ニュース |
同い年の天才絵師、伊藤若冲と与謝蕪村の企画展 ── サントリー美術館で「若冲と蕪村」
(掲載日時:2015年03月17日)

2015年3月17日(火)、東京・港区のサントリー美術館で「若冲と蕪村」のプレス向け内覧会が開催された。
同じ1716(正徳6)年に生まれた天才絵師、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)と与謝蕪村(よさぶそん)をテーマにした企画展。
若冲は彩色鮮やかな花鳥図や動物を描いた水墨画を得意とし、蕪村は中国の文人画の技法による山水図や、簡単な筆遣いで俳句と絵が響き合う俳画を得意とするなど、一見すると両者の関係性は薄いように思われるが、ともに長崎から入ってきた中国・朝鮮絵画などを参考にするなどの共通項も見られる。
展覧会は「京都ルネッサンス」「出発:40歳まで」「画風の確立:40代から50代にかけて」「新たな表現への挑戦」「中国・朝鮮絵画からの影響」「若冲・蕪村クロスロード:交差する交友関係」「翁の時代」の7章で、若冲と蕪村の代表作品だけでなく、新出作品も紹介。同時代の関連作品を加えて展示しながら、18世紀の京都の活気あふれる様相を展観する。
「生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村」はサントリー美術館で、2015年3月18日(水)~5月10日(日)に開催。入館料は一般 1,300円、大学・高校生 1,000円。前売りはそれぞれ200円引きで2015年3月17日(火)23:59まで発売。
|
この記事に関連した記事
- サントリー美術館のニュース一覧 (2011年06月01日)
- 東京都のニュース一覧 (2010年10月13日)
ミュージアム別ニュース
地域別ニュース
その他のニュース
- 前衛画家・坂田一男のすべて ― 東京ステーションギャラリーで「坂田一男 捲土重来」展 (2019年12月07日)
- アール・ヌーヴォーのミューズ ― 松濤美術館で「サラ・ベルナールの世界」展 (2019年12月06日)
- 共生社会を考える展覧会 ― 国立新美術館で「ここから4―障害・表現・共生を考える5日間」 (2019年12月03日)
- 国立新美術館で「ブダペスト ― ヨーロッパとハンガリーの美術400年」展 (2019年12月03日)
- 「琉球 美の宝庫」展の図録売上代金を首里城基金に ― サントリー美術館 (2019年12月02日)
- ヨコハマトリエンナーレ2020のタイトルが決定 ― 「Afterglow―光の破片をつかまえる」 (2019年11月29日)
- 8人の現代作家が古典と対決 ― 国立新美術館で「古典×現代2020」展、来春開催 (2019年11月28日)
- 日本初、公立の人形博物館 ― 「さいたま市岩槻人形博物館」が来年2月に開館 (2019年11月26日)
- 小布施・北斎館の名品が東京へ ― すみだ北斎美術館で「北斎 視覚のマジック」展 (2019年11月18日)
- AIが命名した展覧会 ― 森美術館で「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命―人は明日どう生きるのか」 (2019年11月18日)