インターネットミュージアムからのお知らせ |
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年02月28日)
没後40年 熊谷守一 生きるよろこび
単純に思える作品の裏に、科学者のような冷静な観察眼が潜んでいる事は、あまり知られていません
単純に思える作品の裏に、科学者のような冷静な観察眼が潜んでいる事は、あまり知られていません
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年02月28日)
香合百花繚乱
根津美術館の基礎となるコレクションを蒐集した初代根津嘉一郎も、香合に魅せられたひとりでした。
根津美術館の基礎となるコレクションを蒐集した初代根津嘉一郎も、香合に魅せられたひとりでした。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2018年02月28日)
あべのハルカス美術館「生誕120年 東郷青児展 夢と現(うつつ)の女たち」
まるでジャニーズ!イケメンすぎる前衛画家の東郷青児。胤森由梨さんのレポートです。
まるでジャニーズ!イケメンすぎる前衛画家の東郷青児。胤森由梨さんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年02月24日)
昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展
空襲で失われた「玉の井」を愛した滝田ゆう。「寺島町奇譚」では繊細なタッチで庶民の生活を描きました。
空襲で失われた「玉の井」を愛した滝田ゆう。「寺島町奇譚」では繊細なタッチで庶民の生活を描きました。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年02月21日)
至上の印象派展 ビュールレ・コレクション
印象派・ポスト印象派の傑作を中心とした64点、出展作品の約半数は日本初公開です。
印象派・ポスト印象派の傑作を中心とした64点、出展作品の約半数は日本初公開です。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年02月19日)
寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽
社会が安定すると、文化的にも新たな動きが成立。「雅」な宮廷文化と新時代の美意識を紹介する展覧会です。
社会が安定すると、文化的にも新たな動きが成立。「雅」な宮廷文化と新時代の美意識を紹介する展覧会です。
「明治150年」関連の展覧会をまとめました
(掲載日時:2018年02月15日)
「明治150年」関連の展覧会
今年は明治150年。記念の企画展を開催している美術館・博物館を集めました。情報は随時更新します
今年は明治150年。記念の企画展を開催している美術館・博物館を集めました。情報は随時更新します
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2018年02月07日)
京都国立近代美術館「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」
私たちがゴッホを愛するように、ゴッホもまた日本の美術や文化を愛しました。白川瑞穂さんのレポートです。
私たちがゴッホを愛するように、ゴッホもまた日本の美術や文化を愛しました。白川瑞穂さんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年02月06日)
20th DOMANI・明日展
気鋭のアーティストによる新しい表現は、いつも新鮮な刺激を感じさせてくれます。
気鋭のアーティストによる新しい表現は、いつも新鮮な刺激を感じさせてくれます。
国立国際美術館「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」を、エリアレポーターに取材していただきました
(掲載日時:2018年02月05日)
国立国際美術館「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」
万博記念公園に開館し、今年度で開館40周年。胤森由梨さんのレポートです。
万博記念公園に開館し、今年度で開館40周年。胤森由梨さんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年02月05日)
明治維新150年 幕末・明治 ― 激動する浮世絵
体制も風俗も絵画技法も大きく変化する中、絵師たちは奮闘。「人が見たいものを描く」という強いエネルギーは健在です。
体制も風俗も絵画技法も大きく変化する中、絵師たちは奮闘。「人が見たいものを描く」という強いエネルギーは健在です。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2018年02月01日)
小沢剛 不完全 ー パラレルな美術史
関東地方では久しぶりの大規模展。会場は撮影可能なので、# 不完全 で、拡散お願いいたします。
関東地方では久しぶりの大規模展。会場は撮影可能なので、# 不完全 で、拡散お願いいたします。
2018年2月は計 12 件のニュース記事があります