ニュース |
大地真央さんもうっとり ── Bunkamura ザ・ミュージアムで「西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展」
(掲載日時:2016年06月14日)

フランスのヴェルサイユ近郊の村、ジュイ=アン=ジョザスの工場で作られた西洋更紗、トワル・ド・ジュイ(ジュイの布)を日本で初めて本格的に紹介する展覧会が、東京・渋谷区のBunkamura ザ・ミュージアムで開かれている。
トワル・ド・ジュイはドイツ出身のプリント技師、クリストフ・オーベルカンプが18世紀に生産を開始。人物を配した田園風景や様々な花が散りばめられた楽しいデザインは評判を呼び、王妃マリー・アントワネットにも愛された。
展覧会にはトワル・ド・ジュイ美術館が全面協力。木版プリント、銅版プリントのテキスタイルのほか、発想の源泉といえるフランドルのタぺストリーや、後年に影響を受けたアーティストの作品も含めて、トワル・ド・ジュイの世界を包括的に紹介する。
6月14日(火)には展覧会のサポーターを務める女優の大地真央さんも来館。大地さんは「日本でこれだけの西洋更紗を見られるのはとても素晴らしい事です。ぜひいろいろな方に見ていただければ」と展覧会をPRした。
「西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展」はBunkamura ザ・ミュージアムで2016年7月31日(日)まで開催。観覧料は一般 1,400円、大学・高校生 1,000円、小・中学生 700円。
この記事に関連した記事
- Bunkamuraザ・ミュージアムのニュース一覧 (2011年06月02日)
- 東京都のニュース一覧 (2010年10月13日)
ミュージアム別ニュース
地域別ニュース
その他のニュース
- 前衛画家・坂田一男のすべて ― 東京ステーションギャラリーで「坂田一男 捲土重来」展 (2019年12月07日)
- アール・ヌーヴォーのミューズ ― 松濤美術館で「サラ・ベルナールの世界」展 (2019年12月06日)
- 共生社会を考える展覧会 ― 国立新美術館で「ここから4―障害・表現・共生を考える5日間」 (2019年12月03日)
- 国立新美術館で「ブダペスト ― ヨーロッパとハンガリーの美術400年」展 (2019年12月03日)
- 「琉球 美の宝庫」展の図録売上代金を首里城基金に ― サントリー美術館 (2019年12月02日)
- ヨコハマトリエンナーレ2020のタイトルが決定 ― 「Afterglow―光の破片をつかまえる」 (2019年11月29日)
- 8人の現代作家が古典と対決 ― 国立新美術館で「古典×現代2020」展、来春開催 (2019年11月28日)
- 日本初、公立の人形博物館 ― 「さいたま市岩槻人形博物館」が来年2月に開館 (2019年11月26日)
- 小布施・北斎館の名品が東京へ ― すみだ北斎美術館で「北斎 視覚のマジック」展 (2019年11月18日)
- AIが命名した展覧会 ― 森美術館で「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命―人は明日どう生きるのか」 (2019年11月18日)