ニュース
    伝説の書家、王羲之に迫る展覧会 ─ 東京・台東区の2館で連携展
    (掲載日時:2023年2月13日)

    「王羲之と蘭亭序」会場(東京国立博物館)
    「王羲之と蘭亭序」会場(東京国立博物館)

    中国・東晋時代に活躍した書家、王羲之(おうぎし:303~361)と、その代表作である「蘭亭序」に焦点を当てた展覧会が、東京で始まる。

    王羲之は最晩年に伝統の束縛から離れ、普遍的な美しさを備えた先進的な書法を獲得。後に書聖とまで崇められた、伝説的な書家。

    王羲之は永和9年(353)月3日、会稽山陰(浙江省紹興市)の蘭亭に名士を招いて流觴曲水の雅宴を催し、宴で詠まれた詩集の序文を揮毫。この「蘭亭序」は、詩酒に興じた序文の草稿だが、王羲之自身も認める最高傑作として知られている。

    蘭亭序は王羲之の書をこよなく愛した唐太宗が、苦心の末に入手。崩御に際して副葬されたため、その真跡は現存しないが、太宗が作らせた模本や拓本により、王羲之の書法は後世に受け継がれている。

    展覧会では、2つの会場をあわせて全214件(会期中に展示替えあり)を展示。王羲之書法や蘭亭文化のひろがりなど、後の文人たちが憧れた世界を展観する。

    展覧会は2003年から始まった、東京国立博物館・台東区立書道博物館の連携企画。ちょうど今回で20周年となる。

    「王羲之と蘭亭序」は、2023年4月23日(日)まで、東京国立博物館 東洋館8室と台東区立書道博物館にて開催。観覧料は東京国立博物館が一般 1,000円など、書道博物館が一般 500円。

    なお、展覧会の公式図録(128ページ、1,200円)は、展覧会が開幕した初日(1月31日)から異例の売れ行きで、開幕10日目で増刷が決定している。


    「王羲之と蘭亭序」会場(台東区立書道博物館)
    「王羲之と蘭亭序」会場(台東区立書道博物館)

    「王羲之と蘭亭序」会場(台東区立書道博物館)
    「王羲之と蘭亭序」会場(台東区立書道博物館)

    「王羲之と蘭亭序」会場(東京国立博物館)
    「王羲之と蘭亭序」会場(東京国立博物館)


    このニュースに関連するミュージアム
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    東京国立博物館(本部事務局) 人事担当募集 [東京国立博物館]
    東京都
    北海道上富良野町郷土館 郷土学習推進員募集(地域おこし協力隊) [上富良野町郷土館]
    北海道
    新潟市歴史博物館 学芸員(嘱託職員)募集! [新潟市歴史博物館]
    新潟県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと70日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと85日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    もうすぐ終了[あと14日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと65日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと49日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)