東京美術学校の教授、東京高等工芸学校の教授などを歴任。造幣局、賞勲局の嘱託でもあり、多くの記念メダルを手がけました。文化勲章もデザインしましたが、畑正吉は文化勲章を受章せずに、1966年に亡くなりました。
東京国立近代美術館本館も、東京国立博物館東洋館も、出光美術館もこの人の設計。
息子・谷口 吉生も建築家。1904年生まれです。
1891年生まれなので、今年で生誕129年。娘の麗子を描いた多くの作品を残しました。ちなみに麗子も画家、その娘の岸田夏子さんも洋画家です。
野見山 曉治(のみやま ぎょうじ、1920年12月17日 -2023年6月22日)。洋画家として活躍。
野見山暁治さんは、戦没画学生の遺作を展示した長野県上田市にある無言館の設立にも館主の窪島誠一郎さんとともに尽力しました。
1939年6月22日に考古学者のポール・コソック博士が発見しました。その後、数学者マリア・ライヒェが終生この地に住み、彼女を中心として、解明作業と保護が行われました。
1962年、スイス生まれのアーティスト。1980年代からヴィデオやインスタレーションなど、世界各地の美術館や芸術祭で作品を発表。
植物を描いた博物画で知られるピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ。「バラの画家」「花の画家」として日本でも人気があり、Bunkamura ザ・ミュージアムなどに作品が所蔵されています。1840年没、今年で180周年です。
1976年に「ノンタンぶらんこのせて」でデビュー。「ノンタン」シリーズは40巻2800万部が発行された大ベストセラーです。2008年に60歳で死去しました。
1877(明治10)年、アメリカの動物学者モース博士が大森貝塚を発見・発掘したことにちなんだものです。日本で初めて行われた科学的な発掘調査でした。