読者
    レポート
    これぞまさにJAPAN美の代表 ― 「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」(読者レポート)
    京都国立近代美術館 | 京都府

    近頃の京都では和服を着て観光する外国人が目につきます。一度着てみたかったと好評のようです。一方日本人はというと、お茶・お華のお稽古をしている方か、少し年配の方々に着用が多いように思います。皆さんは日常着物を着用されますでしょうか?

    先日、京都国立近代美術館で始まった企画展「きもののヒミツ」の内覧会に参加しました。ちょっとコアなラインを主軸に据えた展覧会で、キモノの見方が変わるかもしれません。


    京都国立近代美術館での開催
    京都国立近代美術館での開催


    小袖と呼ばれた衣服が様々な技法で装飾されて現代のような華やかなものになってゆく過程を多角的に歴史的にたどってゆく内容です。まずは江戸時代の小袖や帷子が飾られています。細かい刺繍や金銀箔を織り込んだ鮮やかな色彩と華やかな模様がほぼ全面を覆い印象的です。


    帷子 白麻地唐扇花束模様と帷子 納戸麻地春秋景に御所車殿舎模様 いずれも江戸後期 株式会社千總ホールディングス所蔵
    《帷子 白麻地唐扇花束模様》《帷子 納戸麻地春景水辺模様》 いずれも江戸後期 千總ホールディングス所蔵 


    江戸時代には「ひながた」と呼ばれる出版社があり(今で言うカタログでしょうか)、着物の形に模様が書き込まれていて、それを見ながら好みの柄やイメージを選んで着物に仕上げていたようです。全体に模様があるのは上級階級や裕福な人が着たそうで、百人一首や物語などこだわった柄や風景、文字の入ったものもあります。


    『正徳ひな形』西川祐信画 正徳3年 株式会社千總ホールディングス所蔵
    『正徳ひな形』西川祐信画 正徳3年 千總ホールディングス所蔵


    明治時代になると千總の十二代西村總左衛門は京都画壇の作家たちに下絵制作を依頼するようになり、それまでの友禅柄から少し変わった図案が描かれるようになりました。代表的画家である円山応挙や木島櫻谷などにより斬新な意匠が登場することになり、これまでの少々型にはまったパターンを脱し、モチーフが多彩になりました。


    写生図鑑(甲巻)一部 円山応挙 明和8~安永元 会社千總ホールディングス所蔵
    重要文化財《写生図鑑(甲巻)》一部 円山応挙 明和8~安永元年 千總ホールディングス所蔵 ※8月17日まで展示

    左)友禅染裂 湊取百花 梅村景山下絵 明治18年 右)友禅染裂 御簾に大菊 幸野楳嶺下絵 明治23年 いずれも千總ホールディングス所蔵
    左)《友禅染裂 湊取百花》 梅村景山下絵 明治18年 右)《友禅染裂 御簾に大菊》 幸野楳嶺下絵 明治23年 いずれも千總ホールディングス所蔵 ※8月17日まで展示


    展示は下絵図案とそこから生まれた友禅染裂が並べて配置されていますので、図案が実際に反物になるとどうなるのかを見ることができます。人気の画家による着物でお洒落を楽しんだ人々が大勢いたに違いありません。


    展示風景
    展示風景

    左)図案 波に海松(「第壱回懸賞募集図按 夏模様 壱」のうち)明治31年 右)友禅染裂 波に海松 明治後期~大正 いずれも千總ホールディングス所蔵
    左)《図案 波に海松(「第壱回懸賞募集図按 夏模様 壱」のうち)》明治31年 右)友禅染裂 波に海松 明治後期~大正 いずれも千總ホールディングス所蔵


    同じ図案でも色彩や配置をアレンジすることによって随分印象が変わるものも多く、友禅染技法とのセッションがどんどん新しいものを生み出しました。模様は上下をあいまいにした連続性のあるものが良く、仕立てた時や着用したときに見栄えのするように配置し染められます。平面図案から立体化した時のことに熟慮が必要です。この展覧会の大きな視点として“平面の美と着ることによる立体の美”の相互両面性を重視することは重要なポイントです。


    友禅染裂 琳派百花 神坂雪佳原画 昭和10年 いずれも千總ホールディングス所蔵  配色の違いによるイメージが伝わる
    《友禅染裂 琳派百花》 神坂雪佳原画 昭和10年 いずれも千總ホールディングス所蔵  配色の違いによるイメージが伝わる


    1900年のパリ万国博覧会を経て、古典柄からアール・ヌーヴォーや洋風柄への流行の推移もみられました。吉祥柄や縁起柄も人気があり、そこにモダンさを加味したり外国の民藝的要素などを入れた柄も注目され、三越など百貨店による流行の牽引も大きな効果となりました。よろけ縞やエジプト柄などには驚きました!


    友禅染裂 斜めよろけ縞に花鳥 明治39年 株式会社千總ホールディングス所蔵 世界の民藝との関りも感じる
    《友禅染裂 斜めよろけ縞に花鳥》 明治39年 千總ホールディングス所蔵 ※8月17日まで展示 世界の民藝との関りも感じる

    友禅染裂 横段埃及風裂散らし 明治後期~大正 株式会社千總ホールディングス所蔵  ユニークなモチーフが登場
    《友禅染裂 横段埃及風裂散らし》 明治後期~大正 千總ホールディングス所蔵  ユニークなモチーフが登場


    この展覧会では、単に着物の美しさだけを魅せるものではなく、友禅染と図案など京都の伝統文化がクロスしながら生まれた着物をじっくり鑑賞することで、そこに織り込まれたヒミツが解き明かされるという一種の謎解きのように楽しむことができるような気がします。関連した工芸品や絵画から人間国宝作家による作品なども出品されており、音声ガイドがとても役立ちます。

    通常の作品解説パターンではなく、時代背景ときものをうまく結び付けて説明してくれていますので是非利用をお勧めします。もちろんミュージアムグッズも華やかでかわいいものが並んでいますので選ぶのに時間がかかってしまいますよ。時間と気持ちにゆとりをもってお出かけいただき、同時に京都の夏をお楽しみいただければと思います。


    ミュージアムショップも華やか
    ミュージアムショップも華やか


    [ 取材・撮影・文:ひろりん / 2025年7月18日 ]

    会場
    京都国立近代美術館
    会期
    2025年7月19日(土)〜9月15日(月)
    開催中[あと44日]
    開館時間
    午前10時~午後6時
    金曜日は午後8時まで開館
    *入館は閉館の30分前まで
    *会期中、一部展示替えがあります
    前期:7月19日~8月17日/ 後期:8月19日~9月15日
    休館日
    毎週月曜日(ただし、7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)、9月15日(月・祝)は開館)、 7月22日(火)、8月12日(火)
    住所
    〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
    電話 075-761-4111
    公式サイト https://www.yomiuri-osaka.com/lp/kimono/
    料金
    一般:2,000円(1,800円)
    大学生:1,300円(1,100円)
    高校生:600円(400円)
    ※()内は前売と20名以上の団体料金
    ※中学生以下は無料*。
    ※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
    ※ひとり親家庭の世帯員の方は無料*。
    *入館の際に証明できるものをご提示ください。
    ※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
    展覧会詳細 「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    事務補佐員(有期雇用職員)募集【国立科学博物館附属自然教育園】 [国立科学博物館附属自然教育園]
    東京都
    ふくやま美術館 学芸員(職務経験者)募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと189日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと50日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと72日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    安城市民ギャラリー | 愛知県
    つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド
    開催中[あと29日]
    2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと57日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)