IM
    レポート
    伝説の鬼、はじまりの絵巻 ― サントリー美術館「酒呑童子ビギンズ」(取材レポート)
    サントリー美術館 | 東京都
    日本で最も有名な鬼、酒呑童子の伝説の成立と広がりをたどる大規模展覧会
    物語はここから。狩野元信筆の重要文化財《酒伝童子絵巻》を大規模に公開
    血なまぐさい内容なのに婚礼調度としても。象徴的な意味や影響を掘り下げ

    日本でもっとも有名な鬼といえる、酒呑童子。酒が大好きなこの鬼が源頼光によって退治される伝説は14世紀以前に成立し、やがて絵画や能の題材として広まりました。

    サントリー美術館が所蔵する重要文化財で、狩野元信が描いた《酒伝童子絵巻》を修理後、同館史上最大規模に広げて展示しながら、酒呑童子伝説の広がりを紹介していく展覧会が、同館で開催中です。


    サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場より サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場入口
    サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場入口


    まずは本展最大のみどころである、重要文化財《酒伝童子絵巻》(以下、サントリー本)から。小田原の北条氏綱の依頼で大永2年(1522)には制作が始まり、絵は狩野元信が担当したことが分かっています。

    本作を描いた狩野元信は、近世における狩野派繁栄の基礎を築いた大成者。酒呑童子絵巻は狩野派を代表する画題のひとつになり、狩野派の影響力の拡大とともに流派を超えて広まったことから、この作品こそが酒呑童子イメージのルーツといえます。


    サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場より 重要文化財《酒伝童子絵巻》(部分)狩野元信 三巻のうち上巻 大永2年(1522)サントリー美術館[通期展示]
    重要文化財《酒伝童子絵巻》(部分)狩野元信 三巻のうち上巻 大永2年(1522)サントリー美術館[通期展示]

    サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場より 重要文化財《酒伝童子絵巻》(部分)狩野元信 三巻のうち中巻 大永2年(1522)サントリー美術館[通期展示]
    重要文化財《酒伝童子絵巻》(部分)狩野元信 三巻のうち中巻 大永2年(1522)サントリー美術館[通期展示]

    サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場より 重要文化財《酒伝童子絵巻》(部分)狩野元信 三巻のうち下巻 大永2年(1522)サントリー美術館[通期展示]
    重要文化財《酒伝童子絵巻》(部分)狩野元信 三巻のうち下巻 大永2年(1522)サントリー美術館[通期展示]


    東京国立博物館の《酒呑童子絵巻》は、狩野永徳の次男・孝信の作と伝えられています。源頼光たちが鬼退治を終え、都へ戻る場面では、巨大化した鬼の首を大八車に載せて運ぶ様子が描かれています。

    この場面は、サントリー本に見られる構図を基本としながらも、鬼の首の大きさや運搬方法に変化を加えるなど、独自の演出が加えられています。


    サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場より 《酒呑童子絵巻》(部分)伝狩野孝信 三巻のうち下巻 江戸時代 17世紀 東京国立博物館[通期展示、会期中場面替]
    《酒呑童子絵巻》(部分)伝狩野孝信 三巻のうち下巻 江戸時代 17世紀 東京国立博物館[通期展示、会期中場面替]


    酒呑童子伝説は長年にわたり人気を集め、多くのスピンオフ的作品も登場しました。近年では、その誕生の秘密を描く絵巻が注目されており、とくにドイツに渡っていた住吉廣行筆の「ライプツィヒ本」は重要な資料ですが、これまで日本ではほとんど知られていませんでした。


    サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場より 《酒呑童子絵巻》(部分)住吉廣行 六巻のうち第一巻 天明6~7年(1786~87)頃 ライプツィヒ・グラッシー民族博物館[通期展示]
    《酒呑童子絵巻》(部分)住吉廣行 六巻のうち第一巻 天明6~7年(1786~87)頃 ライプツィヒ・グラッシー民族博物館[通期展示]


    あわせて近年国内で見つかった、ライプツィヒ本の下絵も展示されています。ライプツィヒ本が絹本に対し本作は紙本で、各所には色の指示も見られます。


    サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場より 《酒呑童子絵巻下絵》(部分)住吉廣行 六巻のうち第一巻 天明6年(1786)頃 大阪青山歴史文学博物館[通期展示、会期中場面替]
    《酒呑童子絵巻下絵》(部分)住吉廣行 六巻のうち第一巻 天明6年(1786)頃 大阪青山歴史文学博物館[通期展示、会期中場面替]

    サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場より 《酒呑童子絵巻》(部分)住吉廣行 六巻のうち第一巻 天明6~7年(1786~87)頃 ライプツィヒ・グラッシー民族博物館[通期展示]
    《酒呑童子絵巻》(部分)住吉廣行 六巻のうち第一巻 天明6~7年(1786~87)頃 ライプツィヒ・グラッシー民族博物館[通期展示]


    サントリー本とライプツィヒ本はいずれも姫君の嫁入り道具として伝来しており、婚礼調度としての一面を持っています。血なまぐさい内容にもかかわらず選ばれた背景には、政治的・象徴的な意味があったと考えられます。展覧会の第3章では、その伝来経緯を辿りながら、絵巻の意外な役割と影響を探ります。


    サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」会場より (手前)重要文化財《後三年合戦絵巻》(部分)飛騨守久惟久 三巻のうち下巻 貞和3年(1347)東京国立博物館[通期展示、会期中場面替]
    (手前)重要文化財《後三年合戦絵巻》(部分)飛騨守久惟久 三巻のうち下巻 貞和3年(1347)東京国立博物館[通期展示、会期中場面替]


    鬼の伝説から始まり、絵巻、能、婚礼調度へと多層に展開してきた酒呑童子の物語。酒呑童子という存在が、いかにして人々の想像力を掻き立て、描き継がれてきたのか。その“はじまり”と“広がり”の両方を楽しめる展覧会です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年4月28日 ]


    サントリー美術館「酒呑童子ビギンズ」展示室入口
    第2章「エピソード・ゼロ ―展開する酒呑童子絵巻」
    会場
    サントリー美術館
    会期
    2025年4月29日(火・祝)〜6月15日(日)
    開催中[あと46日]
    開館時間
    10:00~18:00(金曜日は10:00~20:00)
    ※5月3日(土・祝)~5日(月・祝)、6月14日(土)は20時まで開館
    ※いずれも入館は閉館の30分前まで
    休館日
    火曜日 4月29日、5月6日、6月10日は18時まで開館
    住所
    〒107-8643 東京都港区赤坂9-7-4  東京ミッドタウン ガレリア3F
    電話 03-3479-8600
    公式サイト https://www.suntory.co.jp/sma/
    料金
    一般 当日 ¥1,700
    大学生 当日 ¥1,200
    高校生 当日 ¥1,000
    展覧会詳細 「酒呑童子ビギンズ」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    刀剣博物館 総務正職員募集 [刀剣博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと283日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと39日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと95日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと67日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)