ニュース |
ブレイク直前か、太田記念美術館で「小原古邨」展
(掲載日時:2019年01月31日)

2019年1月31日(木)、東京・渋谷区の太田記念美術館で「小原古邨」のプレス向け内覧会が開催された。
明治末から大正、昭和にかけて活躍した花鳥画の絵師、小原古邨(おはらこそん:1877~1945)の作品を紹介する企画展。
小原古邨の作品は海外で多くコレクションされ、展覧会も開催されるなど一定の人気があるものの、日本ではこれまであまり知られる事が無かったが、昨年9月に茅ヶ崎市美術館で開催された企画展が大きな反響を呼んだ事で、にわかに注目を集めている。
茅ヶ崎の展覧会とは構成が異なる本展は、東京都では初めて開催される小原古邨展。展示される作品は、明治末から大正にかけて、松木平吉の元から刊行された古邨落款の木版画や、昭和前半に、渡邊庄三郎の元から刊行された祥邨落款の新版画だが、まるで水彩画のように見える美しさが特徴。制作工程が分かる、肉筆の下絵や試し摺りも合わせて紹介する。
「小原古邨」は太田記念美術館で、前期が2019年2月1日(金)~24日(日)、後期が3月1日(金)~24日(日)に開催(前期と後期で全点展示替え)。観覧料は一般 700円、大高生 500円、中学生以下は無料。
その他のニュース
- 前衛画家・坂田一男のすべて ― 東京ステーションギャラリーで「坂田一男 捲土重来」展 (2019年12月07日)
- アール・ヌーヴォーのミューズ ― 松濤美術館で「サラ・ベルナールの世界」展 (2019年12月06日)
- 共生社会を考える展覧会 ― 国立新美術館で「ここから4―障害・表現・共生を考える5日間」 (2019年12月03日)
- 国立新美術館で「ブダペスト ― ヨーロッパとハンガリーの美術400年」展 (2019年12月03日)
- 「琉球 美の宝庫」展の図録売上代金を首里城基金に ― サントリー美術館 (2019年12月02日)
- ヨコハマトリエンナーレ2020のタイトルが決定 ― 「Afterglow―光の破片をつかまえる」 (2019年11月29日)
- 8人の現代作家が古典と対決 ― 国立新美術館で「古典×現代2020」展、来春開催 (2019年11月28日)
- 日本初、公立の人形博物館 ― 「さいたま市岩槻人形博物館」が来年2月に開館 (2019年11月26日)
- 小布施・北斎館の名品が東京へ ― すみだ北斎美術館で「北斎 視覚のマジック」展 (2019年11月18日)
- AIが命名した展覧会 ― 森美術館で「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命―人は明日どう生きるのか」 (2019年11月18日)