-図工室から生まれた、現代版画の可能性

    華麗なる木版画の世界 吹田文明展

    世田谷美術館 | 東京都

     1926(大正15)年に徳島県阿南市に生まれた吹田文明は、戦後、小学校の教師として、図工科教育の研究で、先駆的な活動をしていきました。吹田文明の独創的な制作技法の多くは、子どもたちとの教材研究の過程で生み出されました。教育者と作家という二つの立場から版画表現と向き合うことで、吹田文明は、独特の世界を作り上げていきます。  日本版画協会展で恩地賞を受賞し、スイス・グレンヘン国際色彩版画トリエンナーレ展、ノースウエスト国際版画展などでも受賞を重ねていきました。「野の二人」、「砕ける星」などの作品による1967(昭和42)年のサンパウロ・ビエンナーレ展での版画部門最高賞の受賞をきっかけに、作家活動に専念し、木版画の可能性に挑むスケールの大きな作品を次々と発表します。  一方、吹田文明は、多摩美術大学に、日本で初めての版画科を新設し、初代科長に就任します。また、大学版画学会の会長を長年勤め、大学における版画教育の基盤を築き挙げ、若い世代の版画科へ多大な影響を与えました。そして、現在は、日本美術家連盟理事長として、活躍しています。  この度、原住地の世田谷美術館と、出身地の徳島県立近代美術館の2館で、これまでにない規模で、吹田文明の世界を紹介する展覧会を開催いたします。  本展では、小学校教師時代の作品から、ビエンナーレ展受賞作品、そして近年ますます深まる表現世界を、代表作など中心に約200点でご紹介します。これまでにない新しい表現を可能とした、独創的なアイデアの魅力や、戦後図工科教育の黎明期における教育者としての側面などにも触れながら、現代版画と美術教育の2つの領域に惜しみなく精力を注いだ作家の全貌にせまります。
    会期
    2006年4月22日(土)〜6月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入場は閉館30分前まで)
    料金
    一般800(640)円、大高生600(480)円、中小生・65歳以上400(320)円 ※( )内は20名以上の団体料金、障害者割引有
    休館日 毎週月曜日
    会場
    世田谷美術館
    住所
    〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2
    03-5777-8600(ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    熊本地震震災ミュージアムKIOKU 運営マネージャー募集 [熊本地震震災ミュージアムKIOKU]
    熊本県
    慶應義塾ミュージアム・コモンズ 教員(有期)募集 [慶應義塾ミュージアム・コモンズ]
    東京都
    事務補佐員(有期雇用職員)募集【国立科学博物館附属自然教育園】 [国立科学博物館附属自然教育園]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと188日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと49日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと71日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    安城市民ギャラリー | 愛知県
    つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド
    開催中[あと28日]
    2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと56日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)