IM
    レポート
    種村季弘の眼 迷宮の美術家たち
    板橋区立美術館 | 東京都
    "怪人"が愛した美術家たち
    稀代の博覧強記(はくらんきょうき:広く書物を読み、いろいろな事をよく記憶していること)であった、ドイツ文学者の種村季弘(たねむらすえひろ 1933~2004)。鋭い観察眼で美術評論をおこなった種村に焦点をあてる、初の展覧会です。
    (左)カール・ハイデルバッハ《二体の人形》 / (右)美濃瓢吾《花下臨終図I》
    (左から)中村宏《円環列車・B ── 飛行する蒸気機関車》 / 桑原弘明《Scope「詩人の椅子」》 / 桑原弘明《Scope「遠い星」》
    (左から)ヨルク・シュマイサー《「変化Ⅲ」より〈Words and Memories〉》 / ヨルク・シュマイサー《「変化Ⅱ」より〈Flames〉》
    (左から)土井典《夜会へ》 / 土井典《凾の秘密 女の飾り凾》
    会場風景
    (左から)井上洋介《室内図》 / 井上洋介《食事A》
    (左から)トーナス・カボチャラダムス《バオバブが生えたかぼちゃの方舟》 / トーナス・カボチャラダムス《にこにこ元気町》
    第6章「書物の祝祭 ── 装幀の仕事」
    第7章「奇想の展覧会 ── 種村コレクション」
    ドイツ文学の翻訳はもとより、幻想小説や美術、演劇、舞踏などの評論でも知られる種村季弘。フィールドはエロティシズム、錬金術、吸血鬼など広範で、膨大な著作の質と量で「怪人」と評される程でした。

    本展は、種村の活動の中で美術に焦点をあてたもの。種村とは縁が深い板橋区(池袋で生まれ、板橋区にある都立北園高校を経て東大文学部に進学しました)の、板橋区立美術館での開催です。

    展覧会は7章構成。まず第1章では種村のポイントとなる仕事を紹介していきます。


    第1章「種村季弘という迷宮」

    第2章は「夢の覗き箱」。全てを手に入れたようでも、その全てと接触する事ができない=「覗く」ことは、種村にとって主題のひとつでした。

    中村宏(1932-)の《円環列車・B ── 飛行する蒸気機関車》は、覗き、覗かれる関係が入れ子になった作品。女学生が望遠鏡で覗いている景色が、同じ画面に描かれています。

    伝・粟生屋源右衛門(1797-1863:江戸後期の久谷の陶工)による《覗絡繰》は、直接的に「覗く」作品。小さな穴から覗くと、中には宴を催す人物が。陶製の箱は密封されており、制作方法は現在も解明されていません。


    第2章「夢の覗き箱」

    第4章は「魔術的身体」。「魔術的リアリズム」と、身体表現における「ねじれ」を紹介します。

    ハンス・ベルメールの写真に出会って衝撃を受け、球体関節人形の制作をはじめた四谷シモン(1944-)。初期の作品とともに、本展にあわせた新作の人形も紹介されました。

    カール・ハイデルバッハ(1923-1993)は、本国のドイツでもほとんど知られていない画家。顔が欠落した人形について、種村は「いわば静物(死物)と化した人間の部分だ」と評しています。


    第4章「魔術的身体」

    第5章は「顛倒(てんとう)の解剖学」。種村は「主流」や「中心」の真逆にある「贋」「反」「虚」を好んで評論しました。

    かぼちゃ、人間、建築物が一体になった作品を描くトーナス・カボチャラダムス(1944-)は、門司在住の日本人(川原田 徹)。種村は門司にある「カボチャドキア王国」を訪れ、親しみをもって探検記としてまとめています。

    奇怪な風景や肉体を精密に描写した作品は、ウイーン幻想派のエルンスト・フックス(1930-)。種村の初めての美術評論は、1969年の「みづゑ」誌で連載した「夢幻の森の呪術師たち」で、この中でフックスらのウィーン幻想派を取り上げました。


    第5章「顛倒の解剖学」

    種村の評論に励まされた美術家は多く、なかにはアトリエに種村の肖像写真を置き、その視線に曝される事で、種村に恥ずかしくない仕事をする事を心がけている人もいるそうです。

    出展作には個人蔵も多く、初公開の作品も多数。また、著作権の関係でこのコーナーではご紹介できない優品もいくつかあります(マックス・エルンスト、フリードリヒ・シュレーダー=ゾンネンシュターン、ホルスト・ヤンセン等々)。板橋区立美術館だけでの単独開催ですので、お見逃しなく。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年9月9日 ]

    種村季弘の眼 迷宮の美術家たち

    柿沼 裕朋 (編集), 板橋区立美術館 (編集)

    平凡社
    ¥ 2,160


    ■種村季弘の眼 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2014年9月6日(土)~10月19日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日休館 ただし9月15日(月祝)、10月13日(月祝)は開館、翌日休館
    住所
    東京都板橋区赤塚5-34-27
    電話 03-3977-1000(テレホンサービス)
    公式サイト http://www.itabashiartmuseum.jp/art/
    料金
    一般650円 高校・大学生450円 小・中学生200円
    *65歳以上の方は半額割引(325円、要証明書)あり。
    *土曜日は小・中・高校生は無料で観覧できます。
    *20名以上団体割引、障がい者割引(要証明書)あり。
    展覧会詳細 種村季弘の眼 迷宮の美術家たち 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    <Bunkamura>ザ・ミュージアム 学芸補助 契約社員募集 [Bunkamura(事務所)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと45日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと73日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
    開催中[あと80日]
    2024年3月16日(土)〜6月16日(日)