IM
    レポート
    東京・ソウル・台北・長春-官展にみる-それぞれの近代美術
    府中市美術館 | 東京都
    日本による官展と、アジア美術の近代化
    フランスのサロンにならって始まった日本の官展。明治から昭和初期にかけて日本が統治した台湾と韓国(旧朝鮮)、強い影響下にあった中国東北部(旧満州)でも、日本の制度を取り入れて官設の公募美術展覧会が行われていました。
    (左から)張遇聖(チャン・ウソン)《帰牧》韓国国立現代美術館蔵 / 李鐘禹(イ・ジョンウ)《人形がある静物》韓国国立現代美術館蔵 / 金觀鎬(キム・グァンホ)《夕暮れ》東京藝術大学蔵
    和田三造《朝鮮総督府壁画画稿(三幅対)》兵庫県立美術館蔵
    (左から)赤羽末吉《承徳福壽廟の瑠璃塔》ちひろ美術館蔵 / 矢崎千代二《中国風景》横須賀美術館蔵
    (左から)石井伯亭《紅蓮》松本市美術館蔵 / 中沢弘光《朝鮮歌妓》京都市美術館蔵 / 藤島武二《花籠》京都国立近代美術館蔵
    (左から)伊原宇三郎《二人》徳島県立近代美術館蔵 / 有島生馬《江南の春》薩摩川内市川内まごころ文学館蔵
    (左から)金仁承(キム・インスン)《裸婦》リウム三星美術館蔵 / 山田新一《卓に凭るリューシャ》宮崎県立美術館蔵
    (左から)崔根培(チェ・グンベ)《農楽》金泰樹氏蔵 / 崔根培(チェ・グンベ)《暗香》金泰樹氏蔵
    (左から)呂鐡州(リュ・ティエジョー)《台湾藍鵲》台北市立美術館蔵 / 郷原古統《蓬瀛》松本市美術館蔵 / 木下静涯《月下廻塘》国立台湾美術館蔵
    (左から)陳慧坤(チェン・ホイクン)《無題》台北市立美術館蔵 / 呉梅嶺(ウー・メイリン)《庭園一隅》嘉義県パフォーミングアーツセンター蔵 / 郭雪湖(グォ・シュエフ)《円山付近》台北市立美術館蔵
    4つの官展に着目し、アジアの近代美術を紹介する展覧会。府中市美術館では、まず満州の官展から紹介していきます。

    満州では皇帝溥儀の日本訪問を記念して1937年に訪日宣詔記念美術展が開催。翌年から満州国美術展として1945年の第8回展まで催されました。

    終戦の混乱とその後の中国の歴史の中で、満州国展の出品作は今のところ見つかっていません。会場では写真などの資料のほか、出展作家による同時代の作品などが紹介されています。

    満州国展の出品者名簿には中国人、朝鮮人、白系ロシア人、日本人などの名前が残されています。政策的な意図も見え隠れしますが、満州が多民族国家である事を示しています。


    満州の官展

    次は日本の官展です。1907年に始まった文部省美術展覧会(文展)は、勧業博覧会の美術部門が独立して始まりました。

    出品物を審査して優品を選ぶことで産業振興を図った勧業博と同様に、文展も審査は最重要事項。そのため審査制度を巡るトラブルは多く、度重なる規定の改定、審査員の離脱、著名美術団体の不参加などが繰り返されました。

    文展は後に帝展と名前を変え、時の文相による改組騒動(松田改組)を経て新文展に。在野の団体も含めた全美術界を横断する大展覧会は、1940年の「紀元二千六百年奉祝美術展覧会」で実現しましたが、その後の官展は戦時体制の中に埋没していく事となります。

    この章には、お馴染みの作家の名前が並びます。松林桂月、荒木十畝、山口蓬春、前田青邨、藤島武二、小林萬吾、梅原龍三郎、安井曾太郎らは他の官展の審査員も務めています。


    日本の官展

    朝鮮美術展覧会は1922年から開催。日本の植民地の中では最も早く、1944年まで計23回行われました。

    東洋画、西洋画、書の3部構成だった朝鮮美展。書部は日本の内地でも審査対象に入っていませんでしたが、朝鮮では層が厚かったこともあり、文人画とともに対象とされました(文人画は当初は東洋画部に、後に書部に組み組まれました)。

    出品作家は朝鮮人より日本人の方がはるかに多く、審査員もほとんどが日本人。朝鮮人審査員と日本人審査員には謝礼にも大きな差があるなど、政治的にも中立とは言い難い組織でした。一方で、多くの美術家が朝鮮美展に挑むことによって韓国近代美術の一翼を担い、その論評を通じて卓越した評論家も輩出したことも事実です。


    朝鮮の官展

    台湾美術展覧会は1927年の開設。計16回開催されました。

    台湾展もほとんどの審査員は日本人。台湾展で表彰されることは大きな名誉であり、台湾の作家たちはその土地らしい主題や表現を模索しながら作品を描いていきました。

    台湾では作品展示の機会も限られているため、台湾のエリート画家たちにとっては日本の官展で入選し、特選を得る事も大きな目標でした。


    台湾の官展

    ソウル(旧京城)、台北、長春(旧新京)で開催されていた3つの官展。政治的な制約の中でも、各地の美術家が懸命に美術の近代化を目指した姿を俯瞰できる展覧会です。アジアの中での日本の立ち位置について様々な議論がおこる中で本展が開催できた事にも、大きな意義があるように思いました。

    本展は全国巡回展。福岡アジア美術館からはじまり、府中市美術館が2会場目。最後が兵庫県立美術館(2014年6月14日~7月21日)です。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年5月13日 ]

    TOKYO美術館 2014-2015

     

    エイ出版社
    ¥ 1,026

     
    会場
    会期
    2014年5月14日(水)~6月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入場は16:30まで)
    休館日
    5月26日(月)
    住所
    東京都府中市浅間町1-3
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
    料金
    一般700円、高校生・大学生350円、小学生・中学生150円

    注記:20名以上の団体料金は、一般560円、高校生・大学生280円、小学生・中学生120円
    注記:未就学児および障害者手帳等をお持ちの方は無料
    注記:常設展もご覧いただけます
    注記:府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料
    展覧会詳細 東京・ソウル・台北・長春-官展にみる-それぞれの近代美術 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    <Bunkamura>ザ・ミュージアム 学芸補助 契約社員募集 [Bunkamura(事務所)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと45日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと73日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
    開催中[あと80日]
    2024年3月16日(土)〜6月16日(日)