IM
    レポート
    聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画
    国立西洋美術館 | 東京都
    世界遺産の美術館で、初の企画展
    キリスト教の拡大に重要な役割を果たした版画。ヨーロッパで木版画から細かな描写に適した銅版画へと進む中、精力的に活動したのがドイツのイスラエル・ファン・メッケネム(c.1445-1503)です。メッケネムを初めて大規模に紹介する展覧会が、国立西洋美術館で開幕しました。
    イスラエル・ファン・メッケネム《聖グレゴリウスのミサ》 エングレーヴィング ミュンヘン州立版画素描館©Staatliche Graphische Sammlung München
    (左)イスラエル・ファン・メッケネム《イスラエル・ファン・メッケネムと妻イダの肖像》 エングレーヴィング 大英博物館 ©The Trustees of the British Museum
    (左から)アルブレヒト・デューラー《トンボのいる聖家族》1495年頃 国立西洋美術館 / イスラエル・ファン・メッケネム《(アルブレヒト・デューラーに基づく)トンボのいる聖家族》 エングレーヴィング ミュンヘン州立版画素描館 ©Staatliche Graphische Sammlung München
    ディルク・バウツ派《二連祭壇画 悲しみの聖母 荊冠のキリスト》 油彩/板 15世紀後半 国立西洋美術館
    (左から)イスラエル・ファン・メッケネム《聖ペテロと聖アンデレ(〈十二使徒〉より)》 エングレーヴィング ミュンヘン州立版画素描館 ©Staatliche Graphische Sammlung München / イスラエル・ファン・メッケネム《聖トマスと小ヤコブ(あるいは聖タダイ?)(〈十二使徒〉より)》 エングレーヴィング ミュンヘン州立版画素描館 ©Staatliche Graphische Sammlung München
    イスラエル・ファン・メッケネム、ドメニクス・ロッテンハマー《磔刑》 エングレーヴィング、水彩、不透明水彩、金と銀のハイライト コーブルク城美術館 Kunstsammlungen der Veste Coburg/Germany,www.kunstsammlungen-coburg.de.
    (左から)イスラエル・ファン・メッケネム《弟子たちの足を洗うキリスト(〈受難伝〉より)》 エングレーヴィング ミュンヘン州立版画素描館、アシャッフェンブルク市立城博物館に寄託 ©Staatliche Graphische Sammlung München / イスラエル・ファン・メッケネム《ユダの裏切りとキリスト捕縛(〈受難伝〉より)》 エングレーヴィング ミュンヘン州立版画素描館、アシャッフェンブルク市立城博物館に寄託 ©Staatliche Graphische Sammlung München
    イスラエル・ファン・メッケネム《≪ズボンをめぐる闘い≫、連作(〈日常生活の諸場面〉より)》 エングレーヴィング ミュンヘン州立版画素描館 ©Staatliche Graphische Sammlung München
    イスラエル・ファン・メッケネムに基づく《受難具を伴い墓の中に立つ悲しみの人》1500年頃 鉄、金鍍金、食刻 ゲルマン国立博物館 Germanisches Nationalmuseum,Nümberg,

    ドイツの銅版画といえばアルブレフト・デューラー(1471-1528)が有名ですが、メッケネムの方が16歳も年上。15世紀後半から16世紀初頭にかけて多くの作品を残しており、現在でも500~600点が知られています。


    ミュンヘン州立版画素描館や大英博物館などの協力を得て実現した本展。版画が中心ですが絵画、工芸品なども含め、100点あまりで構成されています。


    会場


    前述のデューラーのほか、マルティン・ショーンガウアー(1430頃または1450頃-1491)など他の作家の作品もコピー作品を作っていたメッケネム。様式や技法を学んでいきました。


    他者の作品をコピーする事は、現在では「パクリ」として断罪されますが、当時は写真が無かった時代。流行の主題をコピーする事はごく一般的でした。人気がある作品のコピーを作る事は利益につながる事はもちろん、ヨーロッパ中に多様な図象を広めた事で、文化水準を向上させたともいえます。


    会場ではオリジナルの作品と対比した展示も。左右が反転している作品が多く展示されています。


    1章「メッケネムの版画制作の展開とコピー」


    メッケネムの作品で数多く展示されているのが、キリスト教をテーマにしたもの。中には刷られてから100年も経った後に別の作家によって着色された作品もあり、社会に受け入れられていた事がわかります。


    当時のキリスト教は社会に浸透する一方で、信仰が地位や財産に結びつき、さまざまな問題が顕在化しつつありました。《聖グレゴリウスのミサ》は「版画の前で祈ると2万年分の罪が許される」という贖罪機能をもつ1枚。要するに買わせるための誇大広告で、「2万年」とはかなりスケールが大きい話です。


    2章「聖なるもの:キリスト教版画」


    展覧会のキャッチコピーは「いつの世も、人間は滑稽だ。」メッケネムはキリスト教以外をテーマにした作品も手掛けており、皮肉が利いた作品は見ものです。


    《恋人たちと死(散歩)》は、丘の上でデート中の男女ですが、木の影には砂時計を持った魔物=「死」の姿が。女性はその容貌から既婚者と思われる事から、「一時の快楽に身を委ねるのではなく、人生を正しく過ごせ」という意味です。


    《ズボンをめぐる闘い》は、下に落ちているズボン(家庭での支配権を象徴します)を巡って、糸巻棒で夫に殴りかかる妻。気弱そうな夫の表情を見ると気の毒に思えます。


    3章「俗なるもの:世俗主題版画」


    初期の銅版画という事もあり、サイズは総じて小さ目。かなり近くで見る事ができますが、ユニークな人物の表情などをお楽しみいただくには、単眼鏡があればなおベターです。


    会場の国立西洋美術館は、7月10日~20日にトルコで開かれるユネスコ世界遺産委員会において世界遺産になる事がほぼ確定。世界遺産になる国内の美術館は、もちろんこれが初めてです。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年7月8日 ]



    料金一般当日:1,000円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon


    ■メッケネムとドイツ初期銅版画 に関するツイート


     

    会場
    会期
    2016年7月9日(土)~9月19日(月)
    会期終了
    開館時間
    9:30〜17:30
    金曜・土曜日 9:30〜20:00
    ※「カフェすいれん」以外のミュージアムショップ等の館内施設の営業は開室時間と同じ
    休館日
    月曜日(ただし、7月18日、8月15日、9月19日は開館)、7月19日(火)
    住所
    東京都台東区上野公園7-7
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2016meckenem.html
    料金
    一般 1,000(800)円/大学生 750(600)円/高校生 500(300)円
    ※団体料金は20名以上。
    ※中学生以下は無料。
    展覧会詳細 聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    展覧会ランキング
    1
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと57日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと22日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    開催中[あと16日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと50日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    東北歴史博物館 | 宮城県
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと50日]
    2024年4月9日(火)〜6月9日(日)