IM
    レポート
    島根県立石見美術館所蔵 水彩画家・大下藤次郎
    千葉市美術館 | 千葉県
    水彩画に殉じたパイオニア
    現在でも学校の授業で用いられるように、日本人と絵画の関係において、水彩画が果たした役割は小さくありません。日露戦争前後に水彩画を大きく普及させた立役者が、大下藤次郎(おおしたとうじろう 1870-1911)です。
    (左から)《夏》1899年 / 《秋の雲》1904年
    (右)《呉服屋》1892年
    (左から)《日暮里》1896年 / 《小丹波》1896年
    (左)《館山》1896年
    (右)《赤道直下にて》1898年
    (左)《シドニー南端》1898年
    (左から)《水辺風景》制作年不詳 / 《海》制作年不詳
    (左から)《青梅》1904年 / 《青梅》1904年
    (左から)《猪苗代》1907年 / 《穂高山の麓》1907年
    首都圏では1991年以来となる、大下藤次郎の回顧展。大下の作品を数多く所蔵する島根県立石見美術館の作品を紹介する企画です。

    1870(明治3)年、東京・本郷に生まれた大下。洋画家の中丸精十郎に入門したのは1891(明治24)年で、既に20代。画家としては遅いスタートでした。師である中丸と、次に師事した原田直次郎が相次いで死去したこともあり、結果的にほぼ独学で、油彩ではなく水彩に進みます。

    最初期の作品は、お世辞にも上手いとは言い難いレベルです。ここからコツコツと腕を磨いて、文展に出品するまで至ったのです。


    最初期の作品は「よく絵描きになろうと思ったな、と思うほど下手である」(千葉市美術館のニュース誌「C’n」71号より)

    大下が師事した中丸や原田は、いわゆる脂派(やには)/旧派。外光をキャンバスに持ち込んだ黒田清輝らによる紫派(むらさきは)/新派とは相反する一派ですが、大下は脂派でありながら明るい作品が目につきます。これは、支持体である紙の白さが活かされる水彩の特徴でもあります。

    描くべき題材を求めて、各地を旅しながら風景画を制作した大下。徐々にテクニックを身につけていきますが、この時期の作品は固さが残り、表現も通り一遍の印象を受けます。


    各地で風景画を描きながら、腕を磨いていきました

    大下は千葉にも足を運びました。1893年には商用で、94年と96年には絵画制作の取材で房総を訪れています。

    ユニークな展示品が、館山西方の湾の名が付いた「菱花湾日記」。辛辣な文章と戯画調のスケッチは、旅行から帰った後にまとめられたものです。後に水彩画専門雑誌「みづゑ」を創刊し、編集者としても活躍した大下のセンスが伺えます。


    「堀口氏の宅 まづいまんぢうだ」。人の家なのに…

    この時代の多くの画家と同様に、大下も絵画留学を志します。欧米への留学は叶いませんでしたが、1898(明治31)年、明治美術会の特派員としてオーストラリアを訪問する機会に恵まれます。

    この渡航は、その後の大下にとって大きな転機となりました。海外の景色を見た事で、逆に“日本ならでは”の風景を考える事になったのです。


    半年に及ぶ渡航で、100枚近くのスケッチを残しました

    帰国した大下の作品は、表現が明らかに柔らかくなります。空と雲、そして海・川・湖などの姿に“日本ならでは”を見出し、大下ならではの風景画を作り上げていきました。

    ただ、大下の真価はむしろここから。苦労して修得した技術を自分のものだけにせず、広く一般に普及させる事を目指したのです。

    1901年に刊行した「水彩画之栞」は、日本初の水彩画指導書。水彩画を制作する事で、美術鑑賞力と観察力を養い、自然を愛する心を育み、(自然に親しむために登山をする事で)健康も増進すると、その利点を説きました。平易な文章で分かりやすく説明するとともに、各地で水彩画の講習会も開催しました。


    渡航後は明らかに作風が変わりました

    1911(明治44)年も8月には島根や敦賀で講習会を開催していましたが、9月に体調を崩し、10月に死去。水彩画普及のために多忙を極めた中での殉死ともいえる、42年の生涯でした。

    水彩画一本に人生を捧げ、素人同然から普及活動のパイオニアにまで上り詰めた大下藤次郎。ご自分で絵を描いている方はもちろん、心得が無い方も思わず絵筆を取りたくなるような展覧会です。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年5月19日 ]

    水彩画 建物の描き方30のワザ

    高崎尚昭 (著)

    株式会社 日貿出版社
    ¥ 2,160

     
    会場
    会期
    2014年5月20日(火)~6月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時-午後6時 (入場は午後5時30分まで)
    金曜日・土曜日は午後8時まで (入場は午後7時30分まで)
    休館日
    6月2日(月)
    住所
    千葉県千葉市中央区中央3-10-8
    電話 043-221-2311
    公式サイト http://www.ccma-net.jp/
    料金
    一般   1000円(800円)
    大学生   700円(560円)
    小・中学生、高校生無料

    ※( )内は前売券、団体20名様以上、および市内在住65歳以上の料金
    ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
    展覧会詳細 島根県立石見美術館所蔵 水彩画家・大下藤次郎 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    観峰館 学芸員募集中! [観峰館]
    滋賀県
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと44日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと72日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
    開催中[あと79日]
    2024年3月16日(土)〜6月16日(日)