インターネットミュージアムからのお知らせ |
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月29日)
DIC川村記念美術館「ジョゼフ・コーネル コラージュ&モンタージュ」
コラージュ作品で知られるアメリカのアーティスト、ジョゼフ・コーネル。作家の世界観を浮き彫りにする展覧会です。白川瑞穂さんのレポートです。
コラージュ作品で知られるアメリカのアーティスト、ジョゼフ・コーネル。作家の世界観を浮き彫りにする展覧会です。白川瑞穂さんのレポートです。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月28日)
三菱一号館美術館「ラファエル前派の軌跡 展」
メインビジュアルの作品。ラスキンはこの薔薇の花の描き方を雑だと語ったそう。どういう意味なのでしょう。コロコロさんのレポートです。
メインビジュアルの作品。ラスキンはこの薔薇の花の描き方を雑だと語ったそう。どういう意味なのでしょう。コロコロさんのレポートです。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月27日)
町田市立国際版画美術館「パリに生きた銅版画家 長谷川潔展」
一部に多色刷り、手彩色の作品はありますが、モノクロの静かな世界観が心地良く、心を静めてくれる展示でした。新井幸代さんのレポートです。
一部に多色刷り、手彩色の作品はありますが、モノクロの静かな世界観が心地良く、心を静めてくれる展示でした。新井幸代さんのレポートです。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月19日)
細見美術館「石本藤雄展 マリメッコの花から陶の実へ ―琳派との対話―」
石本さんの作品と琳派の出会い。琳派の作品としっくりとなじんでいるのは、偶然ではないのかもしれません。tomokoyさんのレポートです。
石本さんの作品と琳派の出会い。琳派の作品としっくりとなじんでいるのは、偶然ではないのかもしれません。tomokoyさんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月19日)
アルヴァ・アアルト もうひとつの自然
日本では20年ぶりとなる大規模なアアルト展が、東京ステーションギャラリーで開催中です。
日本では20年ぶりとなる大規模なアアルト展が、東京ステーションギャラリーで開催中です。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月15日)
岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟
活動はわずか7年間ですが、LIFEやVOGUEなどを用いた印象的な作品は、近年になって再び注目を集めています。
活動はわずか7年間ですが、LIFEやVOGUEなどを用いた印象的な作品は、近年になって再び注目を集めています。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月13日)
高野山金剛峯寺襖絵完成記念 千住博展 日本の美を極め、世界の美を拓く
富山で開幕し、静岡、秋田と巡回してようやく首都圏まで来た千住博展。40余年にわたる画業を振り返ります。
富山で開幕し、静岡、秋田と巡回してようやく首都圏まで来た千住博展。40余年にわたる画業を振り返ります。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月11日)
ル・コルビュジエ 絵画から建築へ ― ピュリスムの時代
本名のシャルル=エドゥアール・ジャンヌレとして活動していた時代。「ピュリスム(純粋主義)」運動に焦点を当てた展覧会です。
本名のシャルル=エドゥアール・ジャンヌレとして活動していた時代。「ピュリスム(純粋主義)」運動に焦点を当てた展覧会です。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月11日)
屏風をひらけば
神奈川県立歴史博物館が所蔵する屏風を紹介する初の展覧会。「木賊図屏風」は、覚えておいてください
神奈川県立歴史博物館が所蔵する屏風を紹介する初の展覧会。「木賊図屏風」は、覚えておいてください
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月08日)
企画展「工事中!」~立ち入り禁止!?重機の現場~
「土木は文明をつくり、建築は文化をつくる」、土木建築工学では有名な言葉だそうです。
「土木は文明をつくり、建築は文化をつくる」、土木建築工学では有名な言葉だそうです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月07日)
六本木クロッシング2019展:つないでみる
6回目となる今回は、同館のキュレーターが共同でキュレーションを行い、1970年-80年代の日本のアーティスト25組を紹介します。
6回目となる今回は、同館のキュレーターが共同でキュレーションを行い、1970年-80年代の日本のアーティスト25組を紹介します。
エリアレポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月06日)
練馬区立美術館「ラリック・エレガンス 宝飾とガラスのモダニティ-ユニマットコレクション-」
ラリックが、本当に作りたかったのは何だったのだろうかと、思いを馳せました。新井幸代さんのレポートです。
ラリックが、本当に作りたかったのは何だったのだろうかと、思いを馳せました。新井幸代さんのレポートです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月06日)
両陛下と文化交流 ― 日本美を伝える ―
『紡ぐプロジェクト』第一弾の特別展は、両陛下が担ってきた文化交流がテーマです。
『紡ぐプロジェクト』第一弾の特別展は、両陛下が担ってきた文化交流がテーマです。
取材レポートを更新しました
(掲載日時:2019年03月05日)
ほとけをめぐる花の美術
無憂樹、菩提樹、沙羅。三大聖樹をはじめ、仏教にはさまざまな花や緑が登場します。
無憂樹、菩提樹、沙羅。三大聖樹をはじめ、仏教にはさまざまな花や緑が登場します。
2019年3月は計 14 件のニュース記事があります