明治10(1877)年のこの日、お雇い外国人として英国から来日したコンドルは、若干24歳。上野博物館、鹿鳴館、ニコライ堂、三菱一号館などを手掛ける一方、辰野金吾、片山東熊らを育て「日本近代建築の父」と称されました。
20世紀のアメリカで活躍した画家。アクションペインティングと呼ばれる技法で描く抽象画が有名です。1912年生まれ、来年で生誕110年になります。
チャールズ・ダッジソンとは「不思議の国のアリスで有名なルイス・キャロルの本名。数学者としても活躍しました。写真館も持っており、ラファエル前派のミレー、ロセッティ、写真家のジュリア・マーガレット・キャメロンなども撮影したことがあります。
森アーツセンターギャラリーの「特別展アリス」をプレイバック
1949(昭和24)年、壁画模写作業中の金堂から出火。内部の壁画は蒸し焼き状態になり、大きく損傷しました。壁画模写の画家が使っていた電気座布団から出火したといわれています。1955年から文化財防火デーになりました。
1902年のこの日、北海道旭川で日本気象観測史上最低気温の-41℃を記録しました。
明治・大正期の画家で儒学者です。最後の文人とも謳われます。1837年生まれです。
1943年生まれ、日本の洋画家。2021年に文化功労者を受賞。
大阪の梅田スカイビル27階には、絵画の世界へ飛び込む大迫力の3D映像体験もできる絹谷幸二 天空美術館があります。
1920年のこの日、モディリアーニは貧困と荒廃した生活の中で、肺結核のため35歳で死去。臨終に立ち会ったキスリングは、モディリアーニのデスマスクをとりました。
「草上の昼食」「オランピア」などで有名な、西洋近代絵画の巨匠です。1832年生まれ。マネ最晩年の傑作《フォリー=ベルジェールのバー》が展示された2019年「コートールド美術館展 魅惑の印象派」をプレイバック