1日(土)民俗講座「箕の民俗4 箕をめぐる民俗」
時間:13:30~15:00
場所:視聴覚室
講師:学芸員 佐々木長生
2日(日)美術講座「縁起物を作ろう 鯉の滝登りを描こう」
時間:10:30~12:00
場所:実習室 ※要申込
講師:陶芸作家 金山忍さん
2日(日)美術講座「縁起物を作ろう 焼き物で作る七福神」
時間:13:30~15:00
場所:実習室 ※要申込
講師:陶芸作家 金山忍さん
6日(木)木曜の広場「会津学講座8 森のめぐみと民俗-森林文化の世界-」
時間:13:30~15:00
場所:講堂
講師:館長 赤坂憲雄、学芸員 高橋充
8日(土)歴史講座「資料が語る人物史 直江兼続と上杉景勝」
時間:13:30~15:00
場所:講堂
講師:学芸員 高橋充
9日(日)考古学講座「古代のアクセサリーをつくろう」※要申込
時間:10:00~15:00
場所:実習室
講師:学芸課長 藤原妃敏ほか
15日(土)ミュージアムイベント8「友の会20周年記念式典」「友の会20周年記念講演会 北の炎」
時間:13:30~15:30
場所:講堂
講師:作家 高橋克彦さんほか
16日(日)企画展記念イベント「香村が見た聞いた江戸時代の怪事件」
時間:13:30~15:00
場所:企画展示室
講師:虹色詩人会 虹色詩人会さん
16日(日)自然史講座「鶴ヶ城の野鳥」※要申込
時間:13:30~15:30
場所:視聴覚室・鶴ヶ城周辺
講師:鳥類研究家 古川裕司
29日(土)自然史講座「惑星地球と生命の共進化-地球史年表をつくって学ぶ-」※要申込
時間:13:30~16:00
場所:視聴覚室・実習室
講師:学芸員 小澤義春
30日(日)保存科学講座「バックヤードから見た博物館-博物館では虫・カビの害をどのように防いでいるのか-」
時間:13:30~15:00
場所:実習室ほか ※要申込
講師:学芸員 松田隆嗣