IM
    レポート
    蔵王権現と修験の秘宝
    三井記念美術館 | 東京都
    釈迦如来+千手観音+弥勒菩薩=蔵王権現
    日本古来の山岳信仰に神道、仏教、道教、陰陽道などが習合した日本独自の宗教、修験道(しゅげんどう)。修験道の根本聖地である金峯山寺(奈良県)や、地方の修験道の拠点である「投入堂」で知られる三佛寺(鳥取県)などの至宝が一堂に会する展覧会が、三井記念美術館で開催中です。
    重要美術品《蔵王権現像》鎌倉時代 大阪市立美術館
    (手前2体とも)重要文化財《蔵王権現像》(4体) 平安時代後期~鎌倉時代 大峯山寺
    (手前)《弥勒上生経残闕》平安時代・寛弘4(1007)年 個人蔵 / (奥)国宝《藤原道長経筒》平安時代・寛弘4(1007)年 金峯神社
    (中央)《役行者坐像》 鎌倉時代 金峯山寺 / (両脇、左から)《前鬼像・後鬼像》 鎌倉時代 金峯山寺
    (左奥2体)重要文化財《童子立像》 鎌倉時代 金峯山寺 / (右手前)重要文化財《聖徳太子立像》 鎌倉時代 金峯山寺
    (左から)《役行者坐像》 鎌倉時代 櫻本坊 / 《地蔵菩薩坐像》 平安時代 櫻本坊
    《大峯八大童子立像》 南北朝時代 櫻本坊
    (左から)鳥取県指定文化財《獅子・狛犬》 鎌倉時代 三佛寺
    (左から)鳥取県指定文化財《蔵王権現像》 平安時代 三佛寺 / 重要文化財《蔵王権現像》 平安時代 三佛寺 / 重要文化財《蔵王権現像》 平安時代 三佛寺
    修験道の主尊は、蔵王権現(権現は、権(かり)の姿で現れた神仏の事)。憤怒の表情と独特のポーズで表現されます。

    修験道の開創者である役行者(えんのぎょうじゃ)が1000日に及ぶ修行で仏の出現を祈ったところ、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩が順に出現。優しい仏の姿では乱れた世には相応しくないとさらに祈ったところ、雷鳴とともに現れたのがこの姿だったとされています。

    頭髪が逆立ち、左右の牙が出て、眼は三つ。右手は掲げて三鈷(さんこ)を執り、左手は腰に当てて剣印を結び(人差し指と中指だけを伸ばす形)、右足を蹴り上げるのが基本のポーズです。


    修験道の主尊、蔵王権現

    奈良時代から始まる金峯山への信仰。山上に埋納された金峯山経塚からは仏像や神像などが出土していますが、中でも著名なのが国宝《藤原道長経筒》。藤原道長が寛弘4(1007)年に金峯山に参詣して埋納したもので、現存する最古の経塚遺物です。

    さらに本展では、この経筒に納められていたと考えられる経巻も出展。経筒には藤原道長が自ら書写した経巻が計15巻納められていました。展示されているのはその一部で、下半は欠失しています。


    国宝《藤原道長経筒》と、中に入っていたと思われる経典

    役行者が創建した金峯山寺。金峯山寺からは蔵王権現像のほか聖徳太子像や役行者坐像、二童子像、薬師如来坐像などが出品されています。

    平安時代には前述の藤原道長をはじめ皇族や貴族もこぞってこの地を参詣するなど大いに栄えましたが、明治の神仏分離で修験道は全面的に禁止され、金峯山寺も一時は廃寺に。前述の経巻も、この時期に巷間に流れたものです。

    金峯山寺は熱心な嘆願によって、明治時代の半ばに天台宗傘下の寺院として再興。戦後に天台宗から独立し、現在に至ります。


    金峯山寺の仏像など

    鳥取県にある三徳山三佛寺。山上の崖の窪みに張りつくように建つ国宝「投入堂」は、役行者が法力で山の麓から投げ入れて建てたとされています。

    近年まで、投入堂には七体の木造蔵王権現像が安置されており(現在は本堂近くの宝物館で保管)、本展ではうち6体が出品。あわせて狛犬や神像なども紹介されています。


    三佛寺の木造蔵王権現像など

    ちなみに投入堂へは岩場に垂らされた鎖をよじ登るなど、険しい登山道を進まなければ近づけないため「世界一危険な国宝」という異名も(お堂の中には入れません)。興味がある方は公式サイトに案内がありますので、ご確認ください。

    展覧会は11/3までですが、前期(10/4まで)と後期(10/6から)で一部展示替えがあります。ご注意ください。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年8月28日 ]

    はじめての修験道はじめての修験道

    田中 利典 (著), 正木 晃 (著)

    春秋社
     

     
    会場
    会期
    2015年8月29日(土)~11月3日(火)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:00まで)
    休館日
    月曜日休館 ただし9月21日(月・祝)、10月12日(月・祝)は開館、10月13日(火)は休館
    住所
    東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
    電話 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.mitsui-museum.jp
    料金
    一般 1,300(1,100)円/大学・高校生 800(700)円/中学生以下無料
    ※()内は20名以上の団体料金
    ※70歳以上の方は1,000円(要証明)
    ※障害者手帳をご提示いただいたお客様、およびその介護者1名は無料
    展覧会詳細 蔵王権現と修験の秘宝 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    2
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと51日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    3
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと16日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    4
    佐川美術館 | 滋賀県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと44日]
    2024年3月30日(土)〜6月9日(日)
    5
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと44日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)