インターネットミュージアムからのお知らせ |
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月28日)
はじめての古美術鑑賞 絵画の技法と表現
日本美術の独特の技法や用語を、作品を見ながら解説。溌墨、外暈、繧繝彩色…読めますか?
日本美術の独特の技法や用語を、作品を見ながら解説。溌墨、外暈、繧繝彩色…読めますか?
インターネットミュージアムのスマホ版をリリースしました
(掲載日時:2016年07月25日)
IMスマホ版(スマホでご覧ください)
あなたのスマホはポケモンを探すだけでなく、ミュージアム情報や展覧会の取材記事もご覧いただけるようになりました。今後もより使いやすいサイトを目指します。
あなたのスマホはポケモンを探すだけでなく、ミュージアム情報や展覧会の取材記事もご覧いただけるようになりました。今後もより使いやすいサイトを目指します。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月22日)
企画展示「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」
近代的な医学を日本にもたらす一方で日本から多くの資料を持ち帰り、後世の「日本学」にも大きな影響を与えました。
近代的な医学を日本にもたらす一方で日本から多くの資料を持ち帰り、後世の「日本学」にも大きな影響を与えました。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月21日)
プリンス&プリンセス ─ 語り継がれる幸せの言葉
物語の中に登場するフィクションの存在から、実在のプリンス&プリンセスまで。ドレスアップ可能な写真コーナーも。
物語の中に登場するフィクションの存在から、実在のプリンス&プリンセスまで。ドレスアップ可能な写真コーナーも。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月18日)
常設展特集「燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡」
全国的な盛り上がりを見せた労働運動を、絵筆で後押しした新海覚雄(しんかいかくお)。強烈な意志が迫る、砂川闘争の肖像画は必見です
全国的な盛り上がりを見せた労働運動を、絵筆で後押しした新海覚雄(しんかいかくお)。強烈な意志が迫る、砂川闘争の肖像画は必見です
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月16日)
大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで
妖怪のバリエーションが多彩になったのは江戸時代ですが、縄文時代後期から現代まで4000年の時空を超えて紹介します
妖怪のバリエーションが多彩になったのは江戸時代ですが、縄文時代後期から現代まで4000年の時空を超えて紹介します
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月15日)
アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち
大作《受胎告知》は、天井高がある国立新美術館ならではの神々しさ。宗教画の大作が並ぶ会場は、西洋美術好きの方なら大満足と思います。
大作《受胎告知》は、天井高がある国立新美術館ならではの神々しさ。宗教画の大作が並ぶ会場は、西洋美術好きの方なら大満足と思います。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月14日)
服部一郎没後30年 特別企画展 禅宗と茶の湯の美
日本の初期水墨画を代表する存在ながら、素性がはっきりしない可翁。代表作の国宝《寒山図》が、ついに展覧会に登場です!
日本の初期水墨画を代表する存在ながら、素性がはっきりしない可翁。代表作の国宝《寒山図》が、ついに展覧会に登場です!
「デトロイト美術館展」を、エリアレポーターに取材していただきました
(掲載日時:2016年07月14日)
大阪市立美術館「デトロイト美術館展 大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち」
ミュージアムや展覧会の情報をあなたの目線で紹介していただく「エリアレポーター」、胤森由梨さんがレポートしてくれました。
ミュージアムや展覧会の情報をあなたの目線で紹介していただく「エリアレポーター」、胤森由梨さんがレポートしてくれました。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月13日)
聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画
家庭での支配権をめぐり、糸巻棒で夫に殴りかかる妻。気弱そうな夫の表情を見ると気の毒に思えます
家庭での支配権をめぐり、糸巻棒で夫に殴りかかる妻。気弱そうな夫の表情を見ると気の毒に思えます
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月12日)
From Life ―写真に生命を吹き込んだ女性 ジュリア・マーガレット・キャメロン展
写真を芸術に高めようとしたのは、48歳で初めてカメラを手にした女性でした。生誕200年を記念した国際巡回展です。
写真を芸術に高めようとしたのは、48歳で初めてカメラを手にした女性でした。生誕200年を記念した国際巡回展です。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月08日)
海のハンター展
10mを超える太古の巨大ザメ、脅威の顎を持つ最強の捕食者、そして私たち人間も…。激烈な戦いの頂点に立つのは!?
10mを超える太古の巨大ザメ、脅威の顎を持つ最強の捕食者、そして私たち人間も…。激烈な戦いの頂点に立つのは!?
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月06日)
アール・ヌーヴォーの装飾磁器
セーヴル、ロイヤル・コペンハーゲン、マイセンなどヨーロッパの名窯が生み出した多彩な作品です
セーヴル、ロイヤル・コペンハーゲン、マイセンなどヨーロッパの名窯が生み出した多彩な作品です
「極(きわみ) 大茶の湯釜展」展を、エリアレポーターに取材していただきました
(掲載日時:2016年07月05日)
MIHO MUSEUM 「極(きわみ) 大茶の湯釜展 ─茶席の主─」
ミュージアムや展覧会の情報をあなたの目線で紹介していただく「エリアレポーター」として、また胤森由梨さんがレポートしてくれました。
ミュージアムや展覧会の情報をあなたの目線で紹介していただく「エリアレポーター」として、また胤森由梨さんがレポートしてくれました。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月05日)
観音の里の祈りとくらし展Ⅱ-びわ湖・長浜のホトケたち-
2年前に「日本屈指の観音の里」の実力を見せてくれた滋賀・長浜の観音像たち。第2弾展はさらにスケールアップしました
2年前に「日本屈指の観音の里」の実力を見せてくれた滋賀・長浜の観音像たち。第2弾展はさらにスケールアップしました
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2016年07月04日)
企画展「The NINJA -忍者ってナンジャ!?-」
忍者修行をしながら、謎多き忍者の実像に迫るユニークな企画。音を立てずに歩いたり、高いものを跳び越えたり。
忍者修行をしながら、謎多き忍者の実像に迫るユニークな企画。音を立てずに歩いたり、高いものを跳び越えたり。
2016年7月は計 16 件のニュース記事があります