インターネットミュージアムからのお知らせ |
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月30日)
特別展 創建1250 年記念 「奈良 西大寺展 叡尊と一門の名宝」
鎌倉時代に叡尊(えいそん)によって復興し、大きく発展した西大寺。最後の展示室は、仏像でいっぱいです。
鎌倉時代に叡尊(えいそん)によって復興し、大きく発展した西大寺。最後の展示室は、仏像でいっぱいです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月27日)
燕子花図と夏秋渓流図
描かれた時期は約100年離れていますが、似たイメージも感じさせます。
描かれた時期は約100年離れていますが、似たイメージも感じさせます。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月26日)
特別展「茶の湯」
37年ぶりの大茶会は名品ぞろいの超豪華なラインナップです。この機会に茶の湯の世界を覗いてみませんか?
37年ぶりの大茶会は名品ぞろいの超豪華なラインナップです。この機会に茶の湯の世界を覗いてみませんか?
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月25日)
エリック・カール展 The Art of Eric Carle
世界中の子どもたちに愛されている『はらぺこあおむし』、初版は日本生まれです。
世界中の子どもたちに愛されている『はらぺこあおむし』、初版は日本生まれです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月24日)
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
ブリューゲル1世の傑作が24年ぶりに来日。熟練の描写は驚異的、原寸大ポスター付きの図録もオススメです
ブリューゲル1世の傑作が24年ぶりに来日。熟練の描写は驚異的、原寸大ポスター付きの図録もオススメです
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月21日)
デジタルで楽しむ歴史資料
いつもは展示や研究の裏方として活躍している「デジタル技術」が、展覧会のテーマ。ミュージアムにとって欠かせない存在です
いつもは展示や研究の裏方として活躍している「デジタル技術」が、展覧会のテーマ。ミュージアムにとって欠かせない存在です
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月19日)
てくてく東海道-北斎と旅する五十三次-
「東海道五十三次? あぁ、広重が描いたやつね」という方は、ちょっと慌てん坊。30年も前に描いていたのは、この方です。
「東海道五十三次? あぁ、広重が描いたやつね」という方は、ちょっと慌てん坊。30年も前に描いていたのは、この方です。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月14日)
浮世絵動物園
7年前に大好評だった展覧会がパワーアップ。見世物にされた像、雀の遊郭、そして珍妙な虎子石はどこかで見た気が…
7年前に大好評だった展覧会がパワーアップ。見世物にされた像、雀の遊郭、そして珍妙な虎子石はどこかで見た気が…
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月14日)
特別展 快慶 日本人を魅了した仏のかたち
阿弥陀如来立像の規範をつくった快慶、自身も熱心な信者でした
阿弥陀如来立像の規範をつくった快慶、自身も熱心な信者でした
大阪市立美術館「木×仏像」を、エリアレポーターに取材していただきました
(掲載日時:2017年04月14日)
大阪市立美術館「木×仏像 - 飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏 1000 年」
表情も柔らかく、とても穏やかな気持ちにしてくれます…、白川瑞穂さんがレポートしてくれました。レポーターも募集しています
表情も柔らかく、とても穏やかな気持ちにしてくれます…、白川瑞穂さんがレポートしてくれました。レポーターも募集しています
あべのハルカス美術館「マティスとルオー」を、エリアレポーターに取材していただきました
(掲載日時:2017年04月13日)
あべのハルカス美術館「マティスとルオー -友情50年の物語-」
かたや冷静で、かたや情熱的な対照的な二人は描くテーマも大きく異なっていますが…、胤森由梨さんによるレポートです
かたや冷静で、かたや情熱的な対照的な二人は描くテーマも大きく異なっていますが…、胤森由梨さんによるレポートです
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月11日)
開館120周年記念特別展覧会 海北友松
京博120周年の特別展、春は桃山画壇の巨匠・海北友松が登場。照明効果を活かしたドラマチックな会場です
京博120周年の特別展、春は桃山画壇の巨匠・海北友松が登場。照明効果を活かしたドラマチックな会場です
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月10日)
絵本はここからはじまった− ウォルター・クレインの本の仕事
多色刷りの木口木版で制作された、鮮やかな絵本。ラファエル前派、ミュシャ好きにもオススメです
多色刷りの木口木版で制作された、鮮やかな絵本。ラファエル前派、ミュシャ好きにもオススメです
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月07日)
シャセリオー展 19世紀フランス・ロマン主義の異才
モロー、シャヴァンヌが影響を受けたロマン派の天才。日本では初の回顧展です。
モロー、シャヴァンヌが影響を受けたロマン派の天才。日本では初の回顧展です。
MIHO MUSEUM「和ガラスの美を求めて」を、エリアレポーターに取材していただきました
(掲載日時:2017年04月07日)
MIHO MUSEUM「和ガラスの美を求めて ― 瓶泥舎コレクション ―」
お気に入りの一品を探してみた、胤森由梨さんによるレポートです。レポーターも募集しています
お気に入りの一品を探してみた、胤森由梨さんによるレポートです。レポーターも募集しています
ポーラ美術館「ピカソとシャガール」を、エリアレポーターに取材していただきました
(掲載日時:2017年04月06日)
ポーラ美術館「ピカソとシャガール 愛と平和の讃歌」
20世紀を代表するふたりの巨匠、松田佳子さんによるレポートです。レポーターも募集中!
20世紀を代表するふたりの巨匠、松田佳子さんによるレポートです。レポーターも募集中!
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月05日)
『今様』 ― 昔と今をつなぐ
現代美術展のタイトルに古い言葉を用いたのは、伝統的な技法や材料が作品の中に息づいているためです
現代美術展のタイトルに古い言葉を用いたのは、伝統的な技法や材料が作品の中に息づいているためです
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2017年04月03日)
特別展「雪村-奇想の誕生-」
15年ぶりの大規模展、主要作品約100件と関連作品約30件で雪村の全貌に迫ります
15年ぶりの大規模展、主要作品約100件と関連作品約30件で雪村の全貌に迫ります
2017年4月は計 18 件のニュース記事があります