IM
    レポート
    染付誕生400年
    根津美術館 | 東京都
    肥前磁器の流れを概観
    素地が白く、透光性があり、硬いので弾くと金属音がする磁器。日本での生産は、約400年前の元和2(1616)年からで、朝鮮半島より渡来した陶工・李参平が、肥前(現在の佐賀県)で焼成に成功したのが始まりとされています。17世紀から19世紀までの肥前磁器を概観する展覧会が、根津美術館で開催中です。
    (右手前)《染付牡丹文輪花皿》
    (左から)《染付花文松皮菱形皿》 / 《染付鷺矢羽根文皿》
    《染付楼閣山水文台皿》
    花形、葉形など変形皿の数々
    (左奥から)《染付花鳥文四方隅入皿》 / 《染付虎唐子文分銅形皿》
    (左から)《染付紗綾形束柴文銚子》 / 《染付葡萄文瓢形水注》
    (右手前)《色絵鶏置物》
    (左から)《色絵牡丹唐花文輪花皿》 / 《色絵花果芭蕉文輪花皿》 / 《色絵荒磯文鉢》
    (左から)《帝釈天立像》根津美術館蔵 / 重要文化財《梵天立像》興福寺蔵
    李参平が佐賀県有田町の泉山で陶石を発見し、焼成に成功した事から始まったとされている、日本の磁器。この説は近年の研究では疑問視されていますが、1610年代に肥前で磁器が作られていた事は確実です。

    草創期の肥前磁器は、小さな高台、おおらかな絵付けなどが特徴。1640年代になると、明朝の滅亡を受けて多くの中国人陶工が渡来し、色絵などの高度な技術が伝わりました。初代柿右衛門も、長崎で中国人から色絵の技術を習ったと伝わります。


    会場入口から

    中国からの技術を受けて、肥前磁器の品質は格段に向上。素地は純白に、染付も安定した発色となり、形も歪みが無くなります。

    初期伊万里は中国磁器を写したものでしたが、技術の発展にともなって、文様や器形も和様化。中国の陶磁には見られない意匠が見られるようになります。

    そして、肥前磁器は徐々に海外へ進出。1659年にはオランダ東インド会社が肥前磁器の本格的な輸出を始め、1671年には8万5千個も輸出されたという記録が残っています。


    展示室1

    展示室2では鍋島を紹介。鍋島は、鍋島藩直営の窯で生産されていた高級磁器で、将軍家や諸大名への贈答品としても用いられました、

    五寸皿・七寸皿・尺皿など、寸法と器形が定まった皿類が多い鍋島。色絵や青磁もありますが基本は染付で、高い格調を持ちながら、表面には斬新な構図の文様、裏面には牡丹唐草文などが規則的に配されています。幕末まで生産されました。


    展示室2は鍋島

    本展の開幕にあわせ、仏教美術を紹介している展示室3も展示替え。奈良・興福寺が所蔵する重要文化財・梵天立像が、根津美術館の帝釈天立像と並んで紹介されています。

    長い歴史を有する興福寺は度重なる罹災に加え、明治の廃仏毀釈で荒廃。多くの寺宝が寺外に流失しており、そのひとつが根津美術館の帝釈天立像。つまり、両像はもともと同じ興福寺にあったもので、実に112年ぶりに同じ空間での展示となりました。

    展示室の入り口側、向かって右側が興福寺蔵の《梵天立像》、奥が根津美術館蔵の《帝釈天立像》。仏教の守護神である梵天と帝釈天は一対で表現される事が多く、ようやく本来の姿が実現した事になります。両作ともに、慶派の仏師・定慶の鎌倉時代の作と伝わります。


    >「再会-興福寺の梵天・帝釈天」

    「染付誕生400年」展にあわせ、美術館庭園内の茶室では、1月20日以降の毎週金・土・日に現代作家6名による磁器作品も展示されています。古美術の展覧会が多い根津美術館で、現代作家の作品が展示されるのは極めて異例。17世紀から続く磁器の流れをお楽しみいただけると思います。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2017年1月6日 ]



    ■染付誕生400年 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2017年1月7日(土)~2月19日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替期間、年末年始
    住所
    東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    一般1100円、学生[高校生以上]800円
    *20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
    展覧会詳細 染付誕生400年 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    観峰館 学芸員募集中! [観峰館]
    滋賀県
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと44日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと72日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
    開催中[あと79日]
    2024年3月16日(土)〜6月16日(日)