インターネットミュージアムからのお知らせ |
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月29日)
フィラデルフィア美術館浮世絵名品展 春信一番!写楽二番!
錦絵が生まれてからちょうど250年。フィラデルフィア美術館が所蔵する名品が日本に里帰りです
錦絵が生まれてからちょうど250年。フィラデルフィア美術館が所蔵する名品が日本に里帰りです
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月26日)
ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム
世界を席巻する日本のマンガ、アニメ、ゲーム。手塚治虫が亡くなった1989年から現在までのおよそ25年間を対象に展望します。
世界を席巻する日本のマンガ、アニメ、ゲーム。手塚治虫が亡くなった1989年から現在までのおよそ25年間を対象に展望します。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月23日)
No Museum, No Life? ─ これからの美術館事典
企画展のテーマが「美術館」とは? 国立美術館5館が協力して実施する、ちょっと変わった切り口の展覧会です
企画展のテーマが「美術館」とは? 国立美術館5館が協力して実施する、ちょっと変わった切り口の展覧会です
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月19日)
速水御舟とその周辺 ─ 大正期日本画の俊英たち
さまざまな手法を取り入れながら、新しい日本画を追及した速水御舟。没後80年記念展は、後期展がはじまっています
さまざまな手法を取り入れながら、新しい日本画を追及した速水御舟。没後80年記念展は、後期展がはじまっています
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月16日)
没後30年 鴨居玲展 踊り候え
深く、暗く、重い画面に、自らをなぞらえた人物。息苦しくなるほど陰鬱な作品を描き、57歳で自ら命を絶った奇才の軌跡
深く、暗く、重い画面に、自らをなぞらえた人物。息苦しくなるほど陰鬱な作品を描き、57歳で自ら命を絶った奇才の軌跡
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月15日)
練馬区立美術館コレクション展 シリーズ時代と美術3 1970-80's
開館30周年企画の第3弾。荒川修作、白髪一雄、中西夏之、高松次郎、草間彌生…そして牧野邦夫
開館30周年企画の第3弾。荒川修作、白髪一雄、中西夏之、高松次郎、草間彌生…そして牧野邦夫
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月13日)
武蔵府中・炎の油画家5人展
「炎の画家」は、ゴッホのみに非ず。自らの魂を込めてキャンバスに創造の炎をぶつけているのは、郷土の作家も同様です。
「炎の画家」は、ゴッホのみに非ず。自らの魂を込めてキャンバスに創造の炎をぶつけているのは、郷土の作家も同様です。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月12日)
中国宮廷の女性たち 麗しき日々への想い 北京藝術博物館所蔵名品展
北京藝術博物館から書画や工芸品など118点が来日。「中国四大悪女」のひとり西太后が書いた絵も出展中です
北京藝術博物館から書画や工芸品など118点が来日。「中国四大悪女」のひとり西太后が書いた絵も出展中です
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月11日)
フランス国立ケ・ブランリ美術館所蔵 マスク展
西洋と非西洋が入れ子になった展覧会ですが、理屈にとらわれず、原始的な活力に満ちた仮面の美術をお楽しみください
西洋と非西洋が入れ子になった展覧会ですが、理屈にとらわれず、原始的な活力に満ちた仮面の美術をお楽しみください
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月10日)
発掘された日本列島2015
日本中で行われている発掘調査から、全国的に注目された成果を紹介する恒例展。注目は1400年前の「水玉の女王」です
日本中で行われている発掘調査から、全国的に注目された成果を紹介する恒例展。注目は1400年前の「水玉の女王」です
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月08日)
2015年NHK大河ドラマ特別展「花燃ゆ」
大河ドラマと連動した恒例の企画展、今回は杉文や吉田松陰ゆかりの品々を中心に、幕末維新期の長州藩にスポットをあてました
大河ドラマと連動した恒例の企画展、今回は杉文や吉田松陰ゆかりの品々を中心に、幕末維新期の長州藩にスポットをあてました
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月08日)
「たばこと塩の博物館」が移転リニューアル
移転のため休館していた「たば塩」こと「たばこと塩の博物館」、スカイツリー近くの墨田区にリニューアルオープンしました
移転のため休館していた「たば塩」こと「たばこと塩の博物館」、スカイツリー近くの墨田区にリニューアルオープンしました
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月05日)
ヘレン・シャルフベック ─ 魂のまなざし
フィンランドを代表する国民的女流画家。日本では初めてとなる大規模展に初期から晩年まで84点が並びます
フィンランドを代表する国民的女流画家。日本では初めてとなる大規模展に初期から晩年まで84点が並びます
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月04日)
江戸のダンディズム 刀から印籠まで
天下泰平の世で刀剣や印籠・根付は装飾的な要素が強くなり、持ち主の教養や財力を象徴するこだわりのアイテムになりました
天下泰平の世で刀剣や印籠・根付は装飾的な要素が強くなり、持ち主の教養や財力を象徴するこだわりのアイテムになりました
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月04日)
フランス絵画の贈り物 ─ とっておいた名画
展示されている2点のモネは、日本に入ってきたモネの作品としては最初期にあたる記念碑的な作品です
展示されている2点のモネは、日本に入ってきたモネの作品としては最初期にあたる記念碑的な作品です
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月03日)
江戸の悪
国家転覆を狙う大悪党、抗争を繰り広げる侠客、色恋に狂った悪女…、会場の太田記念美術館にはさまざまの「悪」が揃いました
国家転覆を狙う大悪党、抗争を繰り広げる侠客、色恋に狂った悪女…、会場の太田記念美術館にはさまざまの「悪」が揃いました
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2015年06月01日)
昔も今も、こんぴらさん。 ─ 金刀比羅宮のたからもの ─
大阪・あべのハルカス美術館の開館1周年記念展に、金刀比羅宮の至宝が登場。応挙の襖絵が至近距離で堪能できます
大阪・あべのハルカス美術館の開館1周年記念展に、金刀比羅宮の至宝が登場。応挙の襖絵が至近距離で堪能できます
2015年6月は計 17 件のニュース記事があります