円山応挙 (1733-95) は、江戸時代のなかば、中国絵画や西洋絵画の技法を採り入れて新たな 「写生画」 を創造し、従来の絵画観を一変させました。写生を重視する京都画壇はもとより近代日本画の系譜は応挙に始まるのであり、日本絵画史において日本の水墨画を大成した雪舟と並んで最も重要な画家といえます。
今回の展覧会では、応挙の切り開いた絵画世界を
・からくりのある絵 視覚トリック
・実の写生 現実のものの姿を写す
・虚の写生 架空の存在ながら心にあるイメージを写す
・気の写生 生命感や風情、品格を写す
・虚実一体空間 絵の中の空間と現実空間の融合
などの視点から紹介・解明していきます。
応挙は、まず現実の花や鳥、風景を観察してその構造をつかみ、その質感や空間をとらえて、そのものらしさや臨場感を表現しました (実の写生)。つぎに、架空の存在であっても、人々の心に定着しているイメージ (例えば龍や幽霊) を明確にとられて、その像を写し取ります (虚の写生)。さらには外面的な形やイメージを越えて、対象の本質や心さえ描くことに至っているといえるでしょう (気の写生)。
出品作品には、重要文化財、新発見作品、海外からの里帰り作品をはじめ、重要な作品のほとんどを網羅し、展示ディスプレイに様々な工夫を盛りこみます。とくに 「応挙寺」 として名高い大乗寺 (兵庫県香住町) の障壁画3部屋を再現展示し、応挙絵画の到達点ともいうべき、絵画空間と現実空間とが融合する壮大な空間構成 (虚実一体空間) をそのままに体感していただきます。
最新の研究成果をふまえて新たな視点から、応挙の写生画とは何であったか、応挙のめざした絵画芸術の真の姿は何であったか、皆さんとともに解明していきたいと考えています。