読者
    レポート
    名声の裏にあった、家族の絆 ― 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(読者レポート)
    大阪市立美術館 | 大阪府

    大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場風景
    大阪市立美術館 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場風景


    世界中で最もよく知られている画家の一人フィンセント・ファン・ゴッホ。日本でも毎年のようにゴッホ展が各地で開かれ、大勢の人が足を運んでいます。それどころか、彼の作品は傘やエコバッグなどにもプリントされ、日常に溶け込んでいると言っても過言ではありません。

    今ではこれほど“偉大な作家”として認知されているものの、左耳を自傷したという衝撃的なエピソードや、死の直前まで創作を続けていたことなど、画家自身の人生が広く知られている例は、ゴッホ以外にはあまりないのではないでしょうか。


    大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 会場風景「第1章 ファン・ゴッホ家のコレクションからファン・ゴッホ美術館へ」より
    大阪市立美術館 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 会場風景「第1章 ファン・ゴッホ家のコレクションからファン・ゴッホ美術館へ」より


    本展は、ファン・ゴッホ家に受け継がれたファミリーコレクションにスポットをあてた展覧会です。ゴッホを語る上で、弟テオの存在は切り離すことはできません。兄フィンセントの創作活動の裏には、つねにテオの献身がありました。その深いつながりを象徴するかのように、兄の死後、約半年でテオ自身もこの世を去ります。


    大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 会場風景「第2章 フィンセントとテオ、ファン・ゴッホ兄弟のコレクション」より
    大阪市立美術館 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 会場風景「第2章 フィンセントとテオ、ファン・ゴッホ兄弟のコレクション」より

    大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 会場風景「第2章 フィンセントとテオ、ファン・ゴッホ兄弟のコレクション」より
    大阪市立美術館 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 溪斎英泉《夜の楼》1849-51(嘉永2-4)年 ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)


    生前には数枚しか絵が売れなかったフィンセントですが、今では世界中で愛される画家となりました。

    その背景には弟テオの妻、ヨーの尽力がありました。夫が亡くなり、フィンセントの作品や、兄弟が18年間交わした手紙、美術コレクションなどをヨーは受け継ぎます。そして彼女は義兄フィンセントの名声を確立させようと人生の大半を捧げたのです。ヨーロッパやアメリカで展覧会を開催し、テオ宛ての手紙をまとめて出版するなど多くの活動をします。

    そしてついにはロンドンのナショナル・ギャラリーにも作品が収蔵されることになりました。


    大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より フィンセント・ファン・ゴッホ《ヴィーナスのトルソー》1886年
    大阪市立美術館 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より フィンセント・ファン・ゴッホ《ヴィーナスのトルソ》1886年6月 ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

    大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 会場風景「第3章 フィンセント・ファン・ゴッホの絵画と素描」より
    大阪市立美術館 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 会場風景「第3章 フィンセント・ファン・ゴッホの絵画と素描」より


    ヨーの亡きあと、その志を受け継いだのは、息子のフィンセント・ウィレムです。彼が59歳のとき、「後世のためにもファン・ゴッホ家のコレクションはオランダに保管されるべき」という信念のもと、フィンセント・ファン・ゴッホ財団を設立。そして1973年、オランダに国立フィンセント・ファン・ゴッホ美術館(94年に民営化されファン・ゴッホ美術館となる)を開館します。

    同館は開館以来、5千万人以上の人が世界中から訪れる場所となっています。


    大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 初来日の手紙「傘を持つ老人の後ろ姿が描かれたアントン・ファン・ラッパルト宛ての手紙」
    大阪市立美術館 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 初来日の手紙「傘を持つ老人の後ろ姿が描かれたアントン・ファン・ラッパルト宛ての手紙」1882年9月23日頃 ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

    大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より イマーシブ・コーナーは幅14メートル超え
    大阪市立美術館 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より イマーシブ・コーナーは幅14メートル超え


    展示では初来日したファン・ゴッホの手紙4通やアルル時代に描いた《種をまく人》など、初期から晩年までを網羅した作品が紹介されています。ゴッホの才能や努力はもちろんですが、ゴッホが今、世界中で愛されているのは、「ファミリー」の支えがあったからだということを本展を通じて知りました。

    「生きているときに、作品が数枚しか売れなかった画家が世界的な画家になる」という夢物語なのではなく、確かな家族の絆と努力のおかげなのです。この事実を知ることで、ゴッホの作品は一層響き、そしてこれからも愛され続けていくことを確信します。


    大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より テオのひ孫、ウィレム・ファン・ゴッホ氏
    大阪市立美術館 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」記者内覧会より テオのひ孫、ウィレム・ファン・ゴッホ氏(フィンセント・ファン・ゴッホ財団代表)

    大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」会場より 展覧会サポーターの松下洸平氏。本展の音声ナビゲーターも担当
    大阪市立美術館 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」記者内覧会より 展覧会サポーターの松下洸平氏。本展の音声ナビゲーターも担当


    [ 取材・撮影・文:カワタユカリ / 2025年7月4日 ]

    会場
    大阪市立美術館
    会期
    2025年7月5日(土)〜8月31日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前9時30分~午後5時
    ※土曜日は午後7時まで開館
    ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日、7月22日(火) ※ただし、7月21日(月、祝)、8月11日(月、祝)、8月12日(火)は開館
    住所
    〒543-0063 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82【天王寺公園内】
    電話 06-4301-7285(大阪市総合コールセンター なにわコール)
    06-4301-7285 (大阪市総合コールセンター なにわコール)
    公式サイト https://gogh2025-26.jp
    料金
    一 般 2,200円(2,000円)
    高大生 1,300円(1,100円)
    小中生  500円(300円)
    ※( )内は前売および20名以上の団体料金。
    ※大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要
    ※土日祝は日時指定予約優先制。平日は日時指定予約不要。
    展覧会詳細 「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    皇居三の丸尚蔵館アソシエイトフェロー(多言語対応(英語))募集 [皇居三の丸尚蔵館]
    東京都
    すみだ郷土文化資料館 資料館学芸員募集(育休代替) [すみだ郷土文化資料館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと60日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと18日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと46日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと39日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと3日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)