インターネットミュージアムからのお知らせ |
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月30日)
赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界
400本以上の映画の作品タイトルを作ってきた赤松陽構造(あかまつひこぞう 1948-)さん。その仕事は、題字のデザインだけではありません
400本以上の映画の作品タイトルを作ってきた赤松陽構造(あかまつひこぞう 1948-)さん。その仕事は、題字のデザインだけではありません
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月22日)
特別展「キトラ古墳壁画」
保存のために取り外された壁画面が、ついに東京へ。最初で最後かもしれません
保存のために取り外された壁画面が、ついに東京へ。最初で最後かもしれません
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月22日)
バルテュス展
扇情的なポーズを取る「この上なく完璧な美の象徴」の少女を、生涯描きつづけたバルテュス。称賛or批判、あなたはどちら?
扇情的なポーズを取る「この上なく完璧な美の象徴」の少女を、生涯描きつづけたバルテュス。称賛or批判、あなたはどちら?
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月21日)
こども展 名画にみるこどもと画家の絆
モネ、ルノワール、ルソー、マティス、ピカソ…名だたる巨匠が描いた子どもの肖像画。ほっこりとした気分になる展覧会です。
モネ、ルノワール、ルソー、マティス、ピカソ…名だたる巨匠が描いた子どもの肖像画。ほっこりとした気分になる展覧会です。
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月21日)
特別展 燕子花図と藤花図 光琳、応挙 美を競う
この時期ならではのお楽しみ、根津美術館の至宝が公開中。会期最終週は夜間開館も実施されます。
この時期ならではのお楽しみ、根津美術館の至宝が公開中。会期最終週は夜間開館も実施されます。
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月18日)
トーベ・ヤンソン生誕 100年記念 MOOMIN!ムーミン展
作者の生誕100年を記念した、最大規模のムーミン展。充実グッズをお見逃しなく
作者の生誕100年を記念した、最大規模のムーミン展。充実グッズをお見逃しなく
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月18日)
「ねこ・猫・ネコ」展
寝てる姿や、鼠を追う姿、絵画も彫刻も…猫好き必見、どこを見ても猫だらけの展覧会!
寝てる姿や、鼠を追う姿、絵画も彫刻も…猫好き必見、どこを見ても猫だらけの展覧会!
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月18日)
焼け跡と絵筆 ─ 画家の見つめた戦中・戦後 展
戦中から戦後混乱期の絵画を5つのテーマで展観。最後に展示されている屏風は…祝・ご採用!
戦中から戦後混乱期の絵画を5つのテーマで展観。最後に展示されている屏風は…祝・ご採用!
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月17日)
ジャック・カロ ― リアリズムと奇想の劇場
17世紀初頭のロレーヌ公国で活躍した、西洋美術史を代表する版画家。初期から晩年まで活動の軌跡を辿ります。
17世紀初頭のロレーヌ公国で活躍した、西洋美術史を代表する版画家。初期から晩年まで活動の軌跡を辿ります。
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月16日)
光琳を慕う ― 中村芳中
大坂発の「ぽってり」琳派。芳中を大きく取り上げた展覧会は、関東圏では初めてです。
大坂発の「ぽってり」琳派。芳中を大きく取り上げた展覧会は、関東圏では初めてです。
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月16日)
絵本原画展 きかんしゃトーマスとなかまたち
世界中で愛されている“きかんしゃトーマス”。貴重な絵本原画や、原作者の直筆資料などが並びます
世界中で愛されている“きかんしゃトーマス”。貴重な絵本原画や、原作者の直筆資料などが並びます
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月16日)
大江戸と洛中 ~アジアのなかの都市景観~
江戸時代の代表的な都市である江戸と京都を、アジアの都市を意識した視点で考察します
江戸時代の代表的な都市である江戸と京都を、アジアの都市を意識した視点で考察します
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月15日)
ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族コレクション
ヨーロッパで一番美しい邸宅美術館が渋谷に。ボッティチェリやラファエロ…貴族のコレクションが光ります。
ヨーロッパで一番美しい邸宅美術館が渋谷に。ボッティチェリやラファエロ…貴族のコレクションが光ります。
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月15日)
日本の美・発見IX 日本絵画の魅惑
おなじみの名品から知られざる逸品まで全11章で紹介。「鑑賞のツボ」は要チェック!
おなじみの名品から知られざる逸品まで全11章で紹介。「鑑賞のツボ」は要チェック!
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月09日)
のぞいてびっくり江戸絵画 ─ 科学の眼、視覚のふしぎ ─
ぐっと拡大したり、遠くに離れたり、角度を変えたり…。テクノロジー×アート、200年前のコラボです
ぐっと拡大したり、遠くに離れたり、角度を変えたり…。テクノロジー×アート、200年前のコラボです
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月07日)
明治の皇后
昭憲皇太后百年祭記念の一環として、ゆかりの品々を紹介する展覧会が開催中。小袿(こうちき)の色は違っていた?
昭憲皇太后百年祭記念の一環として、ゆかりの品々を紹介する展覧会が開催中。小袿(こうちき)の色は違っていた?
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月04日)
再発見 歌麿「深川の雪」
66年ぶりに発見された、喜多川歌麿の大作《深川の雪》。浮世絵史上最大級の掛軸画、圧倒的な存在感です
66年ぶりに発見された、喜多川歌麿の大作《深川の雪》。浮世絵史上最大級の掛軸画、圧倒的な存在感です
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月03日)
洋人奏楽図屏風と大航海時代 MOMOYAMA
桃山時代に宣教師から学んだ西洋画法で描かれた重文《洋人奏楽図屏風》の修復作業が完了、公開が始まりました
桃山時代に宣教師から学んだ西洋画法で描かれた重文《洋人奏楽図屏風》の修復作業が完了、公開が始まりました
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2014年04月01日)
洋画家たちの青春 ─ 白馬会から光風会へ
今年100回展を迎える洋画の美術団体、光風会。明治から昭和にかけての洋画壇を展観する企画展です。
今年100回展を迎える洋画の美術団体、光風会。明治から昭和にかけての洋画壇を展観する企画展です。
2014年4月は計 19 件のニュース記事があります