ニュース |
知られざる名刀がずらり ── 泉屋博古館分館で「名刀礼賛 ―もののふ達の美学」
(掲載日時:2017年05月31日)

2017年5月31日(水)、東京・港区の泉屋博古館分館で「名刀礼賛 ―もののふ達の美学」のプレス向け内覧会が開催された。
黒川古文化研究所(兵庫・西宮市)が所蔵する名刀、30振を紹介する企画展。
黒川古文化研究所は、大阪で証券業を営んでいた黒川家が3代にわたって収集した中国・日本の美術工芸品や考古歴史資料、約8,500点(2万点)を所蔵。日本刀も約120振を所蔵し、愛刀家の間では良く知られているが、東京においてこれほどの規模で公開されるのは今回が初めて。
展覧会では《短刀 無銘(名物伏見貞宗)》と《短刀 銘 来国俊》の国宝2振をはじめ、《太刀 銘 国光》《太刀 銘 備前国長船住景光》(ともに重要文化財)など、平安から江戸時代までに造られた名刀を紹介。
同時に刀装具や武士の描いた絵画もあわせて展示し、武士たちが育んできた美意識についても探る。
「名刀礼賛 ―もののふ達の美学」は泉屋博古館分館で、2017年6月1日(木)~8月4日(金)に開催。観覧料は一般 800円、学生 600円、中学生以下は無料。
この記事に関連した記事
- 東京都のニュース一覧 (2010年10月13日)
地域別ニュース
その他のニュース
- 前衛画家・坂田一男のすべて ― 東京ステーションギャラリーで「坂田一男 捲土重来」展 (2019年12月07日)
- アール・ヌーヴォーのミューズ ― 松濤美術館で「サラ・ベルナールの世界」展 (2019年12月06日)
- 共生社会を考える展覧会 ― 国立新美術館で「ここから4―障害・表現・共生を考える5日間」 (2019年12月03日)
- 国立新美術館で「ブダペスト ― ヨーロッパとハンガリーの美術400年」展 (2019年12月03日)
- 「琉球 美の宝庫」展の図録売上代金を首里城基金に ― サントリー美術館 (2019年12月02日)
- ヨコハマトリエンナーレ2020のタイトルが決定 ― 「Afterglow―光の破片をつかまえる」 (2019年11月29日)
- 8人の現代作家が古典と対決 ― 国立新美術館で「古典×現代2020」展、来春開催 (2019年11月28日)
- 日本初、公立の人形博物館 ― 「さいたま市岩槻人形博物館」が来年2月に開館 (2019年11月26日)
- 小布施・北斎館の名品が東京へ ― すみだ北斎美術館で「北斎 視覚のマジック」展 (2019年11月18日)
- AIが命名した展覧会 ― 森美術館で「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命―人は明日どう生きるのか」 (2019年11月18日)