インターネットミュージアムからのお知らせ |
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月23日)
都美セレクション 新鋭美術家 2015
公募団体に出品する新鋭作家に着目し、個展形式で紹介する恒例の展覧会。3回目の今回は、5名の作家が選抜されました。
公募団体に出品する新鋭作家に着目し、個展形式で紹介する恒例の展覧会。3回目の今回は、5名の作家が選抜されました。
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月13日)
燕子花と紅白梅 光琳アート 光琳と現代美術
光琳300年忌の記念展は、国宝《燕子花図屏風》と国宝《紅白梅図屏風》が揃うという夢のような企画です
光琳300年忌の記念展は、国宝《燕子花図屏風》と国宝《紅白梅図屏風》が揃うという夢のような企画です
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月12日)
信長からの手紙
織田信長から細川藤孝らに宛てられた数々の書状からは、戦国時代の緊迫感がありありと。日テレで特番も
織田信長から細川藤孝らに宛てられた数々の書状からは、戦国時代の緊迫感がありありと。日テレで特番も
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月11日)
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展
アメリカ唯一の西洋美術を集めた国立美術館から、人気のフランス印象派とポスト印象派が68点来日です
アメリカ唯一の西洋美術を集めた国立美術館から、人気のフランス印象派とポスト印象派が68点来日です
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月10日)
微笑みに込められた祈り 円空・木喰展
日本各地を巡って多くの仏像・神像を残した円空(えんくう)と木喰(もくじき)。庶民の信仰に溶け込んだ、優しい像の数々です
日本各地を巡って多くの仏像・神像を残した円空(えんくう)と木喰(もくじき)。庶民の信仰に溶け込んだ、優しい像の数々です
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月10日)
岡崎京子展 ─ 戦場のガールズ・ライフ
不慮の事故で20年近い休筆を余儀なくされた後も、高い人気を誇る岡崎京子さん。出身の世田谷で初個展が開催中です
不慮の事故で20年近い休筆を余儀なくされた後も、高い人気を誇る岡崎京子さん。出身の世田谷で初個展が開催中です
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月09日)
デミタスコスモス ~宝石のきらめき★カップ&ソーサー~
食後に濃い味わいのコーヒーを飲むための小ぶりの器「デミタス」。集めたのは普通のサラリーマン夫妻です
食後に濃い味わいのコーヒーを飲むための小ぶりの器「デミタス」。集めたのは普通のサラリーマン夫妻です
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月06日)
開館50周年記念 THE 琳派
開館50周年の畠山記念館。自慢の琳派コレクションも「茶の湯の美術館」ならではの構成です
開館50周年の畠山記念館。自慢の琳派コレクションも「茶の湯の美術館」ならではの構成です
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月05日)
コレクション展 ベスト・オブ・ザ・ベスト
ブリヂストン美術館が「数年間」という休館へ。最後の企画展では、まさにベストを揃えました
ブリヂストン美術館が「数年間」という休館へ。最後の企画展では、まさにベストを揃えました
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月04日)
陸にあがった海軍
特攻の最後は「ツー」の音が出しっぱなし、その音が途切れると…。悲劇を聞いていた、日吉の地下壕
特攻の最後は「ツー」の音が出しっぱなし、その音が途切れると…。悲劇を聞いていた、日吉の地下壕
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年02月02日)
新印象派 ─ 光と色のドラマ
最先端の色彩理論に基づいてはじまった「新印象派」は、20世紀の画家たちにも大きな影響を与えました
最先端の色彩理論に基づいてはじまった「新印象派」は、20世紀の画家たちにも大きな影響を与えました
2015年2月は計 11 件のニュース記事があります