日本伝統工芸展60回記念 工芸からKŌGEIへ

    国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)東京 | 東京都

    1950(昭和25)年に施行された文化財保護法は、建造物や絵画、工芸品などの目に見える有形の「物」(有形文化財)だけでなく、工芸技術や芸能など、特定の個人や団体が伝承し体得している目に見えない無形の「技」を「無形文化財」と定義し、その保存と活用を図ることとしました。それは世界に類のない画期的な制度であるとともに、今日では多くの国々がその存在意義を評価しています。 その後、1954(昭和29)年に「文化財保護法」が改正されると、無形文化財の中で重要な「技」を重要無形文化財として指定し、その「技」を高度に体得している人を重要無形文化財の「保持者」(人間国宝)として認定する制度が確立され、芸術上、歴史上とくに価値の高い伝統工芸の技の存在が、作品を通して具体的に示されることになりました。  そして同じ年に第1回展が開催された日本伝統工芸展は、こうした伝統技術に基づく優れた工芸作品によって、伝統工芸の素晴らしさを人々に伝え、それと同時に、伝統工芸を志す多くの優れた作家を輩出するという、大きな役割を果たしてきたといえましょう。 今日、先達たちの努力によって独自の発展を遂げた日本の「工芸」は、Craftではなく「KŌGEI」として、そのクオリティーの高さが評価され、まさに世界に発信するチャンスを得ようとしています。そこで今秋、日本伝統工芸展が60回目を迎えたのに因んで、伝統工芸の「今」を概観し、そして「未来」を見据えてみたいと考えます。重要無形文化財の指定・認定の制度のねらいは、「技」の保存と活用を図り、後世に伝えることにありますが、保持者を含めた工芸家は、「技」の伝承だけでなく、個人の美意識にもとづく作品を創造することで、新たな伝統を築き上げようとしています。本展ではそうした意志を、新たな発想と深い思考を見せる現役作家97名の代表作で紹介します。
    会期
    2013年12月21日(土)〜2014年2月23日(日)
    会期終了
    料金
    一般 500(350)円/大学生 300(150)円
    ※高校生以下および18歳未満、障害者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料。
    ※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
    ※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。
    休館日 月曜日(12月23日、2014年1月13日は開館)、12月24日(火)、12月28日(土)―1月1日(水・祝)、1月14日(火)
    公式サイト http://www.momat.go.jp/CG/kogei60th2013/index.html
    会場
    国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)東京
    住所
    東京都
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと279日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと8日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと35日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと91日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと63日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)