インターネットミュージアムからのお知らせ |
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年03月31日)
江戸東京博物館 常設展示室がリニューアル
2つの新コーナー、模型は新作4つ・改修9つ、体験アイテムも新たに17件。1日いても飽きません。
2つの新コーナー、模型は新作4つ・改修9つ、体験アイテムも新たに17件。1日いても飽きません。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年03月31日)
生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村
将軍が7代家継から8代吉宗に変わったこの年に、京都と大阪でふたりの天才絵師が生まれました。
将軍が7代家継から8代吉宗に変わったこの年に、京都と大阪でふたりの天才絵師が生まれました。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年03月19日)
大アマゾン展
日本全体の約20倍ともいわれる広大な地域には、さまざまな動植物が生息しています
日本全体の約20倍ともいわれる広大な地域には、さまざまな動植物が生息しています
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年03月18日)
インドの仏 仏教美術の源流
アジア最古の博物館から、仏教美術の源流が来日。表慶館で、インド仏教美術の歴史を俯瞰します
アジア最古の博物館から、仏教美術の源流が来日。表慶館で、インド仏教美術の歴史を俯瞰します
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年03月18日)
ルーヴル美術館展
16世紀初頭から19世紀半ばまでのヨーロッパ風俗画の優品がずらり。フェルメール《天文学者》は初来日です
16世紀初頭から19世紀半ばまでのヨーロッパ風俗画の優品がずらり。フェルメール《天文学者》は初来日です
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年03月17日)
花と鳥の万華鏡 ―春草・御舟の花、栖鳳・松篁の鳥―
明治以降の日本画を中心に、花と鳥をモチーフにした作品を集めた展覧会。華やかな表現が見ものです
明治以降の日本画を中心に、花と鳥をモチーフにした作品を集めた展覧会。華やかな表現が見ものです
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年03月16日)
魔女の秘密展 ~ベールに包まれた美と異端の真実~
日本の魔女はアニメの人気者ですが、ヨーロッパではその存在が信じられ、遂に恐ろしい魔女狩りも…
日本の魔女はアニメの人気者ですが、ヨーロッパではその存在が信じられ、遂に恐ろしい魔女狩りも…
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年03月12日)
「JFK-その生涯と遺産」展
衝撃的な死から半世紀を経た今も、高い関心を集めるジョン・F・ケネディ。激動の生涯を辿る企画展です
衝撃的な死から半世紀を経た今も、高い関心を集めるジョン・F・ケネディ。激動の生涯を辿る企画展です
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年03月12日)
救いとやすらぎのほとけ ─ 菩薩
人間の苦楽に向き合い、救済の手を差しのべる菩薩は、古来さまざまな姿で表現されてきました
人間の苦楽に向き合い、救済の手を差しのべる菩薩は、古来さまざまな姿で表現されてきました
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年03月11日)
大ニセモノ博覧会 ─ 贋造と模倣の文化史 ─
博物館にニセモノばかりを展示するという、前代未聞の企画展。「人魚のミイラ」の驚愕レシピ?も公開されています
博物館にニセモノばかりを展示するという、前代未聞の企画展。「人魚のミイラ」の驚愕レシピ?も公開されています
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年03月10日)
18世紀の江戸絵画
人気の英一蝶、不思議な秋田蘭画、そして狩野派や肉筆浮世絵と、鎖国下とは思えないほどバラエティ豊か。入館無料、撮影OKも◎
人気の英一蝶、不思議な秋田蘭画、そして狩野派や肉筆浮世絵と、鎖国下とは思えないほどバラエティ豊か。入館無料、撮影OKも◎
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年03月06日)
山口晃展 前に下がる 下を仰ぐ
国内外から高く評価されている山口晃さん。新作も数多く出品されている大規模な個展が水戸芸術館現代美術ギャラリーで開催中です
国内外から高く評価されている山口晃さん。新作も数多く出品されている大規模な個展が水戸芸術館現代美術ギャラリーで開催中です
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年03月05日)
国産顕微鏡100年展 ~世界一に向けた国産顕微鏡のあゆみ~
国産顕微鏡「エム・カテラ」の誕生から100年、世界をリードしてきたドイツ製顕微鏡と競う水準まで至りました
国産顕微鏡「エム・カテラ」の誕生から100年、世界をリードしてきたドイツ製顕微鏡と競う水準まで至りました
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年03月03日)
グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家
存命中はその名声がヨーロッパ中に響いていたグエルチーノ。ほの暗い展示室で見ると、後ずさりしてしまうほどのインパクトです。
存命中はその名声がヨーロッパ中に響いていたグエルチーノ。ほの暗い展示室で見ると、後ずさりしてしまうほどのインパクトです。
トピックス(展覧会レポート)を更新しました
(掲載日時:2015年03月03日)
東宝スタジオ展 映画=創造の現場
「ゴジラ」と「七人の侍」は、同い年の世田谷生まれ。戦前から現代まで、東宝スタジオの歩みを振り返ります
「ゴジラ」と「七人の侍」は、同い年の世田谷生まれ。戦前から現代まで、東宝スタジオの歩みを振り返ります
2015年3月は計 15 件のニュース記事があります