「織田一磨展 -石版に描かれた都市風景-」

    武蔵野市立吉祥寺美術館 | 東京都

     織田一磨は、明治15(1882)年、剥製・標本の製作を生業とする両親のもと、東京市芝公園に生まれました。16歳のときに兄・明(画号は東禹)の元で石版画を学びます。その後、当時盛んに行われていた版画による商業印刷の分野で作版などを手がける傍ら、水彩画や図案も制作し、展覧会に出品を続けます。そして、33歳のとき、「東京風景」20景で本格的に石版画家として歩み始め、以後多くの都市風景を石版画で制作しました。遅咲きではありましたが、雑誌「方寸」への参加や大阪への転居により身につけた浮世絵、文楽の趣味、カフェー文化の影響などがここで花開き、古きよき東京とともに都市風俗の先端を描きました。関東大震災後は、震災や復興事業により変貌した都市の姿を記録します。それらの都市風景の中には、都市の景観とともにそこに生きる人間が描かれており、版画は民衆美術だとする織田の版画制作に対する姿勢がうかがえます。  また、大正7(1918)年に日本創作版画協会の発起人となり、創作版画運動にかかわるなど版画を実用的な印刷物から切り離して芸術の一分野として確立することに尽力しました。この運動では、「創作版画」は自画自刻自摺すべきと定義して、文展における版画部門の創設など社会的な制度創設に向け働きかけています。そして、運動と並行して自らも「自画石版」にこだわり、磨(みがき)石版などの技術を駆使して芸術性豊かな作品の数々を生み出しました。  織田は、昭和6(1931)年に吉祥寺に移住し昭和31(1956)年に急逝するまで居住して、制作活動を続けた武蔵野市 ゆかりの作家でもあります。  織田は、昭和6(1931)年に吉祥寺に移住し昭和31(1956)年に急逝するまで居住して、制作活動を続けた武蔵野市 ゆかりの作家でもあります。  本展では、織田一磨の都市風景を描いた版画作品を紹介いたしますが、石版画の魅力とともに都市の文化や風俗の変遷をお楽しみいただければ幸いです。
    会期
    2007年4月3日(火)〜5月13日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~19:30
    料金
    100円(但し、小学生以下・65歳以上・障害者は無料)
    休館日 4月25日(水)
    会場
    武蔵野市立吉祥寺美術館
    住所
    〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-16 FFビル(コピス吉祥寺A館)7階
    0422-22-0385
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと33日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと277日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと89日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと140日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと61日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)