徴詩と出会い、それらを愛読するとともに、自らも詩の実作を重ねていきます。1912(大正元)年、北原白秋主宰の雑誌『朱欒(ザンボア)』に「藍色の蟇」「慰安」2篇が掲載され、詩壇へ登場。その高い完成度を誇った口語象徴詩は、萩原朔太郎からも熱烈に支持されました。大手拓次は、一途に、そして孤独に、最上の詩を求め続けます。しかし、内向的な性格も災いし、生前、一冊の詩集も持つことなく、46歳でその生涯を終えました。
“孤独の箱のなかから”光のもとへ。本展では、詩稿や原稿、詩作品により、改めてその詩業を見つめ直します。
|
会場 |
安中市学習の森 ふるさと学習館
〒379-0123
群馬県安中市上間仁田951
電話:027-382-7622
|
会期 |
2019年3月30日(土)~2019年6月9日(日)
|
料金 |
一般 100円 / 団体(20名以上)80円 / 高校生以下 無料
|
イベント開催中の休館日 |
4/2(火)・9(火)・16(火)・23(火)、5/7(火)~10(金)、14(火)~17(金)、21(火)~23(木)・28(火)、6/4(火)
|
分類 |
展覧会 |
URL |
|
|
|
|
|
安中市学習の森 ふるさと学習館
|
|
|
[ AD ]
|
ニュース
|
|
|
|
 | |
|
|
|
|
|



|
Copyright(C)1996-2019 Internet Museum Office. All Rights Reserved.
ミュージアム・博物館・美術館の情報サイト[インターネットミュージアム]は、丹青グループが運営しています
協力/ (株)丹青研究所 、編集・制作/ (株)丹青社
|
|