線の迷宮<ラビリンス>II -鉛筆と黒鉛の旋律

    目黒区美術館 | 東京都

    本展では、鉛筆やシャーペン、消しゴムなどのシンプルな描画材を、微妙な筆圧による素朴な技法で操り、線と面によるデリケートな表情で独自の世界を表現している作家9名の作品を展観いたします。 鉛筆は、人間が、書く・描く行為のなかで、ベーシックに用いられてきた描画材です。「黒鉛」という滑らかで細かい粒子を粘土と固めて棒状の形をつくり、高温で焼成することにより微妙な圧力を吸収する強度と弾力のある芯ができあがります。その素材事態が魅力的な棒状の筆記用具は、描く時の筆圧の操作によって、人間の目が知覚できる微妙な差異を実にデリケートに表し、豊かな表情を生み出すことができます。また黒色の鉛筆は、黒鉛とは質の異なる闇を表すことが可能で、その黒によるトーンの幅はしっとりとした空間と空気を感じさせ、黒鉛とは違う魅力を投げかけてくれます。 いまやコンピューターなどの普及によって、紙と鉛筆を日常的に使うことは以前に比べると少なくなっていますが、逆に、描く行為の中でこの描画材の魅力は、素朴ながら無限に広がっているといえます。材料としての鉛筆や黒鉛は、現在、その素材の深い魅力を知ったものだけが入り込める、極めて創造的な世界をつくる素材として若い世代をも捕らえているようです。本展では、そうしたことが感じられるさまざまな表現から、<芯>のあるコンセプトを持ち<確かな技術>で表現を続けている作家の<細密な手の痕跡>を幅広くご紹介していきます。意外性に富んだ、奥深い鉛筆と紙の表現をお楽しみいただきます。関連催事として、出品作家によるワークショップやギャラリーツアーなども多数行う予定です。
    会期
    2007年7月7日(土)〜9月9日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入館は17:30まで)
    カフェ 13:00~16:00のみ営業
    料金
    一般600(500)円、大高生・65歳以上400(300)円、小中生無料 ※( )内は20名以上の団体料金、障害者の方は半額
    会場
    目黒区美術館
    住所
    〒153-0063 東京都目黒区目黒2-4-36
    03-3714-1201
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    事務補佐員(有期雇用職員)募集【国立科学博物館附属自然教育園】 [国立科学博物館附属自然教育園]
    東京都
    ふくやま美術館 学芸員(職務経験者)募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと189日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと50日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと72日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    安城市民ギャラリー | 愛知県
    つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド
    開催中[あと29日]
    2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと57日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)