インターネットミュージアムからのお知らせ |
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月31日)
企画展示「日本の中世文書 ― 機能と形と国際比較 ―」
読めないと諦める前に、国立歴史民俗博物館へ。古文書の「かたち」に焦点を当てた、古文書展が開催中です。
読めないと諦める前に、国立歴史民俗博物館へ。古文書の「かたち」に焦点を当てた、古文書展が開催中です。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月31日)
生誕110年 東山魁夷展
5章だけでも間違いなく満足できる展覧会。《濤声》は海の中に引き込まれていくような感覚になります。
5章だけでも間違いなく満足できる展覧会。《濤声》は海の中に引き込まれていくような感覚になります。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月25日)
印刷博物館「天文学と印刷 新たな世界像を求めて」
スポットライトに浮かび上がる貴重本。さながら闇夜に瞬く星の煌きのような存在感です。新井幸代さんのレポートです。
スポットライトに浮かび上がる貴重本。さながら闇夜に瞬く星の煌きのような存在感です。新井幸代さんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月24日)
ルーベンス展 ─ バロックの誕生
西美の地下3階の展示室は雰囲気が良く、ここに大型の宗教画が来るとバッチリはまりますが、本展がまさにそのパターンです。
西美の地下3階の展示室は雰囲気が良く、ここに大型の宗教画が来るとバッチリはまりますが、本展がまさにそのパターンです。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月24日)
上野の森美術館「フェルメール展」
フェルメールの面白さはその穏やかな光景の裏側に隠された寓意を知ることでもあります。松田佳子さんのレポートです。
フェルメールの面白さはその穏やかな光景の裏側に隠された寓意を知ることでもあります。松田佳子さんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月23日)
駒井哲郎 ─ 煌めく紙上の宇宙
日本ではメジャーといえなかった銅版画を追及し、国内外で高い評価を受けた駒井哲郎。実は色鮮やかな作品も手掛けています。
日本ではメジャーといえなかった銅版画を追及し、国内外で高い評価を受けた駒井哲郎。実は色鮮やかな作品も手掛けています。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月22日)
東京国立博物館「マルセル・デュシャンと日本美術」
現代美術に大きな影響を与えたマルセル・デュシャンの考える芸術とは何だったのでしょうか。松田佳子さんのレポートです。
現代美術に大きな影響を与えたマルセル・デュシャンの考える芸術とは何だったのでしょうか。松田佳子さんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月18日)
国立ロシア美術館所蔵 ロシア絵画の至宝展
ロシア国内で最も古い美術館から、「愛」「夢」「希望」の3つのテーマに沿った絵画40点が、東京富士美術館にやってきました。
ロシア国内で最も古い美術館から、「愛」「夢」「希望」の3つのテーマに沿った絵画40点が、東京富士美術館にやってきました。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月15日)
開館5周年記念展 美のスターたち
2013年10月に箱根・小涌谷で開館した岡田美術館で、5周年分の美が集結する大展覧会が開催中です。
2013年10月に箱根・小涌谷で開館した岡田美術館で、5周年分の美が集結する大展覧会が開催中です。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月11日)
大阪市立美術館「ルーヴル美術館展 肖像芸術 ――人は人をどう表現してきたか」
ルーブルの数々の名品に問いかけながら、平成最後の芸術の秋のひとときを楽しんでみませんか。白川瑞穂さんのレポートです。
ルーブルの数々の名品に問いかけながら、平成最後の芸術の秋のひとときを楽しんでみませんか。白川瑞穂さんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月10日)
企画展「大♡地図展」
古今東西の地図史料を収蔵する東洋文庫ミュージアム。日本の古地図に焦点を当て、地図の魅力を伝える「大♡地図展」が開催中です。
古今東西の地図史料を収蔵する東洋文庫ミュージアム。日本の古地図に焦点を当て、地図の魅力を伝える「大♡地図展」が開催中です。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月10日)
マルセル・デュシャンと日本美術
伝統的な西洋芸術の価値観を大きく揺るがし、20世紀の美術に衝撃的な影響を与えたデュシャン。第2部では日本美術との比較も。
伝統的な西洋芸術の価値観を大きく揺るがし、20世紀の美術に衝撃的な影響を与えたデュシャン。第2部では日本美術との比較も。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月08日)
フェルメール展
いよいよ「フェルメール・ルーム」へ。正真正銘、右も左もフェルメール。ここは本当に日本でしょうか。
いよいよ「フェルメール・ルーム」へ。正真正銘、右も左もフェルメール。ここは本当に日本でしょうか。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月05日)
特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」
「快慶」展、「運慶」展に続き、慶派の名品がずらり。千本釈迦堂・大報恩寺(京都)が誇る鎌倉彫刻の優品です。
「快慶」展、「運慶」展に続き、慶派の名品がずらり。千本釈迦堂・大報恩寺(京都)が誇る鎌倉彫刻の優品です。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月05日)
国立新美術館「オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展」
近年注目度急上昇のナビ派の代表的な画家であるボナール。芸術の秋に足を運んでみてはいかがでしょうか。松田佳子さんのレポートです。
近年注目度急上昇のナビ派の代表的な画家であるボナール。芸術の秋に足を運んでみてはいかがでしょうか。松田佳子さんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月05日)
京都・醍醐寺-真言密教の宇宙-
豊臣秀吉による「醍醐の花見」でも知られるこの古刹は、密教の世界観を表す、重厚な密教美術の数々を有しています。
豊臣秀吉による「醍醐の花見」でも知られるこの古刹は、密教の世界観を表す、重厚な密教美術の数々を有しています。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月04日)
横山華山
今や知る人ぞ知る絵師。忘れ去られた絵師・華山を紹介する初の回顧展です。
今や知る人ぞ知る絵師。忘れ去られた絵師・華山を紹介する初の回顧展です。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月04日)
パナソニック 汐留ミュージアム「ジョルジュ・ルオー展」
敬虔なカトリック教徒だったルオーの作品はキリスト教的なものがほとんどです。松田佳子さんのレポートです。
敬虔なカトリック教徒だったルオーの作品はキリスト教的なものがほとんどです。松田佳子さんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月03日)
1968年 激動の時代の芸術
日本の芸術表現にとっても重要な「1968年」。美共闘、万博と反博、アングラ演劇、サイケデリック、もの派…。
日本の芸術表現にとっても重要な「1968年」。美共闘、万博と反博、アングラ演劇、サイケデリック、もの派…。
「2019年の展覧会予定(東京近郊・大阪近郊)」を公開しました
(掲載日時:2018年10月03日)
2019年の展覧会予定(東京近郊・大阪近郊)
来年の予定も、徐々に揃ってきました。この後も随時更新いたします。
来年の予定も、徐々に揃ってきました。この後も随時更新いたします。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年10月01日)
特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」
現存する京都=山城系刀剣の優品がずらりと揃った展覧会が京都国立博物館で開幕。刀剣女子の方々、準備は良いですか?
現存する京都=山城系刀剣の優品がずらりと揃った展覧会が京都国立博物館で開幕。刀剣女子の方々、準備は良いですか?
2018年10月は計 21 件のニュース記事があります