特集
    2025年 春のおすすめ展覧会 ベスト10 ― 東京版 ― [3月・4月・5月]

    春、新たな感性が芽吹く季節、注目を集める展覧会が続々と始まります。新進気鋭のアーティストから巨匠まで、多彩な表現が交差するこの機会をお見逃しなく。全国版はこちらです


    大河ドラマでも話題!江戸時代のメディア王、蔦重の世界

    大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」でも話題となっている主人公・蔦屋重三郎(蔦重)。江戸時代に浮世絵師を世に送り出し、出版業界に革新をもたらした蔦重は、狂歌や戯作者とも交流し、多彩な文化を繋げました。東京国立博物館で開催特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」では、蔦重が創出した芸術性を体験することができます。


    東京国立博物館 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」


    どこみる?!サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

    国立西洋美術館では、サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の所蔵品約90点を展示。ルネサンスから印象派までの西洋美術の作品をペアやグループで比較し、絵画のストーリーを深掘りします。2館の競演を通じて、絵画の楽しみを味わえる「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで」は、3月11日から。


    国立西洋美術館「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで」


    世界に3点!曜変天目が秘める謎にせまる

    南宋時代に中国で作られ、世界に3点のみ現存する東洋陶磁の至宝、曜変天目。多くの人々を魅了し続けている、漆黒の釉薬に浮かぶ虹色の光彩による謎めいた美しさ。その神秘的な輝きの秘密にせまる「黒の奇跡・曜変天目の秘密」は、静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)にて開催。


    静嘉堂@丸の内「黒の奇跡・曜変天目の秘密」


    西洋で愛された伊万里、時を超えた里帰りの物語 [PR]

    ヨーロッパで珍重された伊万里焼。現在でも各所に残っていますが、再び日本に「里帰り」したものもあります。戸栗美術館「西洋帰りのIMARI展―柿右衛門・金襴手・染付―」では、柿右衛門様式や古伊万里金襴手様式などヨーロッパ好みの華やかな約80点で、伊万里焼貿易の歴史をひも解きます。

    戸栗美術館「西洋帰りのIMARI展―柿右衛門・金襴手・染付―」
    戸栗美術館「西洋帰りのIMARI展―柿右衛門・金襴手・染付―」


    ミロの芸術の真髄を体感

    ピカソと並びスペインの画家として知られる20世紀の巨匠、ジュアン・ミロ(1893~1983)。東京都美術館では、〈星座〉シリーズをはじめミロの初期から晩年までの絵画、陶芸、彫刻を通して、芸術の全貌を紹介する大回顧展ミロ展が開催されます。


    東京都美術館「ミロ展」


    ラーメン丼から味わうアート

    3月7日から21_21 DESIGN SIGHTで開催されるのは企画展「ラーメンどんぶり展」です。美濃焼を中心にラーメン丼のデザインや歴史を紹介。会場には、40点のオリジナルラーメン丼や新作を展示、ラーメン文化や美濃焼の背景、器の役割を探る「ラーメンと器の解剖」コーナーも設けます。


    21_21 DESIGN SIGHT 企画展「ラーメンどんぶり展」


    世界が注目、ヒルマ・アフ・クリント

    いま世界が注目するアーティスト、ヒルマ・アフ・クリント。 カンディンスキーやモンドリアンより早く抽象絵画を描いた画家で、死後70年を経て再発見がされています。アジア初の大回顧展となった、東京国立近代美術館 「ヒルマ・アフ・クリント展」では、日本初公開の約140点を展示し、画業の全貌を紹介します。


    東京国立近代美術館「ヒルマ・アフ・クリント展」


    藤田嗣治の創作源に迫る

    SOMPO美術館では、レオナール・フジタ(藤田嗣治)の創作源に迫る展覧会が、フジタ研究の第一人者シルヴィー・ビュイッソン氏監修のもと開催されます。フランスの個人所蔵の紙作品を中心に、自画像や女性、宗教画など7つのテーマで構成。フジタと深い関わりがあった日本人画家の作品も展示し、彼の同時代の役割を再評価する「生誕140周年 藤田嗣治 7つの情熱」は4月12日から。


    SOMPO美術館「生誕140周年 藤田嗣治 7つの情熱」


    洗練されたフォルムを味わうヴィルカラの世界

    東京ステーションギャラリーでは、フィンランドのデザイン界の巨星、タピオ・ヴィルカラ(1915-1985)の日本初となる回顧展が開催されます。ガラス、磁器、家具、照明など多岐にわたるデザインを手掛けたヴィルカラ。「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」では、約300点のプロダクトやオブジェ、写真、ドローイングを通じて、繊細でダイナミックな魅力を紹介します。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」


    アニメの壮大な世界を美術館で

    日本科学未来館では、アニメ「チ。―地球の運動について―」の世界を飛び出して、地動説の歴史的研究から現代の観測技術まで、数々の知恵を紹介。来場者は「地動説研究ノート」を使いクイズに挑戦し、アニメの名場面再現や迫力ある映像、フォトスポットで宇宙を楽しみながら学べます。「チ。 ー地球の運動についてー 地球(いわ)が動く」は、3月14日から。


    日本科学未来館「チ。 ー地球の運動についてー 地球(いわ)が動く」

    この特集に関連するレポート
    4
    約70年にわたる創作活動を一望。ミロの生涯と創作の全貌をたどる大規模展
    激動の時代を背景に描かれた〈星座〉シリーズ。静かな抵抗と創造への意志
    既成概念を超えた革新性。ラディカルな技法など「芸術の脱神聖化」を追求
    この特集に関連する展覧会
    250
    東京都美術館 | 東京都
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    もうすぐ終了[あと4日]
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと32日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと67日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと88日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと83日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)