IM
    レポート
    特別展 仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―
    東京国立博物館 | 東京都
    ばえる撮影エリアもあります
    真言宗御室(おむろ)派総本山の仁和寺(にんなじ)。仁和4年(888)に宇多天皇が創建し、歴代天皇の帰依を受けてきた仁和寺には、貴重な寺宝が数多く伝わります。仁和寺が所蔵する名宝と、御室派寺院の宝物を一堂に集めて紹介する展覧会が、東京国立博物館 平成館で開催中です。
    国宝《阿弥陀如来坐像および両脇侍立像》平安時代 仁和4年(888) 仁和寺[全期間展示]
    《宇多法皇像》江戸時代 慶長19年(1614) 仁和寺[展示期間:1/16~2/12]
    (左から)《後陽成天皇宸翰一行書》後陽成天皇筆 安土桃山~江戸時代 16~17世紀 / 《霊元天皇宸翰和歌懐紙》霊元天皇筆 江戸時代 18世紀 ともに仁和寺[展示期間:1/16~2/12]
    国宝《三十帖冊子》空海ほか筆 平安時代 9世紀 仁和寺[全帖公開は1/16~1/28、以降は会期末まで空海真筆部分を中心に2帖ずつ展示]
    展示室に再現された「仁和寺 観音堂」
    重要文化財《五智如来坐像》平安時代 12世紀 大阪・金剛寺[全期間展示]
    国宝《十一面観音菩薩立像》平安時代 8~9世紀 大阪・道明寺[全期間展示]
    (左から)重要文化財《深沙大将立像》平安時代 11世紀 / 重要文化財《降三世明王立像》平安時代 11世紀 ともに福井・明通寺[全期間展示]
    (左から)重要文化財《毘沙門天立像》慶尊作 平安時代 寿永3年(1184) / 重要文化財《千手観音菩薩坐像》経尋作 平安時代 12世紀 / 《不動明王立像》慶尊作 平安時代 12世紀 すべて徳島・雲辺寺[すべて全期間展示]
    譲位後、出家して仁和寺に入った宇多法皇。法皇が住む僧房を「御室」と呼んだ事から、御室は仁和寺の別称となりました。

    第1章「御室仁和寺の歴史」も、宇多法皇の紹介から始まります。仁和寺第一世が宇多法皇。以降、第三十世の住職まで、天皇の皇子や皇孫など皇室出身者が就いています(第十世を除く)。

    仁和寺と皇室の深い繋がりを示すのが、宸翰(しんかん:天皇直筆の書)の数々。仁和寺は御願寺(皇室の私寺)として、各代の天皇に崇敬されてきました。

    国宝《三十帖冊子》は第1章の目玉。空海が遣唐使として唐に留学した際、現地の経典などを写したもので、唐の写経生のほか、空海自身が書いた箇所もあります。

    1月28日までは、なんと全帖を一挙公開(展覧会では初)。その後は会期末まで、空海真筆部分を中心に2帖ずつ展示されます。


    第1章「御室仁和寺の歴史」

    第2章は「修法の世界」。修法(しゅほう)は、仏の力で現実世界に様々な影響を与える密教の儀式のこと。天変地異による災いが深刻だったこの時代、修法は国家的な行事として行われてきました。

    第3章は「御室の宝蔵」。宇多法皇は崩じる9日前に御物を仁和寺の宝蔵に移し、仁和寺の宝蔵が成立しました。以後、厳重に管理されており、中には、日本における現存最古の医学書、国宝《医心方》など、極めて重要な資料も含まれています。


    第2章「修法の世界」、第3章「御室の宝蔵」

    展示室2に進むと、さらに目を引く宝物が続々と登場。第4章は「仁和寺の江戸再興と観音堂」です。

    京都にある他の寺院と同様に、仁和寺は応仁の乱で被災。寺の伽藍はことごとく焼失しました。江戸時代に入り、三代将軍家光の援助を受けて再興されました。

    中門内の西側にあるのが、観音堂です。僧侶の修行道場のため普段は非公開ですが、今回、展示室内に観音堂の内部が再現されました。

    須弥壇には中央の千手観音菩薩立像をはじめ、従者の二十八部衆立像、風神・雷神立像、脇侍に不動明王立像と降三世明王立像と、計33体。観音菩薩のさまざまな姿を描いた壁画も、高精細画像で再現されており、須弥壇の裏側まで、極彩色の世界が広がります。

    なお、このコーナーは写真撮影が可能。‘ばえる’こと、間違え無しです。


    第4章「仁和寺の江戸再興と観音堂」

    第5章「御室派のみほとけ」には仏像がずらり。仁和寺だけでなく、御室派の各寺院から、ふだん公開されていない秘仏も含めて出陳されています。

    大日如来を中心に四仏が配されているのは、重要文化財《五智如来坐像》(大阪・金剛寺)。続く阿弥陀如来坐像と両脇侍像は国宝で、仁和寺創建時の本尊です。

    ひときわ目を引く巨大な像は、重要文化財《降三世明王立像》と重要文化財《深沙大将立像》(ともに福井・明通寺)。像高は2.5メートルを超える巨像ですが、一木造り(1本の木材から像を彫り出す技法)で造られています。


    第5章「御室派のみほとけ」

    なお展覧会は、2月12日(月・休)までの前期と2月14日(水)からの後期で大きく展示替え。1041本の手を持つ国宝《千手観音菩薩坐像》(大阪・葛井寺)は後期に展示されます。他にも何回か展示替えがありますので、公式サイトでご確認ください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2018年1月15日 ]


    ※後期展には葛井寺の国宝「千手観音菩薩坐像」が出陳中です


    葛井寺の国宝「千手観音菩薩坐像」

    もっと知りたい仁和寺の歴史もっと知りたい仁和寺の歴史

    久保 智康 (著), 朝川 美幸 (著)

    東京美術
    ¥ 2,160


    ■仁和寺と御室派のみほとけ に関するツイート


     
    会場
    会期
    2018年1月16日(火)~3月11日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~18:00
    ※総合文化展は17:00まで
    ※時期により変動あり
    いずれも入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日(ただし2月12日(月・休)は開館、2月13日(火)は休館)
    住所
    東京都台東区上野公園13-9
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://ninnaji2018.com/
    料金
    一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
    中学生以下無料
    *( )内は前売り/20名以上の団体料金
    展覧会詳細 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ― 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    <Bunkamura>ザ・ミュージアム 学芸補助 契約社員募集 [Bunkamura(事務所)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと45日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと73日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
    開催中[あと80日]
    2024年3月16日(土)〜6月16日(日)